2023年 9月  ... Pretend you're happy when you're blue It isn't very hard to do Pretend you're happy when you're blue It isn't very hard to do And you'll find happiness without an end Whenever you pretend ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 



 1日 防災の日。100年前の関東大震災に遭い,亡妻の日だったという人も曾ってはいたんだろうな。この日に逗子で津波に遭った112才超高齢女性の記事が出ていた。またカレンダーを捲る。今回もバスケWCでは1次リーグでフィンランドに勝っただけでメディアが持ち上げ,結局はオーストラリアに負けてしまい2次には進めなかった。昨日もベネズエラに勝利し,オリンピック出場がまだ決まってないにも関わらずカーボベルデ戦の前に大騒ぎ(※ボクには持ち上げすぎのように見える)している。この前のなでしこJAPANのときと同じようだ。持ち上げるのはすべての試合が終わってからにして欲しい。選手はどういう気持ちなんだろう。試合までのモチベーションを保てるのだろうか。   防災の日ということで南海トラフ巨大地震・富士山噴火・首都直下地震がやはり心配なので,2月に続き今日も配信された福島民友の防災解説(2月配信)の福島大・中村洋介教授の話や京大・鎌田浩毅教授の 等を読んで防災準備などを考えてみた。で,ネットでポータブル電源を購入。1人1人の防災準備以外にも群衆事故の話題も怖い。大学コンソーシアム大阪が万博開催で博覧会協会協定した話。学生もボランティア参加で単位認定されるとのことだ。大学コンソーシアムが万博で何をするんだろうか。来週開催予定の某会議の案内が入った。



 2日 広中平祐氏が53年前に200頁以上(に及ぶ多重帰納法を用いた)論文による特異点解消理論の業績でフィールズ賞を受賞した日。特異点解消理論は他分野にも多くの恩恵を齎したけれど,現在,情報統計理論にも応用されていることを当時の誰が予想できただろうか。くじの日。人類の祖先が約90万年前に約98.7%減少し絶滅しかけていたらしい。大陸移動説や7つ目の大陸だったらしい"ジーランディア"のことを考えれば,この移動が進んでいる間(※移動スピードがどれくらいだったかは予測できないけど・・・)に間に人類の多くがいなくなっていたこともある程度は推測できる。京大でスタートアップ×高校生の講演会が開催され,「起業は高校生のうちにすべき」という話があったらしい。少々ラジカルすぎる。なんでも早く始めれば良いという話になってしまうではないか・・・。夢に出てきたSiegel-Mahler-Langの$S$単数方程式の解の有限性をもう一度復習。通常の証明法は鳩ノ巣論法で具体的な上限値は示されないので,その辺がうまくクリアされないと−普通のアタック方法だと−例のボクらの予想は解決できなさそう・・・。午後,院後輩から久慈の小袖屋の海女の磯汁・いちご煮等が届く。謝謝。


 3日 Webオープンキャンパス。早朝から北辰テスト受験者で会場校の1つ熊谷キャンパスは騒々しかった。発表論文に少し感けてる間に龍孫江氏の"Cohen-Macaulay環"がその9まで進んでいた。北辰受験者の声が静かになった9時前,IP大S先生と打合せ。今日が「秋の睡眠の日」ということも知った。ボクの睡眠は危ないらしい・・・。11時から2023年度第47回 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント立正大(関東地区第2代表)対順大(関東地区第4代表)戦いわぎんスタジアム。前半11分,失点で0-1。前半31分:MF川上航立(DS3年)(Asst・MF榊原杏太(地球4年)))で1-1。後半2分:失点で1-2。後半12分:DF宮崎 海冬(DS3年)(Asst・DF田中誠太郎(DS3年))で2-2。後半30分:失点で2-3。後半52分:FW多田圭佑(DS3年)(Asst・DF宮崎 海冬(DS3年))で3-3に追いつき延長戦へ。得失点なしのまま結局PK戦。3-5で敗退。残念。


 4日 息苦しさで目が覚める東都2部リーグ始まる。11時半より対拓殖大戦@UDトラックス上尾スタジアム。1部はぼっちゃんスタジアムでの開幕。こういうのは松山市とか愛媛県からの補助金が出てるんだろうな・・・。最近炎上中の数理社会学者・M氏は結局は名だたる数学者Martin Gardner,Donald Knuth,John Horton Conwayに最低の評価を下されている数学者(?)G.Spencer-Brown氏に騙されていた所から出発している人々の中の1人ということらしい。実際『形式の法則(Laws of Form)』 (山口昌哉監修,大澤真幸・宮台真司訳,朝日出版社)に関わったところからG.Spencer-Brown氏の怪しさに気づくべきだった。件の黒木教授も『騙され易いおバカさんの一人だと若いときに学ぶべきだった。・・・(主張が)単に間違っているだけではなく,、ダサくて格好悪いのです。・・・日本では特にO氏が見ていて痛い(笑)』と忠告してた。そもそも数学の理解を曖昧のままに数理社会学という分野に踏み込んでしまったのが勘違いだったのかも知れない。かってSpencer-Brown氏が四色問題を解決したと主張した事件も知らなかったのかもしれない。雨が強くなり始めた頃,再び1時間強ほど横臥。晩夏のお湿り。香港のNGO団体が"ゴミについたDNAから顔を復元、ポイ捨てした人をポスターにするキャンペーン"を企画中との話が出てた。様々な技術も発展すれば,人間の道徳心迄検閲されるようになる。ただ本来は,天網恢恢疏而不失を心がけていれば,そんな心配はという話。環境システム学科卒業生の若林福成氏が「木桶職人復活プロジェクト(香川県小豆島町)」で「古典の日文化基金賞」受賞していた。おめでとうございます。帰宅困難者体験訓練として新大阪駅から千里中央駅まで歩いて帰る訓練が実施されていた。ボク自身も東日本大震災の時は,有楽町駅→東京駅(しばらく滞在)→自宅を経験したけど,そのときの経験からすると,こういう訓練はA→Bと同時にB→Aも実施したほうが良いように思う。歩道の混み方がハンパじゃない。エミー賞も受賞した高校同級のK氏日本ダニ学会の宴会などでも演奏されるという"ダニーボーイ"(Danny Boy)を尺八で奏でていたので,Jazz版聴いてみた。2部リーグ開幕戦は降雨の影響で中止。午後,届いた宅配本2冊(Diophantine approximations and Diophantine Equations他)を事務室K氏が研究室まで届けてくれた。謝謝。しばらくサンクソンを使う。朝の炎上中の学者M氏の件,高橋洋一氏も参戦してた。


