まだまだ心配・・・ノストラダムスの8の月?
8月 1日 午後巨峰が届く。葡萄も久しぶりだ。いつもはこれから作る醸造酒ばかり。たまには原点の味もいいかも。査読を1つ終えて,テキスト作り。
8月 2日 地球環境科学部のコンピュータ室のオープン利用は本日でしばらくお休み。根来さんと松田さんがしばしのお別れに?。PC環境を元へ戻し大掃除。保科さん,山口さん,寺田さんお疲れ様。6時半頃より,コンピュータ室関係のスタッフ(鈴木厚志先生,亀井啓一郎先生+保科+山口+寺田+ボク:後藤真太郎先生+東さんは所用で欠席)で暑気払い。山口さんの日本酒の飲みっぷりには驚き・桃の木・山椒の木・・・。あさま542号で帰宅。途中,西伊豆・雲見遠征中の上智数学科関係者(谷口肇先生+渡邉透氏+細谷順二氏+河本進氏+S氏+α?)より電話。さぞかし美味しいものを食べてるに違いない・・。お土産を期待しよう・・・。
8月 3日 夕方,今井賢先生(経済学部・教授)と工学院大学・竹本宜弘先生主催のどぜう鍋。「駒形どぜう」で。今までは好みではなかったけれどこれで好きになるかもしんない。跡見女子大学の大政綾子氏・足立佳代子氏も初めてらしい・・・。どぜうの好き嫌いは血液型には関係ないらしい・・・。丸紅・乾亘氏も参加。最後はホテル・オークラのハイランダーへ。跡見女子大学の方々,堺正章氏と記念撮影。
8月 4日 今週号の「サンデー毎日」の21世紀の大学で立正大学が掲載されていた。月曜日に購入したままで,今朝開いて気づく。迂闊。永田清氏と学会の件で打合せ。 「文化」の扱いは難しい・・・。明日から出張のため,6日のパソコン技術協会の委員会を欠席。協会へ事前にレポート提出。
8月 5日 所用を片付け,ひかり223号で一先ず京都へ。午後6時に日本データパシフィック社長の吉田覚社長と同社の教育システム情報学会でのお手伝いにみえた保科美和氏と合流し木屋町通りを下って,鴨川縁の「竹島」で食事。夕立で「床」では食事できず,お抹茶を頂く頃にやっと雨上がりの川床風情を楽しめる。その後,六本木ケントスの尾形店長に電話して花見小路の京都ケントスへ。花見小路の外観を変えてはいけないということらしく「えっ?こんなところに?」。花見小路も電柱の埋設工事。ホテルフジタ泊。
8月 6日 吉田社長,保科氏等と共に会場の園田学園女子大学へ。基調講演,特別講演など。竹本宜弘先生,城西大学の渋井二三男先生,平澤洋一先生,埼玉女子短期大学の高林茂樹先生など沢山の先生に会う。いつもより多い参加人数のよう・・・。日本データパシフィック社のブースは大繁盛。夜8時過ぎ,知恩院裏のお寺さんで育った吉田社長のご案内で花見小路の「花ぎをん」で串カツ。その後「権兵衛」でしっぽくうどん。疲労とにわか雨で早々に宿に退散。
8月 7日 発表。座長が電気通信大学大学院の岡本敏雄教授と竹本宜弘先生だったので緊張。発表後,久しぶりにお会いした岡本先生より種々アドバイスを受ける。夕方,大阪商業大学の正木幸子先生,奈良高専の工藤英男先生の竹本先生への猛アタックが始まるも,聖学院大学の石部公男教授と共にタクシーを飛ばして,美々卯の大阪本店に。昨年9月に内装を新しくしたとのことで,本岡健次店長に二階のお座敷を見せてもらう。赤坂店の初代店長だったそうだ。3名とも感激。夜遅くなったので,茶屋町の東急ホテルに泊。夜食に近所の「揚子江」でラーメン。これはお勧め。
8月 8日 なだ万で朝定食。のぞみ50号で帰京。京橋・美々卯でそばを食して帰宅。たまりにたまったメールの返信作業で午後7時。東北文化学園大学の青木智子助教授より,パソコン技術協会での6日の委員会報告あり。ルクセンブルグ大使館の大学後輩の高田美奈氏より,ルクセンブルグでの情報教育レポートの件で連絡。
8月 9日 データパシフィックの吉田社長提出の宿題「科について」調べるも,納得ゆく資料が見つからずインターネットに救いを求める。なるほど,古事記では「信濃」は「科野」。でも今いち。
8月10日 夕方,永田清氏,友永昌治氏等と先日の学会での発表に関してレビュー。岡本敏雄先生のコメント・アドバイスについても検討。友永氏の調査の数量化V類についても。後,久しぶりに四谷のかがり火へ。その後,友永氏と二次会へ。高校・大学の先輩である東急エージェンシーの斉藤潤一郎局長と久しぶりに会う。岩手県立大学の菅原光政教授より,9月末の情報処理学会の件で連絡。
8月11日 皆既日食。生気の褪せたグランドクロスも。目白大学・大学院の鶴田知佳子助教授より,9月3日のパーティの件で連絡あり。15年前の有限束の資料が偶然見つかる。嬉しい。
8月12日 昨日,ツムアインホルンに鳥羽良明先生が見えられたそうだ。残念,お会いしたかった。8月13日 13日の金曜日。結構ある日だけど,やっぱり気になる。ディーエム情報サービスの秋山守男課長と打合せ。学会の件。その後,野田寿子氏となぜか霊と占いの不思議話に・・・。ツムアインホルンの野田社長の2冊目の本が出来あがる。いつもと同じく素敵な出来映え。1700円+税。
