2023年 8月  ... Pretend you're happy when you're blue It isn't very hard to do Pretend you're happy when you're blue It isn't very hard to do And you'll find happiness without an end Whenever you pretend ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 


 1日 またカレンダーを捲り残りの月日を思う。久しぶりの慈雨が雷雨だった・・・。GIGAスクール構想が進み,BYODが当たり前田のクラッカーで今や昔のコンピュータ教室という記事が目に飛び込んできた。東北大・黒木玄教授も指摘しているが,統計を教えている方々に見受けられる"デタラメを堂々と解説して恥をかいたと思わずに済んでいる理由"等様々な誤謬は概ね(黒木教授の忌憚ない発言を借用すれば)「権威ある立派な先輩達が昔からそのように解説している」に発するものであり,(そもそも)「論理ではなく、伝統や権威を根拠にする典型的に非科学的なスタイルになっている。」だから。ボクも同意すると同時に,日本での統計学教育や研究の遅れがこういったことに凝縮されていると思う。学界がベイズ統計を許容できるようになったのもここ20数年程という恥ずかしい事態にも現れていると思う。特に黒木教授はこういった発言をネット上で発言し続けている。例えば,「高等教育機関は、引用したフローチャートに従って統計分析を行う学生には統計学の単位を出すべきではないと私は思います。なぜならば酷く間違った考え方(※省略)をしているからです。以下では「2群」の場合に制限して、具体的にどこが間違っているかを説明します。」。山口誓子の句「海に出て 木枯らし帰る ところなし」と共に,先日亡くなられ,右翼の攻撃に一歩も退かなかった森村誠一の句「行く果ては枯野と知れど旅やまず」を知る。なでしこジャパンの活躍に立正は関係ないと思ってたら,テクニカルスタッフ見原慧氏が立正大サッカー部出身だった。以前から主張してるけど,やはり本学のラグビーと同様に女子サッカー部を創設したほうが良い。データサイエンスブームで,統計学の書籍が雨後の筍のように沢山発刊されている。中には誤りを平気で記述している本も多い。件の黒木玄教授は「X(※黒木教授は明記している)著『統計的因果推論の理論と実装』p.26, p.85の説明は色々おかしいです。」と指摘していた。この書籍では,他に54頁についても・・・。X氏は4年前に経済統計学会賞を受賞している。授賞する方も・・・。だから日本の統計学教育や研究は遅れに遅れ,統計後進国に甘んじていると言われても仕方ないのだろう・・・。しかるに,S大S教授も"検定"については「最近の一流学術誌では検定は使われない方向」や「確率を数学モデルから自分で計算できないと適切に使えない」を報告されてた。ビッグモーターのニュースが連日報道されてるけど,その内容を知るにつけ「ビッグモーター」を「ビックリモーター」と改名したほうがいいのでは・・・と。持ってるスマホはいまだに6年前の$i$Phoneなので,色々とコマる事情が出てきた・・・。



 2日 七十二候の大雨時行。Perpetuum JazzileのStand by Your Manを聴きながらいまいち不明な$\psi_{0}$の畳み込み積の計算。『京都駅のタクシー乗り場に異変 海外観光客「理解できない」不満の声』らしい。人気の観光地らしくない不満の声。コロナ禍で乗務員が減ったとはいえ,コロナ禍が終われば海外からの観光客が急増することは分かっていたのに・・・。国土交通省+京都市+タクシー業界が連携して誕生させた(大型のスーツケースを2個以上積載できる)"Foreign Friendly Taxi"に英語/中国語で簡単な会話ができる認定ドライバーを何故増員してこなかったんだろう。せめて法人タクシーには,XX名以上の認定ドライバーがいないと補助金を出さない等の条件を設ければ良かったかもしれない・・・。13時から日本学術会議の「数学教育の変遷〜数理・データサイエンス・AI時代における数学教育の変革及び女性人材の登用に向けて」@zoom。本学部の渡辺教授もパネラーで参加されていた。講演Tは−残念なことに−発散しすぎた話だった。もう少し準備をされてから講演してほしかった。要点は「数学を疎かにしない」と「読解力が必要」だった。パネルではDX(Digital Transformation),GX(Green Transformation),MX(Mathematical Transformation)等も出現した。渡辺教授は,先週開催されたOttawaでの64th ISI World Statistics Congressでの感想を踏まえ(ドイツ政府の例を引用して)日本のSTEM教育,統計教育の遅れを嘆いていた。パネル後の2講演ではOECDの方の不確実性の時代ならではのVUCA(Volatility(変動性)_Uncertainty(不確実性)_Complexity(複雑性)_Ambiguity(曖昧性)を知った。元々は軍事用語でビジネス,最近では教育分野でも多用されてるとのことだ。OECDの実施するPISAの話題もあった。Core Foundationではすべての人にLiteracy Numeracy,Digital Literacy, Data Literacy が必要・・・ともあったけど,世界的には教育内容の量が年々増えてきていることも・・・。これに関しては日本の大学でのカリキュラムが今のままではいつまで経っても世界に追いつけれるレベルではなく,いずれ大学卒業単位数もいずれ130-140まで増やすのではないかと思える雰囲気を感じた。会議後,川菊のテイクアウトのうな重+うな肝を頂いた。数日遅れの丑の日。日本の教員の社会的地位の低さも報告された。これが(小中高大)教員になろうとする人々の少なさを危惧する根拠なのかな・・・。17時過ぎ閉会。