 5日 ぐっすり眠るには「あお向け」or「横向き」?の質問がテレビで話題になったらしい。カギを握るのは『脳』の温度らしく,仰向けだと敷き布団と背中が密着して熱がこもってしまうので横向きで寝るのが好ましいとのことだった。ので昨晩は横向きに寝た。夢を見ないまま起床。昨日雨天中止だった2部リーグ戦。今日も11時半より対拓殖大戦@UDトラックス上尾スタジアム。昨日,鈴木章治等の演奏を聴いてて鈴懸の径を思い出した。熊谷キャンパスは広さを自慢するわりに狭く使ってる。せめて立教大のような鈴懸の径みたいな学び舎のある大学キャンパスらしいものを作れなかったのかな・・・と。新興の大学のような雰囲気がしないでもない・・・。朝6時半,国際会議発表論文の件でIP大S先生と打合せ@Phone。東工大・西田亮介准教授が『・・・同時に、ほんのひと昔まえまで、学問は道楽であり、あそび的なものだったことも思い出したほうがいいのでは。最近は細々五月蝿くってかなわない。梅棹忠夫、小松左京、今西錦司、桑原武夫、みんな活き活き知的に愉しそうで、それがもっとも羨ましい。そういうのに憧れて業界来たはず。ぼくだけ?』と呟いていた。主に文系に多かったように言われる「学問は道楽であり、あそび的なものだった」の箇所は言い過ぎだと思うけど,昔は確かにそういったこともあってアカデミアの世界を目指した人が少なからずいたナ。東都2部の立正対拓殖戦は11時半開始を大幅に遅れ12時58分から始まっていた。3-0でリードしてたのに,気づくとツーランとソロで同点にされていた。結局4-7で負けてしまう。  


 6日 今朝もバイタル悪し。世界的に評価されていた"フィンランド教育"。ところが,最近フィンランド政府が"フィンランド教育は失敗だった"と述べたとのことだ。教育は難しい・・・。Yale大学教育担当副学長Frédéric Jenny氏が『チャットGPTが不正に利用されることよりも、不正を招いた原因の方が重要です。』と述べた。まさしくその通り。GenerativeAIで変わるべきは教育であって,教育側が安易なレポート提出(入試もそうだと思う。事前にレポート課題を受験者に通知する等は,もってのほか)で評価する等,さらにその原因ともなったマス教育体制も変わらなければならない。そういう意味で本大学も教室環境整備も大幅に見直さなけれならないのだろう。本来の教育を忘れた安易なコスト重視の大学経営も反省する必要があるのだろう。2期授業の件で数人の方々と連絡遣り取り。20年ほど前にM先生と示していた定理をある先生から"美しい定理ですね"と賞められた。お世辞であっても嬉しい・・・。I大S准教授から心配な連絡が入る。


 7日 東大卒後,内閣統計局勤務,1940年の河田敬義(ボクの学部・大学院指導教授)とのcompact群の確率分布研究が後の一連の研究の原点となり,確率積分と確率微分方程式の理論を開拓,応用的には金融工学におけるBlack-Scholes方程式の基盤となった確率微分方程式における伊藤の定理等で,Wolf賞(数学部門),第1回Gauss賞等を受賞した日本の数学者・伊藤清の誕生日。なぜかバイタル悪し。天気晴朗なれども血圧高し。2年前の授業中病院に運ばれ数か月入院した悪夢を思い出す。毎朝の珈琲が良くないのかな。ネットで「現在までの研究結果からは,コーヒーが,高血圧のリスクになる可能性は低いと考えられます。」を読んで不安を払拭。今日からしばらくWifi工事予定。FBではダマスカスの女性(?)から頻繁に怪しい友達申請が入る。発信者の方はダマスカスという言葉が"騙す"に通じてるというダジャレも分からないんだろうな・・・。ネットを見てて,炎上中の社会学者M教授に関して流行し連発されていた『ド文』という言葉が強烈だった。確かに中高で理数系を避けて通過してきた一部の人の教養は確かに疑わしい・・・。でも,M教授は数理社会学が専門なんだけどな。単純に数理に憧れただけだったんだろうか・・・。大学でもこれからの教養の自然科学系の取得必須単位は人文・社会系より3-4単位増やした方がよいのかも。京都五条で話題になっている"喫酒 幾星 京都蒸溜室"(きっしゅ いくせい)のオーナー兼バーテンダーの織田浩彰氏のことを調べたら,東京出身で元々数学者になりたかったという人だったので,一度は出かけてみたい・・・と思い始めた。最近様々に心配されてる南海トラフ等の大震災。某教授等の話をまとめると,災害対策で大事なのは,1)災害危険度が高い場所に住まない/通わない,2)災害発生時に逃げ切れる体力,3)対策/復旧できる個人の財力(※沢山預金しておく(できれば外貨で)),4)自宅に極力物を置かない等だそうだ。3)は無理そうなので,先ずハザードマップや活断層マップを見ながら,1)を先ず検討してみよう・・・。(ある人の予想だと)2年弱先までが勝負だな・・・。間に合うかな・・・。ある論文によると「数学」が進化の法則を制御していたらしい。俄かには信じがたいけど,その数学も"数論"らしい。病院のテレビでアメリカでのある野球(Banana Ball)リーグ紹介を見た。エンタメ満載の実在する野球リーグで現在2チームしかないらしいけど・・・。せめて3チームでもあればもっと楽しくなりそうな気がする。元日ハムの杉谷拳士氏も出場してきつねダンスを踊ってた。帰院後,15時過ぎから丁度1時間,2人の先生方とカリキュラム関係打合せ。


