2000年10月
1日 雨上がりの早朝,いつもの散歩コースを大幅に変えてみた。ど・疲れた・・・。慣れないことはするものではない・・・。村上陽一郎の“科学者とは何か”を再読。
2日 午前熊谷で授業。終了後,昼休みを利用してC委員会。午後上智で授業。ガイダンスで終わる。和田研究室でセミナーをしていた大東文化大学・永田清助教授,城西大学・渡邉透助手,東北文化学園大学・河本進助手と会い,祢保希 でかつをのタタキを食べる。美々卯は営業時間が変わったようだった・・・・。途中から保科美和氏も参加。体調イマイチ。雲の中を歩いているようなカンジ・・・。ヤバいかも・・・。S病院に電話。
3日 秋セメスタからはなるだけプリント配布は控え,資料関係はサーバ上に置くこととした。毎回プリント10数枚だと,印刷費もバカにならないし,教室まで持っていくのも大変・・・。夜,祢保希で一時帰国した丸紅(中国)・乾亘部長を囲んでの会。カルピス・西岡謙二課長,聖学院大学・石部公男教授,工学院大学・竹本宜弘先生,保科美和氏。
4日 先日の予約で検査第1日目。セミナー欠席。学科会議欠席。
5日 検査第2日目。夕方,なんとか大崎校舎へ。午後5時より,情報文化学会(全国大会実行+論文誌編集+学会賞選考)委員会。片方善治学会長,今井賢副会長,工学院大学・竹本宜弘先生,正木鞆彦・常任理事,岩手県立大学・菅原光政教授,聖学院大学・石部公男教授,東京大学・人工物工学研究センター・河口洋一郎教授とで進行・・・。
6日 夜,美々卯で大東文化大学・永田清助教授と還暦祝い事後処理の件で会う。内装が変わっていた。その後,かがり火で上智数学科教授の筱田健一セミナーに出ていた五味靖助手,院生の斉藤直道氏,岡田昇氏等と会う。
7日 中公新書・本川達雄著「ゾウの時間ネズミの時間」によれば,“心拍数一定の法則”というのがあって,全ての哺乳類は15億回心拍するとおしまいなのだそうだ・・・・。ボクの心臓は,今現在何回目を打っているのだろうか・・・・。20歳の平均安静心拍数が60/分なのでそれを一生平均としてみて計算すると,50歳で約15億6800万回打つことになるんだけど・・・。
8日 昨日の計算・・・ボクの予想では日本人は25億回くらいではと思うんだけど・・・。ちなみに15は20の勘違い・・・。早朝友人に携帯で叩き起こされ東京駅で2時間ほど会うことに・・・悩みはつきないボクらの人生・・・。夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ・・・。TeXの図版左右回り込みについてはあまりいい情報はなく,試行錯誤でいくつか試してみる。ついでに2期授業の演習プリント作成。いつのまにか朝。雨もしきりに降っている・・・。
9日 睡眠はとらずそのまま作業。査読も一つ終わる。小暮厚之“ヒストグラムのための最適な級区間:MISE基準”(数学,1989.7.pp.237-245)を再度レビューしてSturges公式と比較。
10日 朝,東京駅発の新幹線車内で代々木ゼミナールの数学の(名物)講師・永曽仙夫氏と還暦の会以来2ヶ月ぶりに会う。高崎に出かけるということだったので熊谷まで種々雑談。やはり話題は受験業界の話。夜,パソコン技術協会で研究委員会。出席者7名。2001年度第18回全国大会の件など。終了後,富士通・O課長と軽くビール。
11日 検査受取り。やはりこんなもんだろう。
12日 具合悪し。
13日 13日の金曜日。1年に1回は必ずあるからネ・・・。ここ10年間で16回。2年前は3回あった。仏滅まで併せ考えると98年の3月と92年の11月で10年間に2回はあった・・・。ところで今日は満月。
14日 午後,大崎で情報教育・研究委員会。情報倫理規程(案)やセキュリティ・ポリシー等について。技術的な部分をセンターの東川昌之氏が説明。開始前,経済学部・西津伸一郎助教授より全学部の西津版・入試分析資料を戴く。終了後,文学部・友永昌治助教授に組合団交資料の説明をしてもらう。ついでに最近のGroebner基底やAPSなども・・・。