 3日 3時過ぎ,寝すぎて起きる。心が卒業しつつある。ふとしたことで,昔,北白川の錦林金車庫前にあった薄暗い喫茶店内のデュークボックスでよくリクエストした曲を聴いた。今聴くと,随分安っぽい曲だったな・・・。早朝病院へ。診療が終わって,病院からA大学Z教授のクルマで港区のセイワbarberへ。首都高は渋滞だった。終わってからはZ教授のクルマでH大学A教授も同乗されて,Beisia経由で大学へ向かう。研究室へ着くなりA教授とZ教授の研究室清掃が始まる。謝謝。ボクは車を運転しないので知らなかったけど,最近のクルマではドライバーの採点システムがあるのを初めて知った。因みにZ教授の採点はA未満だった。それでも全く安全運転。convolution $\psi_{0} \ast\mu$ を色々実験的に計算してみた。$\varphi$ が絡んで面白そうだった。生成される関数を$\xi$とすると,当然 $\xi\ast\rho=\psi_{0}$ なのでそれなりに意味のある関数たりうるだろうか・・。


 4日 部屋を少し整理。残りの日々を色々と思い倦ねる。ブラウザに出没する様々なCM群。ブラウザ利用者のミスクリック誘発を期待してのCM効果が見え見えでヤメてほしいと,ここ長年思ってる事のひとつ。京都市内の公立図書館は原則自習禁止で,自習可能な公共施設に利用者が集中し利用できる席が確保しづらいそうだ。民間の有料自習室の多くは1万円(/月)以上の高額で,学生には気軽に利用できないことから京都の大学が京都の大学が図書館を無料開放し 高校生の自習スペースに図書館の無料開放を始めたそうだ。熊谷市や近隣の市町村がどうなのかわからないけど,立正大も始めたらどうだろうか。こういった話になると必ず組合が出てきて,ボランティアの職員が出てきても,それを職員組合が(立場として)阻止し,結局対応するのは管理職になるので,つまるところ実現しない。過去も(勤務時間外の学生サービスは)ずーっとそうだった。学生の朝の1時限(9時−)前のコンピュータ利用もそうだった。学生に9時前には大学には来るなといっているようなものだった。地域住民との連携を求められている時代になっても,こういったことを言い続けている組合もどうかと思う。竹中平蔵氏が『「日本人は劣化している」ロジカルシンキングができない大卒に絶句するしかない』と語ってた。確かにそう思う。数学の授業で「論理」を教えた時に「$A\rightarrow B$の真偽判断」を教えた時にそれを感じた。ロジカルシンキングができないままで周りとの会話で理解不足やトラブルが起きないのだろうか。今日,岸田首相がマイナ絡みで保険証に関し記者会見で説明するらしいけど,マイナンバーカード自身の問題点には様々な問題が起きている。こういったことにはどう考えているのだろう。この辺の問題点を十分に理解している記者がいるんだろうか・・・。保険証問題だけに的を絞った会見のようだし・・・。例えば,M教授が指摘(※M教授のtweeterより)しているように「健康保険証の電子化で医療情報どうしをリンクするのはよい。しかし銀行口座などの財産情報とリンクする必要はない。医療機関のうちで医療費の受け取りを担当する職務の人は、健康保険組合と個人の口座の両方を知る必要があるが、その職務の人がつかうシステムだけが両方のカードを読めればよい。」なんかもそうだろう。通り一辺倒の記者会見ではどうかな。最近の学生は小中高での12年間の学習の影響か,すぐに「教えられてないからできません」と,さも教員が悪いかのように,当たり前に話して憚らない・・・。大学以降社会ではそれでは困るんだけどなぁ・・・。困ったもんだ・・・。件の黒木玄教授も「「習っていないからできない」と思わせちゃう教え方は、勉強の問題に限らず、人生そのものをつまらないものにしてしまう呪いになりかねないと思います。」とtweetしてた。昼過ぎ,白木教授が来室。文科省が教員として就職した人の奨学金の返済を免除する等の方針を打ち出した・・。少しは教員就職の数は増えるだろうけど。ボクらの時のように,借用期間の2倍勤務という条件も必要だろうな。ボクは9年間借用したので18年間(勤務する学校法人理事長押印の)返還免除願を提出し続けた。このニュースを知った後,大谷が40号。15時過ぎ,F社のSnrMgr.S氏,AstMgr.M氏,Y氏が来室され少しご挨拶。