 8日 白露。雨。現在の雨雲レーダを見てみた。今日は結構降りそう。交通ダイヤも乱れそう。故・守谷良二教授の誕生日。一松信大先生の最後の弟子だった。修道院でメルセンヌ・アカデミーといわれる多くの学者間の交流と学問の発展に貢献し,メルセンヌ素数などの数論研究,音響学の父としても知られるフランスの神父,数学者マラン=メルセンヌ(Marin Mersenne)の誕生日。テレビアニメ『鉄腕アトム』の足音を生み,「この世にはない音」をつくり,後半生を京都で送り,昨年92歳で他界した伝説の音響デザイナー・大野松雄氏の話を読んだ。天才には際立つひらめきと創意工夫があった。先日,来年度に明治学院大学で情報数理学部が開設される文科省認可が下りたそうだ。品川校舎から近くだ。これで明学も文系理系両方が揃った総合大学となった。「P→Q」の真偽,毎年授業で話してるけど,年を追うごとにポカ〜ンとしている学生が多くなってきた。この真偽でけでなく論理そのものをわからなくなってる学生が増えてきた。高校でこの単元を教える一部の教員も怪しそう・・・。昼前,事務室S氏より佐渡のお土産を頂く。謝謝。文学部齊藤昇教授が訳されたHenry David Thoreau著『コット岬 浜辺の散策(Cape Cod)』(平凡社新書)を恵贈に与る。謝謝。15時半より全学協議会@Teams。早く終わったので,その後,明日の研究会のBeamerにいくつか手を入れる。途中,2期の演習SAの件で担当者の方といくつか遣り取り。18時過ぎ,A大学Z教授から,今,明後日からの国際会議会場近辺にUniversity of the Philippines前総長・Fidel Nemenzo教授と共にいると,学会関係の件と共に連絡が入った。


 9日 重陽の節句。今日の研究会のBeamer,この段階になっても更新の連続。嚥下力が気になってネット検索したら嚥下トレーニング協会というのがあって,そこの動画を見ながら少しトレーニング。13時からIIARS第14回研究会@ハイフレックス(あわら温泉+zoom)。ボクは通院があったので13時半過ぎからリモート出席し,zoomで発表。15時半過ぎに閉会。閉会後,共著者の岩手県立大・柴木先生と明後日の発表の件で打合せ@Phone。16時から関東大学サッカーリーグ新人戦(A-Grp)対拓殖大@立正大熊谷CサッカーS。ピッチ上での体現不足か0-3で敗ける。


10日 国際会議IAR2023初日。体調のこともあり出かけられないので,Openingの挨拶は慶應義塾大・田中敏幸教授に依頼。10時半過ぎから20分ほど熊谷キャンパス内のネットワークが接続できなくなった。何かをしてるんだろうけど,情報システム課に電話しても休日扱いの留守電。『適切な表現などをChatGPTに教えてもらうことができます。それによって、日本の学校教育で不足している「文章を書く訓練」を補完できます。ただし、ChatGPTは万能ではありません。』という記事が出ていたけど,日本語は結構難しいのに大丈夫だろうか?おかげで変な日本語が流行始めて文化的に困ったことになりはしないだろうか・・・。メディアを見ても正しい日本語ではないというご意見が飛び交っている時代に・・・。9時からNHKで「岐路に立つ大学 "学び" をどう守るか」の討論番組があったらしく,早速SNSで話題になってた。みてないので詳しくはわからないけど,経済財政諮問会議中空麻奈氏が(研究者からすると驚きの)「日本の研究力が落ちたのは集中と選択がされていなかったから・・・」という趣旨の発言をされたとのことだ。これには東大の横山広美教授がやんわり論破されたらしい。だから日本学術会議の問題に経済界の人間を入れてはダメなんだなぁ。そもそも"選択と集中"は経済人の好きな発想であって,自らが真に純粋な研究活動してみればわかること。この中で大学ファンド/大学への寄付金も話題になってたらしい。大学も社会にとって魅力的な大学にならないと寄付金も集まらないだろうな・・・。これは運営する法人の問題だな。立正大吹奏楽部が先月19日の東京都大学吹奏楽コンクールで金賞を獲り,今日は都大会本選@府中の森芸術劇場出場審査結果は銀賞。全国大会出場は逸す。『「エスプレッソ」がアルツハイマー病の原因物質の蓄積を解消してくれることが判明』の記事喜ぶ。国際会議場でUP・F.Nemenzo教授+A大Z教授と合流されたH大A教授から連絡。午前は開会前のexcursionを楽しんでたらしい。


