2005年 2月 雪が降る 雪は降る 雪が降る 雪は降る・・・。* **
1日 今週号のサンデー毎日(昨日発売分)の目次には明らかな間違いがあった。ところで,今回もサンデー毎日のある読者プレゼントが当たった。でも,あまりうれしくない当選品。今日も帰京し,大崎校舎へ某件で寄ってから帰宅。帰宅前,ツムアインホルンに寄ると,お昼に尾形大作が来店してたそうだ。先日(1月27日),VivaVivaV6にお店が出たことで若い女性客が一気に増えたそうだ。しばらくして,ローディアの原田修部長が見えたので久しぶりに小1時間ほどお話をする。
2日 今日も熊谷。毎日熊谷に出かけるのはフトコロがキツイ。2週間も通えば交通費は大・大・赤字でっせ・・・。先週末から風邪をひいている大平麗子氏は仕事しながらも身体が辛そうだった・・・。午前中いろいろ調整をして・・・,1時半より定例学科会議。途中退席し,M2・三浦一城氏に研究室+実験室の節分豆まきをお願いして,大崎校舎へ。緊急の打合せその他を済ませて,夜近く,東海大学短期大学部へ。(社)パソコン利用技術協会の清紹英常務理事と事務局・曽根原誠氏とで同大学・狩野正信助教授の案内で,調査研究委員会作業+事務局として,PCUA研究集会会場の下見と打合せ。いくつか新たな準備事項が出てきた。終了後,研究集会のことなど話しながら,赤坂・祢保希へ。途中,上京した国際医療福祉大学・企画部・藤田邦夫副部長から電話が入り,一緒に合流。藤田氏の勤務する大学は新学部ラッシュで忙しいとのことだった。明日から代々木ゼミの会場を拝借して入試をするそうだ。その後,ホテルルオークラ別館・バロンでそれぞれ一杯ずつ飲んで帰宅。途中,志茂田景樹先生から電話。次回,また会うことに・・・。今日のメンバーも昨日会った人も志茂田先生が一昨日家族でテレビに出演されていたことを話してた。
3日 入試第1日目。大崎校舎で入試業務。終了後,佐竹研一教授,社会福祉学部・原久美子専任講師と京橋・美々卯へ出かける。その後,東京駅丸の内口・櫓に寄って帰宅。佐竹先生は原先生の聞き上手の妙に関心するとともに感心していた。入皮の話など二人の会話を側で聞いているだけで楽しかった。ゼミOB・日本データパシフィック(株)・小澤伸二主任よりオーストラリア出張便りが届く。
4日 入試第2日目。昨日に引き続き大崎校舎で入試業務。今日から業務量が増え,時間も延長することになる。丸紅中國(上海)の乾亘副社長より来週一時帰国の連絡。
5日 午後,再び大崎校舎へ出かけてEP委員会。無事終了。終了後,五反田・多幸安で経済学部・守谷両時教授+文学部・友永昌治助教授とで前もって予定していた新年会。山形出身の守谷教授のご指名で,やはり山形出身の中村洋介助手も途中から参加。楽しく飲んで話して,中村助手+A氏とケントスへ。中村助手は京都に5年も住んでいたせいか京都ケントスは知っているようだった・・・。
6日 入試第3日目。E関連やPCUA研究集会関連でいくつか連絡が入り,メールや電話では済ませなくなったので,結局3件打合せに出かける。深夜に帰宅。留守電が(沢山)2入ってた。なぜか体中が痛い・・・。
7日 早朝実家へ。その足で大崎校舎へ。ES委員会。3時頃終了。委員会の休憩時間の雑談で北朝鮮サッカーチームの安英学選手が立正大学の地理学科卒業だというのを初めて知った。在学時の成績も優秀だったそうだ・・・。とりあえず両方応援するかね・・・。帰宅前,ツムアインホルンに寄る。野田シェフや以前お店に勤めてたI氏と話して帰宅。
8日 熊谷へ。家を出るときにはすでに小雨がパラついていた。熊谷に着いて,しばらくしてから雨になる。昼前後はみぞれになった。以前,T研究室でアルバイトしていたKA氏が生まれたばかりの子供さんを連れて来校。残っていた2科目の成績処理が一気に終わる。後は転記。その後,どうにかこうにかラスト・赤坂・美々卯の記念写真をUP。2年生の田邊通代氏がC言語の質問で来室。春休み中もCPU室でC言語を自習しているのだそうだ。感心感心・・・。PCUA研究集会・運営委員会の資料など準備して,夜,帰京。