15日 昨日の議事録やフーリエ級数の問題作りでほぼ終日・・・。
16日 午前中,熊谷。昼休みに細谷順二氏来室。午後,上智で講義。その後,セミナーに出席していた渡邉透氏,河本進氏に会う。
17日 熊谷は一日中曇り空。冬の重苦しい天気のようだった。久しぶりに沢山の学生の顔を見たような気がした・・・。Y大学S助教授より電話。某有名学会全国大会での某氏の暗号に関する発表論文についてのコメント。ホラもいいとこだった・・・。ほらみたことか・・・ってカンジ。このときの座長はナンもコメントしなかったのだろうか・・・。夜,現在週刊ポストでここ3週間くらい取り沙汰されてる某社のK氏と妹と美々卯で会う。K氏は人生の決断をしたようだった。ところで美々卯のうどんすきに1.5人前があるっていうのを初めて知った・・・。冗談のつもりで注文したらホントにあった・・・。驚き桃の木山椒の木・・・・。
18日 風のせいか朝から寒すぎた。まだ暗いし早朝散歩の季節はとっくに終わった。今のままだとこれからは懐中電灯が必要かも・・・。東京にもとうとう木枯らし1号。HPのBGMを“クレオパトラの夢”から“All of me”に換えてみる。昼休みを利用して情報系教員で打合せ。午後1時より学科会議。その後,渡邊真利代助教授と打合せ。午後5時より学科S会議。終了して即帰京。今週は毎日東京へ戻っている・・・。少しばかり交通費がもったいないような・・・。上智数・和田秀男教授の“計算数学”(朝倉書店)が上梓され恵贈いただいた。
19日 最近,大学前のローソンでは1年生の戸畑恵美子氏がバイトしている。朝7時半頃出かけると時々レジにいる。数学は休講が続いたので今日の講義は急行で実施。演習もなし。ゼミでは適性試験の採点と引続きLaTeX2e。午後,3年生の小島直子氏,木村明子氏,大貫香里氏が喫茶来室したので薄茶をお出しする。お道具の拝見の仕方もお稽古。御菓子はシュークリーム。濃茶は次回ということに・・・。小島氏はTOEFULで550点を取ったそうだ。この点数なら海外の大学院へ進んだほうがいいかも・・・。大平麗子・素子両氏が補習授業へのアドバイスで来室。帰京して,新橋HISに寄ってチケット・VISAを受取り,美々卯でA氏とH氏に会う。“鶴光でおま”の鶴光がいた。帰宅後KDDのT氏へ電話。経営学部ゼミの小池剛氏より連絡。
20日 文学部・友永昌治助教授の誕生日。皇后の誕生日。サーバ上に置いてある数学問題が旧いままで手元に新しい問題群がなかったので,1年の田代優子氏にお願いして事務室経由で新しい問題をFAXして戴く。天気予報が若干ハズれ,昼前から雨が降り出した。夜,K氏と論文その他の件で打合せ。科研費ソース配布。
21日 IBMシステムズエンジニアリング社の天納之士氏と会う。大学でのプログラミング言語教育としてはCよりもJavaとかXMLのほうがよいと勧められた。プラットフォームを考えるとまだまだCは開発現場では安定していないと現役SEとしての理由を話してくれた・・・。多くの現場をふんでるだけに・・・なるへそ・・・。情報処理技術者試験を考えるとCだし・・・。ゼミではJavaかXMLにすっか・・・。
22日 4時頃の散歩も少し寒くなってきた。周りは暗いので,ホテルオークラやテレビ東京のあたりに変更・・・。ただこの辺は散歩という気にはなれない・・。学生時代の線形代数学T・U演習のプリントが見つかったので,それを中心に演習問題を作成。ボクの学生時代の演習は黒板書きへの先着順だった・・・現在の環境情報数学Uの予約制は少し緩和されていいかもよ。
23日 早朝散歩の天気とは打って変わって土砂降りの一日・・・。大崎校舎でEP委員会。色々なハプニングで実際は昼近くになってから始まる。本日の分は午後5時過ぎで終了。文学部・友永昌治助教授よりAHP関係の論文レビュー。明日もEP委員会だ・・・。
24日 雨が降ったせいで昨日よりは寒い朝を迎えた。青木智子氏より種々連絡。大崎校舎でEP委員会2日目。午後5時半終了。その後,H氏と会って,翌朝が早いので早々に帰宅。