11日 22年前の現地日付9.11にアメリカ同時多発テロ(9.11attacks)が発生し,多くの人々が亡くなった。滞在中だった東松山在の後輩も被災し2週間あまり帰国できなかった。8時半過ぎから国際会議IAR2023への接続で手間取る。9時から基調講演2本。その後,休憩,昼食を挟んで18時前まで3分科会。昼食休憩中,白木教授と昨日のNHKでの「岐路に立つ大学 "学び" をどう守るか」の討論番組の話題。14時52分からの東都野球2部対駒澤大戦@大田Sは先制するも,1-2で敗けてしまう。途中T氏やM氏に研究室雑務を依頼。謝謝。17時40分に国際会議2日目が終了。18時から別打合せ@zoom。20時半に閉会。今日は少し疲れた。


12日 午前は通院のため,午前の国際会議での発表は共著者の柴木先生に交代を依頼。ここんとこ,この打合せ@zoomでかなりの時間をとっていた。15時41分からの東都2部・対駒沢戦@大田Sは1-0で勝利。もう1試合だな。20時半過ぎ,国際会議無事閉会の連絡をいただいた。謝謝。


13日 元日から数えて256($=2^8$)日目ということでプログラマーの日ある記事で京都(だけではないらしいけど)に古代夏王朝の"禹王"ゆかりのスポットが点在していることを知った。和魂漢才が生まれた平安の頃からあったのかな。10時半,授業支援室I氏に来室願って,2期授業の件で打合せ。I氏の話だと昨年の授業でも講演いただいたH氏NHKの100カメに出ていたそうだ。午後,iPhone15が発売直前の事実を知らずに8から14にやっと変更。だ〜れかさんの影響で国債を購入しようと思いたち色々探してみる。毎日測定している血圧に関して"ハーバード大学の医学生が「座ったまま行う血圧測定は間違っている」と指摘"という記事が出てた。"あおむけに寝た状態で血圧を測定することが有効である"が本当なら,寝たままの測定は1人ではしづらいんだけどなぁ。不在時着信のあった不審な電話0120-549-954。調べてみると,やはり相手にしなくてよかったんだなぁ・・・と思える電話。


14日 目が覚めても(体感的に低血圧になってたせいか)1時間ほどは起き上がれなかった。血圧以外はバイタル正常。先日のIAR2023で発表されていた社福3年・S氏より連絡が届いていた。Proceedings用原稿をreviseしているとのことだった。温かい珈琲を飲んで少しは身体の動きがよくなった。スポーツ紙にドリル優子話題が出てた。病院で血圧の高下がヒドく,少し治まってから病院を出る。午後,メガパワーステーションが届く。事務室・T氏が研究室まで届けてくれた。謝謝。いつ災害に見舞われるかわからない昨今だから。京都の平安女学院中学・高校事前予約制で希望制給食を開始したらしい。大学でもこういうことできるのかなぁ・・・。Unity Technologiesがゲーム開発プラットフォーム"Unity"について,各提供プランの利用料金に加え,ゲームのインストール数を基準とする"Unity Runtime Fee"を来年元日から導入すると発表した。世界中の(Unity利用の)ゲーム開発者は困るだろうな・・・。ゲーム産業が儲かってるからだな。あと一週間で2期授業開始。 


15日 今朝も昨日と同じく中々起きられない。バイタル乱高下。珈琲飲みながらカップを眺め研究室にも置いてあった(曾って)買い漁った茶碗のことを色々思い起こした・・・。東山・左京区の南禅寺近くの野村美術館で特別展「茶碗 茶を飲む器の変遷と多様性」が開かれている。茶の湯の発展とともに様々な茶碗が生まれ,「一井戸二楽三唐津」から「一楽二萩三唐津」へとも好みが変わっていった。学生時代の一時期に(茶の湯の好みに合う)茶碗収集を試みたけど,学生には高価すぎて挫折した。当時は朝鮮唐津を入手するので精一杯で学生茶会のたびに先生の許しを得てその朝鮮唐津を使わせてもらった。赤楽も買ってはみたけど,お茶の先生には顔を顰められた。当時は恥ずかしながらそういった好みともいうべき目利きも出来るわけなかった。何必館・京都現代美術館でも「生誕140年・和の美を問う 北大路魯山人展」が開かれていた。実業家・寺田親弘氏が100億円集めて,理事長となって徳島の山間に開いた"神山まるごと高専"(授業料(実質)無料で全寮制)の詳細を調べてみた。まず思ったことは将来への魅力あるビジョン等がなければまず100億円は集められないということだ。大学も同じで理事長・学長が学「外」に自ら足を運んで魅力ある大学の将来像を熱く語っていかなければ寄付金も集まらないということだ。現在様々な形の大学や高校が生まれているけど,そういったところの方が既存の大学よりよほど魅力ある青春の学び舎に見える。朝6時20分,友人から「中国の内モンゴル地区のウランの露天掘り地域から,大量の放射能が拡散され,多数の被害者発生,北京や上海での被害者発生中」のニュースが届いた。真実だったら困ったことをしてくれたなあ・・・。中国政府は花粉での喘息だと発表していた。京大・山下真由子准教授がBreakthrough Prize財団Maryam Mirzakhani New Frontiers Prizeを受賞したというニュースが入ってきた。昨日の社福3年・S氏に見倣いIAR2023のProceedingsのrevised原稿提出。今年のイグ・ノーベル賞の栄養学賞で東大・中村裕美特任准教授と明治大・宮下芳明教授が12年前の研究"「味」を変える箸"で受賞した。毎年だな・・・。イグ・ノーベル賞関連の日本の研究力は大丈夫かな。厚労省の判断だと『就職試験で愛読書聞くのは「不適切質問」』らしい。入学試験の場合は大丈夫だろうな?・・・。日ごとに禁止事項の増えてゆく時代。よくある話で,当該発表研究に関わっていない者に「学会発表依頼する」ことで学会発表時に共著者として名を連ねる云々がSNSでにぎわってた。不適切なオーサーシップと見做されるこの行為は「科学の健全な発展のために−誠実な科学者の心得−」(テキスト版p.68)で注意されている。最近の苦。求不得苦五蘊盛苦に苦しむ日々。雑踏警備,露店爆発事故等で死傷者・被害者が出て補償問題がこじれてる問題で各自治体での花火大会開催の是非が議論されているらしい・・・。花火大会が再開された熊谷市なんかはどうなんだろう。風評被害や中国の不買運動で各自治体庁舎食堂でも福島県産海産物を使ったメニューやフェアが登場しているのに,本学の学食はどういうスタンスなんだろうか・・・。