 5日 今日帰院後は来週の検査に備えて数日間食事制限等。本来はこんなことをしての検査はよくないんだろうけど。一方のリハビリは横臥する時間が多ければ多いほどリハビリ成果が減衰・・・。哲学者の学長が高校生に『コピペは悪いこと?』と深い考え方を語り,聞いてた生徒から『新鮮だった』との感想があったらしい。これを新鮮だと感じるほどに,今の若者と昔の若者との間に哲学等の教養素地に隔たりがあるんだろうな・・。なでしこノルウェーに勝利しベスト8へ。19時からのサッカー関東大学IリーグDブロック対中央学院大U-22戦。8分:FW森野航(DS3年)+(Asst:DF青木瑠星(DS2年),66分:FW加納理玖也(DS1年)+(Asst:DF青木瑠星(DS2年)で2-1で勝利,ブロック1位。


 6日 広島原爆記念日。ボクも関係者なのでそれなりに思うことがある・・・。生存者の声を語り継いでゆくことは必然であるけれど,一方で今の原水禁や原水協の在り方も再考を余儀なくされているような気もする。戦争や原爆を知らない人々が今のように年々増え続ければ,不可忘であるべき事実を忘れ去られた頃,(いつかは)日本人として再び体験するのでは・・・と危惧する。東海道線が上下で運転見合わせしていた。沿線に住んでいる知人が困っていた。先日,作新学院大サッカー部員が水難事故で亡くなったことを受け,今日予定されていた2部リーグ第13節の立正大−作新学院大戦が中止。先日からのconvolution $\psi_{0} \ast\mu$ の実験を続ける。9時から高校野球・夏の甲子園。立正大淞南高も出場。以前は大学HPでも甲子園出場を応援広報してたのに,そういえば,今回はなかったなぁ。時代も変われば人も変わり(/代わり)HPでの扱いも変わるんだな。立正大淞南高も"あれ?"と思ってることでしょう・・・。午後,研究室再びの清掃。途中,ゼミ卒生より寿のお報せ。おめでとうございます。その後,宍戸助手来室。少し打合せ。夕方過ぎ5階廊下辺りが少し騒がしくなる。