25日 JAL741でマニラへ。空港へはフィリピン大学(UP:University of the Philippines)・数学科のFidel Nemenzo助教授とTricia Quijano講師が出迎えに来てくれた。台湾大学の李國偉教授と妹と一緒にUPへ向かう。総長の公式ゲストだったので,Executive House(総長用ゲストハウス)で2年半ぶりにFrancisco Nemenzo総長と握手。先にAMC(Asia Mathematical Conference)に来ていた上智大学・数学科・和田秀男教授と会う。和田教授と海外で会うのはBoltimoreのJhon's Hopkins 大学以来2年ぶり。夜,李教授,和田教授,Fidel助教授,Tricia講師,妹とConferenceDinner。ゲストルーム泊。因みにゲストルームは2室しかなかった。とってもいい気分・・・。更に玄関には警備員が24時間体制で警備しているし・・・。下のダイニングでは総長とフィリピン国立銀行の人たちの晩餐会。総長に招待されたけど疲れてたので和田教授共々ご遠慮した・・・。
26日 総長夫妻,和田教授,妹と1階のダイニングで朝食。ダイニングが広すぎてヘンなカンジ・・・。多分80人くらいは同時に会食できるのでは・・・。早朝からConference。途中,ICU/放送大学の森本光生教授,佐賀大学の藤田景子助教授と会う。妹は別の取材でNancy講師と出かける。夜,BigConferenceDinnerで学生による合唱やバンブーダンス。ダンスはとてもよかった・・・。森本教授もスピーチ。夜,総長と4人でウィスキー。夜といってもこちらの夜は11時12時が当たり前・・・。ゲストの宿命か・・・。総長は強い・・・。
27日 昨日のメンバーにFidel助教授,藤田助教授が入って朝食。早朝マニラ市内で買い物。その後Conferenceへ。ConferenceDinnerは避けた。夜10時頃,Fidel夫人のMarvicと数学科のFidel助教授,Tricia講師,Abby講師,Noli講師,Jonathan講師,Marian教授とマニラ市内でお茶とお酒・・・。Marvicにはこの前会ったときよりスリムになった・・・今のほうがいい・・・と誉められた・・・。MarvicもNGOの仕事で海外へ飛び回っているのに・・・流石一児の母は強し・・・。ゲストハウス着は2時前。フィリピンの人はナンでこんなに夜が遅い・・・?朝も早いけど。タフなのか・・・。
28日 台風。フィリピンの台風は流石。なんやかんやで,夜,総長とFidel夫妻をご招待(?)してお礼の会食。
29日 朝,総長にお茶を点てる。飲んだ後のコメントがなかった・・・。お話好きの総長にしては珍しい・・・。チョット苦かったのかも・・・。心配していた台風もなんとか通りすぎ,大学の公用車で空港まで送ってもらい,JAL742で和田教授,妹と共に帰国。機内に堀紘一がいた。帰宅10時半。メールの整理で2時間ほど・・・。
30日 睡眠は1時間ほどで起床。午前,熊谷で授業。昼休みはC委員会。午後,上智で講義。休講が多いので目一杯授業。結構飛ばした。夕方帰京してPCUA委員会。早く着きすぎたので,協会で学部長からのSCEレポートの宿題を少し・・・。委員会終了後,久しぶりに青木智子氏,永田清氏,富士通・O課長と美々卯+メランジュへ。
31日 いつもより20分遅れの新幹線に乗る。朝8時から学生の来室が続く・・・。午前中授業。昼休みを利用して情報系教員で会議。こうでもしないとなかなか時間のやりくりが難しい。途中,1年生の田代優子さんと田部井美名さんが来室。午後の統計の授業ではキャンパス内でいくつかのデータを収集。夕方,ゼミ関連のことで大崎校舎へ。CPU室インストラクタ・寺田幸一郎氏に数学補習の件で小川守先生へ種々電話で依頼。帰宅前,ツムアインホルンで食事。スロヴェニア大使ご夫妻が見えてた。