16日 バイタル乱高下は昨日通り。某有名歌手が膠原病治癒のために年内活動中止の記事が出ていた。残念ながら,指定難病の一つである膠原病の場合は治癒はなく,寛解状態,QOL向上にするのが現状では精一杯と言われている。記者の取材不足なのかも・・・。国交省が過疎地での交通確保のために個人タクシー乗務員を80歳まで容認することにしたらしい。でも,過疎地ほど道路整備が遅れていて,また発災時危険な地域が多いと聞くけどそのへんはどうなんだろう。ありふれた毎日。ありふれた光景に目を遣りながら通院。病院の看護師さんから昨日の京大・山下真由子准教授の受賞の件の話題をふられた。NHKのニュースで知ってたらしく,数学に専念するため高偏差値・桜蔭高校を1年で中退し,偏差値51の通信制高校へ転入したという話を教えると更に驚き,「その人ヤバいネ」と・・・。ある研究者のツィート『実名をだしてきた査読者(大御所)からのコメント「君の方法が私の方法より予測精度がいいというが、私の方法は私のパソコンでしか再現できない。一度リジェクトするが、あとで連絡してきなさい。共同研究にして再投稿しよう。」』。この査読者,???ってカンジ。17時からのJUFA関東Iリーグ1部D-blk対流経大U-22A@流経大FBF戦は,後半42分:DF田中柊利(DS3年)もあり,2-1で勝利。


17日 モノレール記念日だそうだ。59年前に浜松町ー羽田空港間開通記念らしい。ところで35年前に立正大に勤務し始めた頃,国交省大都市圏整備政策で(当時はテクノグリーン構想という名の下でのお話だった・・・)熊谷南口ー立正大ー森林公園を結ぶモノレール開設構想もあったけど,いつの間にか消えてしまった。この整備政策で実現されたもののいくつかは,ティアラ21,県立農業大学校の熊谷移転(立正大の裏),熊谷駅南口(当時南口には何もなく,バスも北口からだった)の整備等々。付いた予算が少なすぎたんだな・・。先日亡くなられた,歌舞伎の市川猿翁(三代目猿之助)氏は古典歌舞伎の型を熟知した上で,型破りの創造挑戦し続け「型破りは型を知っていてこそ成立する」と述べたそうだ。よく,何々に使うための数学をとりあえず教えてほしいという人がいるけど,そもそも基礎ができていない人には無理だと思えるに等しい・・・。数学セミナー10月号は「佐藤幹夫と数学」だった。10人の数学者が執筆していたが,うち2人は上智数学科に在職在籍してた方だった。1人は佐藤幹夫先生が最初の主査となって「佐藤超関数」に関する論文"Sur la decomposition du faisceau des germes des singularites d'hyperfonction"で学位を授与した森本光生先生,もう1人院同期で,森本先生から学位を授与された野海正俊教授。院の頃,森本研究室では毎週ゼミ生(野海氏等)や東大等の研究者や院生が集い5-6時間の熱いセミナーをしていた。弟妹を養うために高校教員を経て大学に戻った佐藤幹夫先生がもっと早くに大学というか研究専任職へ戻ってればフィールズ賞も夢ではなかったろうに・・。今週から始まる2期授業の準備を少しずつ・・・。18時,卒ゼミ生F氏から連絡。山形での芋煮会。一度は出かけてみたい。


18日 敬老の日。老人の日として始まったころ(1950年)は60歳以上は人口の4.9%,今(2020年)は28.7%。そのうち,2人の1人の時代となって"お互いに敬う日"になるのでは・・・。FBでC大J教授が『浜村渚の計算ノ−ト』について「白衣を着た数学者などという存在は見たことも聞いたことも無い」とコメントしてて,それについてS大S教授が放送直前のPV(2:04)「理系が恋に落ちたので証明してみた。$r=1-\sin \theta$」を紹介してたので早速視聴。ハート型をカージオイド$r=1-\sin \theta$で表していたけどハート形なら,ボクは$(x^2+y^2-1)^3=x^2y^3$のほうがいいな。「白衣を着た数学者」については,ボクの経験で話すと,数学科入学の頃,白衣を着た助手が確かにいた。後日自分でも気づいたけど,数学科で直ぐに始まった自主ゼミなどでは黒板に向かってチョークで板書し始めると,ゼミが終わるころになると服の特に下の部分がチョークの白い粉で真っ白になることがしばしば。白衣を着用することの意味がその頃には納得していた。先生方は毎回の黒板に向かって次から次へと書き続ける授業で服がほぼ白くなってたけど,ほとんどの先生は当たり前のように無頓着だった。ラグビーW杯フランス大会,イングランドに12−34で敗れる。残業規制が適用される2024年の問題で人手不足が深刻になっているという記事を見つけた。一方,大学でも入学者不足が深刻・・・。52年前(1971年)の今日,日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売したそうだ。12時前,昨日連絡のあったゼミ卒生F氏が婚約者と共に見える。婚約者のご令弟は現在東大数学院在学中とのことだった。専門分野はボクとは少しちがうけど,数学に頑張ってる若い人が少し身近にいることを知れてなんだか嬉しい。