9日 熊谷へ。新幹線で大宮を過ぎたあたりから窓の外は霧で視界がほとんどなかった。熊谷に着いても20mもないほどだった。タクシーに乗っても,まるで雲の中を移動しているような感じだった。タクシーの運転手の人に聞いてみた。熊谷で名人って言われてる人っていますか?即座に,なわとびの鈴木さん。そういえば,昔よくテレビに出てたなぁ・・・。名物タクシー運転手っていますか?って聞くと,妻沼に新井っていう人がいるよって教えてくれた。鎌倉町にラーメン屋出したんじゃないかなぁって・・・。もっと熊谷で有名な人っていないかなぁ・・・と聞くと,もう応答がなかった・・・。昼頃まで外は霧の中。午後1時半より学部M委員会。いろいろあって午後5時半過ぎに終了。急いで帰京。7時過ぎに赤坂・祢保希に到着。すでに丸紅中國(上海)の乾亘副社長,高崎商科大学・竹本宜弘教授,聖学院大学・石部公男教授で始まっていた。アッと驚く人生いろいろ話・・・。しばらくしてから,サン・マイクロシステムズ・O
部長も合流。みんなでBに出かけ少しカラオケをしてから帰宅。
10日 早朝実家へ。そのまま大崎校舎へ。10時半よりES委員会。午後3時半頃終了。4時より(社)パソコンユーザ利用技術協会で研究調査委員会。PCUA研究集会の打合せ。終了後,五反田・多幸安へA大学・Z助教授,武蔵野学院大学・木川裕専任講師と出かけ,学事課・石松明長課長,経営学部・佐藤一義教授,経済学部・森山秀二助教授と一緒に会う。Z先生と木川先生が帰った後,近くのYへ出かけて1時間半ほどカラオケ。その後,佐藤先生に案内されて,2人で麻布十番・テルスへ出かける。品の良いお店だった。帰宅して,研究調査委員会に出席していた東北文化学園大学・青木智子助教授から中座の理由とその後の2件の打合せ出席の経過が知らされてきた。人生いろいろ・・・。
11日 PCUA研究集会での発表論文の作成。夜,宮崎智絵講師から研究集会の問合せいくつか入る。みんな深夜まで起きてるんですね・・・。文学部・友永昌治助教授より,先日出かけたという試写会“大統領の理髪師”の感想が入る。会場での今の若い人々との受け入れ方の違いに戸惑うとともに,その頃の韓国の人々の気持ちへ思いを寄せて,当時の感慨に酔ったようだった。
12日 昨日の続きの作業をして,夕方,実家へ出かけ,その後,ツムアインホルンに出かける。そこで大阪から上京したA’氏+A氏と会う。A’氏は感激してくれたようだった。
13日 早朝実家へ。その後自宅へ戻り,原稿に専念して夜が更ける。
14日 午前,神戸へ。今年度の石橋湛山基金研究助成で情報倫理の調査研究を行っている関連で企業体としての企業倫理についても調査するため7月に続いて再びK社へ。少しだけ話を伺って名古屋のT社へ向かう。企業(行動)倫理というのは,随分ボクらのイメージするモラルとは違うんだな・・・。夜,帰京。帰宅すると,(社)パソコンユーザ利用技術協会事務局からPCUA研究集会のプログラム案が届いていた。明日調整に出かけようかな。TEの件でO先生より連絡。これもそろそろ始動かな。
15日 お中元やお歳暮で美味リクエスト便のようなものをいただくことがある。自分でメニューの中から選んで産地から送ってもらうものだけど,今回もそれらすべてを忘れていて,その内の一つがいつのまにか明日締切となっていた。慌てて今朝投函した。こんなとき締め切りを過ぎたら贈り主のほうに返金されるんだろうか・・・。多分そうなんだろうな・・・。そうじゃないとおかしいよな。今朝のニュースで九州のある高校が閉校を決めたということを報じてた。最近,地球環境科学の大学院を修了した某学生の出身高校だったので・・・気になった・・・。しばらくして,某氏よりその件で連絡が入る。そういえば,某カップルが昨日入籍するって話してたけど・・・どうしたんだろう・・・?連絡ないな・・・。夕方,(社)パソコンユーザ利用技術協会で調査研究委員会作業。実行委員の東海大学短期大学部・狩野正信助教授からも詳細な連絡が入りPCUA研究集会の概要が決まる。終了後,サン・マイクロシステムズ・O部長と新橋・美々卯に出かけ研究集会の件で話は続く。新橋・美々卯のNさんに久しぶりに会った。その後も別のお店に寄って,話は続いた。研究集会まで,残すところ2週間ほど・・・。よろしく哀愁。
16日 午前1時過ぎ,みぞれが降り始め,すぐ雨に変わる。朝4時46分頃地震。しばらくして東京の震度3は震度4に変わり,NHKでは自宅を出る直前になっても放送を続けていた・・・。いつまでやんのかネ・・・。熊谷に着くと,雨は再び霙に変わり始めた。そのうち雪になるかな・・・。10時,すっかり雪景色。10時半より11時15分まで熊谷学術情報サービス課・稲沢課長,熊谷教育システム課+熊谷システム開発課・中山課長と熊谷・情報メディアセンターの定例ミーティング。11時からの専攻科会議に遅れて出席。続いて,臨時学科会議。12時半前に終了。情報系教員連絡会議は中止。午後1時半より教授会。珍しく早く終わる。続いて,研究科委員会。そして帰京。ツムアインホルンに寄って帰宅。お昼は貸切だったそうだ。