8月14日 大雨。友永氏よりNHK教育で「映像の20世紀高知県編」があるとのメール。これを見なさいってことか・・・。見たヨ・・・。「南国土佐を後にして」の由来がわかる。
8月15日 終戦記念日。戦後からの距離に反比例するかのような戦前への距離。何かとお騒がせの靖国神社を,戦後潰されそうになった時に阻止したのは海外の神父さんだったそうだ・・・。・・・。Waringの予想 「任意の数をk乗数の和に表すには [(3/2)k]+2k-2 個でよい」 を k=4 で実験してみる。この予想は既に解けているのだろうか・・・? ボクがこの予想を知ったのは高校時代だから・・・。
8月16日 夜,志茂田景樹氏先生,妹,公認会計士の小貫泰志氏と祢保希で暑気払い。後,赤坂・八色鳥でカラオケ。その後,赤坂ラーメンへ。志茂田先生の顔で2階のVIPルームへ通される。流石・・・。妹のPCとうとうイカれる。購入当時からフリーズが頻繁に起きてたらしいが・・・妹怒りまくる・・・。X社のPCは絶対に買わない・・・だと。
8月17日 20日の委員会の準備で1日中作業。
8月18日 永田清氏,青木智子氏,研究室に来室。アンケート調査データの件。私情協発表の件。パソコン協会初級講座の件など。友永昌治氏とも電話で打合せ。熊谷校舎はまだ化粧直し中。夜8時半,赤坂・美々卯。受付は佐々木さんと五十嵐さん。そういえば,明日は確か佐々木さんの誕生日・・・。衛星探査機カッシーニはとうとう落ちて来なかったぜ・・・次々と ハズれまくり 預言集 いずこも同じ ノストラダマス・・・。
8月19日 日本データパシフィックの吉田社長と某社・地球環境室の件で打合せ。9月上旬に。品川プリンスホテルで高校のミニ同窓会。卒業以来・・・っていう人も。小池剛ゼミ長より8月末の合宿の件で連絡あり。友永氏のスケジュール予定を待って,今月末の仲間内の熊谷校舎での研究会連絡。月末あたりは毎日熊谷・・・。
8月20日 大崎で会議。夕方,経済学部・守谷両時教授,ディーエム情報サービス・秋山守男氏,西方美奈子氏と赤坂・美々卯。乾亘氏より中国教育電視台での日本語学校の件で連絡あり。
8月21日 農業環境技術研究所の小川進氏より,環境数学分科会(旧:フラクタル研究会)の日程調整の件で連絡あり。メインは高安秀樹氏/松下貢氏・・・。
8月22日 松原達哉先生が朝9時からNHK番組に出演していた。福原三子氏にアルバイトの件で久しぶりに連絡。吉田覚社長に報告。
8月23日 文部省情報処理教育研究集会の受付がさらに延期。これで3回目。東北大学情報処理教育センターは一体どうなってる・・・?夜,学会の件で東海大学短期大学部・助教授の狩野正信氏にツム・アインホルンで会う。狩野先生の周囲でもX社のPCの評判はすこぶるワルいようだ・・・。ややウケ・・・。(株)ユニー顧問の佐藤光男氏に会う。後,かがり火へ。狩野先生の生死さまよい・まむし事件を久しぶりに聞く。聴衆はかがり火の秦愛子氏のみ。再び,東急エージェンシーの斉藤潤一郎局長に会う。
8月24日 不安定な天気の一日。夕方,パソコン技術協会で委員会。雷雨のため,委員会終了後もしばらく協会に待機。後,委員会に出席していた友永昌治氏,永田清氏,青木智子氏と共にツムアインホルンへ。社長の野田浩資シェフより最新刊「ワイン街道 美食の旅」をサイン入りで恵贈戴く。午後10時解散。
8月25日 東北大学情報処理教育センターの文部省研究集会申込み25日からの予定がなかなかつながらないので,またか・・・と思っていたら,昼の12時半過ぎになってやっとつながる。東日本建設業保証株式会社の神谷章室長と会う。ゼミ長・小池剛君より合宿の件で連絡。
8月26日 パソコン協会より幕張メッセで開催のWorld PC EXPO '99担当の保科美和氏の件で連絡あり。仕事内容変更ありとのこと。
8月27日 狩野正信氏より月曜日の研究会欠席の連絡。令夫人が骨折し緊急手術ということだ。自由が丘「ラガー」のオーナー・大坪清宏氏の訃報届く。合掌。武蔵野短期大学の木川裕氏がやっと帰国。研究会の件でいくつか連絡。
8月28日 熊谷にて経営学部のゼミ。学生がユニデンスに宿泊できず土曜日一日のみ。小池ゼミ長よりネパール土産の民芸品を頂戴する。現地では禁煙してたらしい。ネパールの土産話を聞く。
8月29日 終日SPSSと格闘。午後9時より熊谷駅前の「一心」で友永昌治氏と飲む。大学に戻るとすでに午前様。
8月30日 事務室の上山豊明氏より「榮川」の秘酎を戴く。奥様の実家の近くらしい・・・。10時過ぎより第6回情報教育環境分科会。木川裕氏の情報関連法規の報告のところで議論白熱。結局午後6時頃まで。駅前の「楓」で簡単な打上げ。河本進氏はそのまま仙台へ。木川氏のBMWに同乗させてもらって帰京。友永昌治氏は新幹線で。
8月31日 大崎。夕方,K氏と美々卯へ。東大帰りの西方美奈子氏も合流。ツムアインホルンで締める。産能短大の江崎和夫教授より久しぶりに連絡あり。文学部・嶋岡晨教授より連絡いただく。東京新聞で「日本文学の百年−現代詩の歩み」の連載を昨日より始められたようだ。25日掲載のエッセイ「ノン・パスポート時代?」はご送付戴いた。