19日 バイタル不調。起床に時間がかかりすぎ。折角早く起きたのに身体のせいで時間がもったいない。ただ,健康維持のために生きてるわけではないから・・・と強がってみる。メールで連絡のあった提出書類の不備を訂正。来月の酒税法改正でノンアルビールのことを調べてみた。すでに大学でもノンアルビールを置いてあり,学生によるノンアルカクテルの開発などの論文もあった。あまり公になってないのはビールという言葉に対しての倫理観なのだろうか,アルコール度数はノンアルビールが0.00%,オレンジジュースが0.13%なのにおかしな話だ・・・。一昔前までは,コカ・コーラも0.1%以上あった。昔,この話題を調べた時,どんな飲み物でもアルコール度数が0,01%以上ないと味がまずくて売れない・・・ということが言われていた。アルコールがないと味がまずいという伝説を乗り越えたのが日本のノンアルビールだったらしい。4時半地震警報。震源は宮城県で震度4。どこの大学でも改組再編で学部名,学科名が新しくなるのはくあることなのに,京大だからだろう。京大でノーベル賞受賞者3人を輩出し110年の歴史を持つ"工業化学科"が"理工化学科"と名称変更したとのことだ。改組改変は卒業生にとっては微妙なところだ。実際,ボク自身卒業した数学科は(多くの大学の数学科には珍しく)現在"情報理工学科"と改組吸収されちまっている。訪日観光客に"キャラ弁"作りがブームになってるそうだ。立正大でも立正大をモチーフにしたキャラ弁コンテストを開催するのも面白いかも・・・。帰院後,N先生からPilot FriXion BALL4 Woodを頂く。謝謝。その後,宍戸助手と種々打合せ。16時前からの東都2部対専大戦@UDトラックス上尾Sは先攻も0-1で敗戦。


20日 彼岸入り。おはぎを食べたい。でもバイタル異常。頼まれていた占いをまとめる。自分の占いは出来ない。メディアアーティストで筑波大図書館情報メディア系・落合陽一准教授が「AIアートと仏教の世界観は近い。画像を作ったり、文字で応答を返したりする根源は情報の圧縮。真言密教は森羅万象をいったん圧縮して文字や声明に置き換え、世界を記述し直していると思う。」と語りながら氏のgenerativeAIを駆使して制作したアート作品が京都の醍醐寺霊宝館で展示されているとのことだ。仏教系大学にいながら少々恥じ入る話。国立科学博物館が財政逼迫・予算不足で目標1億円でクラウドファンディングを始めて話題を呼んだけど,わずか9時間20分で目標を達成したとのことだ。現在の寄付額は7億円らしい。日本は何故に文化に予算を注ぎ込まないんだろう。国際卓越研究大学に費やす何分の一かでも予算をつければいい話なのに。また,日本には寄付文化も育ってないので,下手に多額の寄付もできない。クラファで行うしかないのかな・・・。昼前,元総務部長Tさんが来室。Tシャツを頂く。謝謝。少しばかり互いの近況をお話。昼過ぎ,事務室T氏が事務室に届いた郵便物その他を持ってきてくれた。謝謝。T氏のご尊父が主宰されている関与されている『埼玉北部戦争展』や『熊谷市 戦跡ウォーキング』のお話を伺う。終戦前夜の熊谷空襲の悲惨さは,以前にもKタクシー乗務員の方からも伺ったことがあった。星川に沢山の老若男女が熱い熱いと叫びながら吾先にと飛び込んでいったという悲しい話だ。後世に伝えてゆくべき大切な活動だと思う。その後,文学部齊藤昇教授より最近訳されたJohn Ernst Steinbeck著『ハツカネズミと人間(Of Mice and Men)』(講談社)を恵贈いただく。謝謝。もうすぐ二条城で武者小路千家,表千家,藪内家,裏千家の4流派による京都市民大茶会。そういえば,立正大には武者小路千家,藪内家や日本茶道学会等の有名流派の茶道部がないな・・・。立正大に着任したときは表千家しかなかった。文科省のサイトに明確化・適正化のための各国の教員業務の比較資料が出ていた。義務教育機関ではあるけど,大学にも通じる話だと思う・・・。15時過ぎからの東都2部対専大戦@UDトラックス上尾Sは0-3で昨日に続き連敗。17時から関東大学サッカL新人戦Aグループ対日体大戦@日体大横浜・健志台CSSは前半連続2失点するも同40分:MF福地亮介(DS2年)で1-2とし後半へ突入。後半5分:MF寺田海成(DS2年)で同点とし同10分:MF寺田海成(DS2年)の連続得点で3-2,22分:FW鈴木隼(DS2年)で4-2,24分:MF山本倖生(DS2年)で5-2,36分:MF山本大輝(DS2年)で6-2とし勝利。19時,雨脚が強くなり始めた。20時前,久しぶりの会議@zoom終了。長かった・・・。


21日 も小康。宮沢賢治の命日。今日から2期授業開始。世界的にも著名な京大霊長類研究所の不正経理問題で解体・再編された時期の某院生の回顧記事が出ていた。博士論文発表で会場となる50人以上収容可能な大会議室にいたのは4人(教員:2,発表の院生:2)だけ・・・。9月,多くの国では新しく始まり胸弾ませる新学期。病院で思わず大出血。止血に手間取った。午後,研究室に電話が頻繁にかかってきた。S大S教授が教えてくれたCollatz予想解決したというArxiv論文。眺めただけで−経験上−読む気がしなかった。