17日 朝,実家近くのミナト理容室へ出かける。その後実家へ。午後4時,東海大学短期大学部へ出かけ,(社)パソコン利用技術協会事務局・曽根原誠氏と共に同大学狩野正信助教授と最終ラスマイ的な打合せ,大学自身はかなり好意的な対応をしてくれた。謝謝。終了後,狩野助教授と新橋・美々卯に出かける。周りのお客さん方から聞こえてくる話はいろんな大学の話ばかりだった。やけに大学関係者が多いのには驚いた・・・。新橋店は赤坂店とはまた違った味のお店だな・・・。
18日 11時頃大崎校舎へ。種々打合せを済ませ帰宅。帰宅前,ツムアインホルンへ寄る。今度,野田浩資オーナーシェフがドイツ年企画の1時間番組に出るそうだ。内の30分企画で1人だけということだからスゴい・・・。幼少の頃からのことも紹介されるらしい・・・。帰宅後,再び新橋へ出かけAM氏やNM氏と新橋・美々卯で会う。今日もNさんがいた。硬軟取り混ぜた話題を互いに引き出しながら時間をすごして帰宅。外に出ると雨が降り始めていた。
19日 昨夜来の雨は雪に。熊谷へ。新幹線車内はスキー客で一杯だった。大学院B入試。10時頃F氏研究室来室。3時間ほど打合せ。3時40分より臨時研究科委員会。6時帰京。ツムアインホルンへ寄り,野田浩資オーナーシェフのパソコンのチューニング。フロアは予約で満席のようだった。その後,D氏と丸の内・ヴァンピックルへ出かけてワインと串焼き。お店は繁盛しているせいか騒々しかったけど,料理・ワインは美味しかった。ニンニク,フォアグラ,・・・沢山食べた。豚バラは少々塩が効きすぎていた。ホテルオークラ別館・ハイランダーに寄って,ペルノ・ソーダ割りを1杯飲んで帰宅。長島茂敏氏がいた。
20日 新橋でOA文具品などを買って,夕方実家へ寄って帰宅。背中が痛くなり,寝てしまう・・・。
21日 親類から朗報等が入る。午後,実家Aに寄ってから,新宿・唐人凧へ。聖学院大学・石部公男教授等数人の先生方と新年会+会議。食べ放題だったけど,量がありすぎた。食べ過ぎて,お腹がピーヒャララ・モードに・・・。その後,Y先生のリクエストもあり,しばらくカラオケしてボクだけ先に帰宅。M先生のカラオケを初めて聞いた。次から次へとくりだす懐かしの歌謡曲・・・。意外だったなぁ・・・,M先生。
22日 早朝久しぶりに熊谷へ。最近は熊谷へ出かけるときはいつも大平麗子氏には7時半に研究室勤務してもらってる。研究室到着後,しばらくして気分が悪くなったので,熊谷駅のトミオカ薬局で2種類の服用薬を購入して帰京。明日になったらこの世にいなくなってそうなくらい・・・の体調。帰京中,実家と大崎校舎から電話が入り,実家Aに寄ってから大崎校舎へ。途中,タクシーの中から新橋・文教堂前でエクスメディア・戸田弘人主任を見かけた。打合せ終了後,ツムアインホルンに少しだけ寄って帰宅。お店は今日は50名のパーティで忙しそうにしてた。帰宅して薬を服用して,即,就寝モード。
23日 ひねもす,ベッドの中で意識朦朧。さしずめ,・・・夢は枯野をかけめぐる。
24日 本調子には戻ってないけど,とりあえず今日は外せない会議や委員会があるので10時頃ベッドから起きた。咳や痰がすごい・・・。メールの返事や資料の準備。午後1時大崎校舎へ。1時半よりIMC(システム関係)+F社定例打合せ。2時半より,教育システム部会。4時45分頃終了。その後,(社)パソコンユーザ利用技術協会へPCUA研究集会の件で出かける。少しだけ,サン・マイクロシステムズ・O部長と調査研究小委員会。もう少しいれば6時半からの情報編集委員会だったけど,体調が思わしくなく6時頃帰宅。就寝。
25日 10時より,大崎校舎でES委員会。昼終了。今日も帰宅して即就寝。
26日 昨日同様,只管ベッドでじっとしている。
27日 夕方近く,治りかけたかなと思って,風呂に入った。しばらくして再び悪寒の悪夢が再来。明日もう一日自宅で静養しよう・・・。
28日 風邪薬のおかげでよく眠れるよ・・・。久しぶりに岸本葉子先生用BBSに書き込みがあったみたいだ・・・。ここ5・6日間お粥ばかりだったけど,夜になって久しぶりに真っ当な食事(チラシ寿司)を食べた。お酒から遠ざかって7日目。ここ数年の間,こんなことはなかったかも・・・。いや,ここ6・7年かも・・・。体重も1週間前から4キロ減っていた。PCUA研究集会の件で,サン・マイクロシステムズ・O部長や事務局・曽根原誠氏から種々連絡が入ってきてた。明日には大丈夫かな・・・。・・・かに。・・・かね。・・・かの。・・・かも。