22日 ボクの2期授業の初日。早朝から契約レンタルサーバが混んでいて不安定。自分のHPにアクセスできず。総務省有識者会合が「NTTの研究公開義務」を緩和方針を出した。以前から指摘されている特許関連などの研究成果事前公開についての議論と同じだな。何でもかんでも「国民の税金を使用しているから」という議論があるけど,社会の到る所に税金は使用されている。民間会社にしたってそうだ。多分税金を補助されていない社会人なんて皆無だろう・・・。昼過ぎ,干場先生が来室。少しお話。かにやのお菓子詰合せ(伊利麻の幸3号)を頂く。謝謝。その後,地球の青木先生来室。F委員会や国際会議の件。先日の国際会議では青木先生にはBestPaperAwardをご受賞あそばされ,お慶び申し上げます。とうとう『文科省が私大再編へ。撤退後押し。自主的縮小で補助金増。』という記事が出てきた。後手後手に回ってる大学法人等はどうするんだろうか。今日は1・2連続演習,4・5も連続演習で忙しい曜日ではある。最近も北大で論文不正があったけど,どこの不正もデータ改竄がダントツに多いけど理系だけなのかなぁ・・・。少々疑問ではある・・・。


23日 夜半過ぎ目が覚め,雨の秋分の日を迎える,祝日とはいっても本学は授業日。例祭「(安倍)晴明祭」。元・日本数学会理事長(東大名誉教授)で武蔵野大学教授・坪井俊氏が『大学生の数学の学力低下が深刻として,「千円の2割引き」が解けず,実社会で被る不利益も・・・』と憂え,ボクの以前からの主張と同じく『大学の入学試験でも、文系学部でも数学のテストを受けさせたほうがいいし、逆に理系学部でも国語のテストを受けさせたほうがいいでしょう。』と述べていた。ボクの理系の国語受験必須は古文か漢文選択必修だったけど,前の学部では相手になされなかった。今朝も黒木玄教授の過激(であるけど真っ当)な意見を見かけた。『統計学入門書の中には・・・・理解度の低い解説者達が活躍しているという事実を宣伝する必要がある』として,Welchの$t$検定を不当にdisる解説を例に挙げていた。こんな状況を考えるとDSブームで雨後の筍のように出版されている統計学入門書で間違った統計学基礎知識を埋め込められている人の多さが気になる・・・。


24日 バイタルもネットワークも不調。レンタルサーバへの接続もできず。大学のACのネットも確認に出かける。コンピュータ教室はネット正常。研究室群のPCを確認するとネット接続できなかった。AC5F研究室だけの問題だろうか。6Fは?と思ったけど出かけるのは止めた。こういう時に情報システム課には問合せ出来ないので不便。3号館ではどうなんだろう。システム課/出入りベンダーの誰かがswitchを切り間違えたのかなと思った。今日は大学では普通の仕事はできないな・・・。こういうとき,わざわざ大学まで出かけてきた他の先生方は?基本的に大学の研究室は休み関係なく動かすのが普通なので,もし,外部と接続しながらの実験や研究の共同作業をしてたらご破算になってる。他大学との共同研究上の損害賠償はどこに請求・・・。大学で使用する学務・研究資産はセキュリティ上大学に置いておくのが普通だし,さらにVPN権限は職員と違って教員には与えられていないので・・・。これもおかしな話だ・・・。wi-fiのPWを教えてもらったけど,学内のwi-fiではFTPSSHは利用不可になっているので結局は使えなかったのと同じ。16時からIリーグDブロック対城西大戦@立正kssは0-2で敗戦。暫定2位。貴景勝,4敗しながらの逆転優勝。


25日 早朝,昨日不通だったネットは普通に戻ってた。気づいた誰かがハブスイッチを元へ戻してくれたらしい。不具合だった件のコメントはないのかな・・・。時々拝見する嵯峨野観光鉄道トロッコ列車のFB。相も変わらず元気だな・・・。観月の地で有名な三井寺(長等山園城寺)の三井が『日本書記』の記述「山御井(やまのみい)」や天智・天武・持統の三天皇の産湯とされて御井などの伝承から後に三井と表されたという記述を読んだ。大学1年の茶道部の夏合宿では三井寺の宿坊で行った。HPで拝見する最近の三井寺のような華やかさは当時はなかった。渡瀬泰成先生来室。数学科時代の思い出話に花が咲く。最近は(ボクの修士時代の指導教授だった)河田敬義先生に心酔しているとのことだった。「ダークダックス」遠山一氏が老衰のため死去とネットに出てた。思い立って,彼らの「ともしび」聴いた。ロシア民謡のこの曲を聴くと,いまのロシアとウクライナの戦いがさらに悲しく思えてくる。白木教授が来室したので,一緒に文科省高等教育局の令和5年度概算要求を再確認。補助金をあてにしている大学は常に予算や教育方針と対比しながらこの概算要求を気にしておく必要がある。独自の道を歩むべく気にしないんだったら,理事会(1人最低2億円位は集金必要)自ら寄付金集めに東奔西走する必要があると思う。


26日 大卒初任給が平均105,500円の1978年に東芝から世界初の日本語ワープロ機JW-10が登場した日。価格が630万円と大企業向けのものだった。それから数年後,安価で身近になったワープロが登場した。勤務し始めた研究所でも富士通のOASYSが活躍しボクも文書はOASYSで提出していた。立正大に着任した頃は個人でもOASYS30AFを利用していた。すでに2代(台)目のPC9801M*で一太郎も併用していたけど,OASYSの親指シフトキーボードを特に気に入っていた。文科省は来年度から小学生用教科書すべてにQRコードを掲載するということを3月に発表していたけど,最近は墓石や花火などにも利用されてるらしい。一方で大学での使用教科書や専門書なんかにも普通に入ってきそうだな・・・。特に幾何学専門書なんかは,こういったものがあると便利・・・。午前,通院。大学へ戻ってしばらくするとU社の方々が担当者交代の件のご挨拶で来室。続いて,2名の先生方と打合せ。15時15分に終了。終了後,複数の提出書類作成。18時より第3回図書館運営委員会。終了後,学部用委員会報告書を仕上げ,提出。


27日 起床も辛い。高身長の人は高年収で既婚率が高く,幸福度が高いという研究が世界中で行われているらしい。「身長による人生格差」は偏見を生むことにならないのだろうか。疑う研究論文がないのも不思議だ。紹介した某大学教授も誤解を生むことないよう何らかのstatementが必要なんだろうと思う。9時前S氏に研究室雑務を依頼。その後,クルマで自宅に向かう。隣のビル前では原子力規制委員会が入居しているせいか,汚染水/処理水に対する小さなデモ集会が開かれていた。20ネ以上も前からよく見かける風景・・・。所用をいくつか済ませ,予定が早く終わり大学へ戻って教授会@zoomに途中から出席。終了後,コンピュータ関係の会議@対面。18時10分過ぎ頃に閉会。


28日 最近は目が覚める時刻が遅い。通院のタクシー車内で,また暑くなるという話題が出て,「寒の戻り」っていう言い方があるけど,逆の言い方はあるんですかね・・・と。ボクもわからなかったので,帰院後調べてみた。とくにそういう言葉はなさそうだった。ただ,気象用語では「暑さが戻る」という表現が使用されることがあります,と。"行く河の流れは絶えずして"の鴨川の河川敷も深夜から朝方になると−丁度,早朝の悪臭漂う六本木交差点近辺のように−ゴミが散乱しているらしい。そのゴミを平日の未明から朝3時過ぎまで暗闇の中,懐中電灯を照らしながらゴミ拾いをしている77歳社長の話が出ていた。いい話だけど,観光客でにぎわう河川敷近辺の商店街はどう思ってるんだろう・・・。わが街という感覚を持ててないのかなぁ。


29日 バイタル異常で毎日の起床も辛くなる。1・2時限微積演習授業。少し昼休みにズレこむ。12時半過ぎからルーム面談@zoomを2件。途中,S大M先生来室。ある依頼を受けててそのままになってた件。14時過ぎ,白木教授来室。先日の前学科卒業生の結婚話やその他を急いでお話。14時半から2時限連続の線形代数学演習。ルーム生が受講しているので,演習の休憩時間にルーム面談。演習後,担当SA等種々お話。研究室へ戻ると中秋の名月の話題。京都・大覚寺の大沢池では恒例の「観月の夕べ」が催されたとのことだった。満月の月光を堪能できたらしい。ある方からボクの食事/栄養摂取に関するアドバイスが届いた。謝謝。MITと上海交通大の研究チームが「水道水よりも安く海水から飲用水を生成できる装置が完成」を発表していた。実用化できるのなら,客船,漁船等幅広く利用できるはずなのに・・・。そういったことまでの話が出てこない・・・。今日でNHKの"らんまん"が終了。大学間のM&Aの影響か,今日も名前の似ている学校法人の合併協議始まるとの話題が出てた。2023年度の大阪科学賞に大阪大・鳶巣守教授と京都大・藤野修教授が選出された。この受賞の凄いところは,複素代数幾何学の基本定理"小平消滅定理(Kodaira vanishing theorem)"が異分野・有機化学に応用されて画期的な結果が得られたところだ。院同期の野海正俊氏も第17回に受賞していた。


30日 今月も晦日。身体も晦日感。ハウ・ツー的な統計学入門書が氾濫しているせいか,今日も件のK教授が基礎から統計学を学んでいない方々によるセミナーや大学講義で"正規分布でなければ$t$検定を使えない","分布を気にしないでWilcoxonの順位和検定,Mann-Whitneyの$U$検定等のノンパラ検定ならいつでも自由に使える"という致命的な誤解を憂えてた。よく言われるこんなことも指摘されていた。"「有意」(significant)という言い方をすると「重要で意味が有る」という意味だと誤解されてしまいそうなので避けたい。「統計的に有意」は単なる「$p$値 < $\alpha$」の言い換えに過ぎず,「統計的に意味が有る」という意味だと誤解させないように注意が必要"とも。安易なハウ・ツー的な統計学入門書のせいだな。いつも思うけど,統計学を安易に理解/身につけようとする人々の姿勢も大いに問題。数学だってそうだ。ここ2週間ほど夢想してた整数問題。どうしても例の導来対数関数の振舞いにたどり着く。日経で,筑波大と弘前大の研究チームが「500万円以下の科研費を多くの研究者に配ったほうがノーベル賞級の成果につながりやすいこと」を結論づけたことを紹介してた。国が推進する「選択と集中」とは異なる様相だと。「選択と集中」の可笑しさはこの日記でも幾度か指摘した。朝,通院途中,急な土砂降りに見舞われる。自転車で通学する中高生も往生してた・・・。15時よりラグビー関東大学リーグ戦(1部)対流通経済大戦@熊谷RS_Bは34-59で敗ける。17時からIリーグ関東1部Dブロック対順大@順天堂大さくらCSSは,前半9分:MF堀井真海(DS3年)で1-0とし前半を終え,後半7分:失点するも同8分:MF北川礁(DS1年)で再び2-1とリード,同36分:失点で2-2,同42分:DF田中柊利(DS3年)で再度引き離し3-2,そのまま勝利。