 7日 七十二候の涼風至。Elon Musk氏がtwitterで"If you were unfairly treated by your employer due to posting or liking something on this platform, we will fund your legal bill.No limit. Please let us know."(Twitter(X)への投稿や"いいね"で会社から不公平な扱いを受けた人が居たら,法的トラブルの費用をいくらでも払います。)と述べていた。ホントかなぁ・・・・。twitterである人が"XXX県行ったらこれ食べなさい選手権を開催します。"の佐賀県選手権に俵万智が反応し"太良町の竹崎蟹!"とtweetしてた・・・。呼子のイカではないのか・・・。ある記事を読んでて,5年半前にZ会が基幹システム開発頓挫により委託先の日立ソリューションズシステムを訴えた裁判を思い出した。既にZ会勝訴でHISOLに11億円支払いで決着していたけど,実際はZ会は27億3056万6856円の支払いを要求していた。このときにシステム開発などでよく問題になる契約上の(ベンダー保護と揶揄される)「責任制限条項」。もうそろそろ条項の内容をベンダーに緊張感を与えるようにしたらどうだろう・・・。今のままでは好い加減なシステム開発でも発注元には不利な買い物になってしまう。ただ発注元もお任せに任せず,今以上にもっと勉強しないといけないけど。最近の物価高に苦しむ学生を支援しようと,各大学で色々な試みが展開されている。学食での展開が一番多いようだ。"学食、全メニュー3割引き"(東経大),"丼物100円で提供"(埼玉大),"ライス全サイズ無料や丼物とカレー100円引き"(信州大)等様々・・・。立正はどうなんだろう。先日の夏休み図書館開放の話題。フェリス女学院大も中高生・大学受験生にも開放と発表してた。教育学者の森本裕子教授が「YouTubeを観すぎると、過剰な自信家になってしまう?」ことを事例紹介していた。「?」箇所はトルことが出来るかもしれない・・・? 計算後少し横臥したら計算ミスに気付いた・・・。少しばかりショック。黒木玄教授のtweetでE.L.Lehmann, Joseph P. Romano著"Testing Statistical Hypotheses: Volume I"を購入。しかし,購入後,Washington大でPDFが公開されていた・・・。川菊のテイクアウト鰻弁当6回分損したな・・・これまたショック。大学ジャーナルによると立正大経営学部・山本仁志教授,筑波大システム情報系・秋山英三教授等による『他者から「奪い取る」負の行動は第三者に対しても連鎖する(Individuals reciprocate negative actions revealing negative upstream reciprocity)』ことを明らかにした論文が発表されていた。大学/学部HPではまだ紹介されていなかった・・・。先日の立正大淞南高の件等立正のHPは反応が遅い・・・。遅すぎる。同じ大学ジャーナルを見てみると,「法学部離れ、日本の将来は大丈夫か」の記事があり,ここ数年,法学部の人気がなくなり,今年の一般選抜入試では,主だった私大法学部が軒並み前年比で志願者を減らしているとのことだった・・・。記事の最後は「だが、これが現実である。」で〆られていた。午後M氏に所用を依頼。その後,白木教授が来室。"学生は今日から夏休みなので(大学も)静かですね・・・。"と。大学のお盆休みはもうすぐで1週間ほど。その間は工事も入るので少しうるさくなるな・・・。ある先生と話してたらIAR2023に投稿した論文のpeer_reviewが未だ来ないねという話題になった。rejectにさえならなければ。 


 8日 名ばかりの立秋。九州大で葉脈を輸送ネットワークと捉える数理解析でフェノタイピング手法を適用し「かたち」の規則性と多様性を発見と発表していた。葉の標本を扱っているので,これを3次元で扱えば,農業等で必要とされる植生リモセン技術にも応用できるのでは?と思ったけど,どうなんだろう・・・。日販の実証実験として地下鉄の溜池山王駅構内に今秋「完全無人書店」ができるそうだ。利用の詳細は分からないけど,画像を見る限り失敗しそうな予感。少なくとも記名式Suica利用限定とか様々なセキュリティ対策を用意したほうが良いように思う。病院では検査。病院から戻って少し遅れて13時半過ぎからSS研教育環境フォーラム2023『生成AIの教育利用を考える』@zoomに出席。途中,15時から学生の口頭試問1件。1時間強で終える。フォーラムは17時45分に閉会。パネラーのそれぞれの話を聞いてて,皆様々な考え方をお持ちなんだなぁ・・・。ある先生のtweet"8月8日は「パパの日」ではなく「はは(母)の日」であることが発覚"。玉川徹氏が花火大会有料化の動きに"花火ですらお金持っている人ほどいい場所で","格差社会を感じる"と発言されたそうだ。日本も他国と同じように,ますます格差を感じる社会になってゆきそうな雰囲気・・・。


 9日 雨。長崎原爆の日長崎も(大)雨とのことだ。"長崎は今日も雨だった♪〜"。IAR2023より連絡が届いてた。社福3年S氏もFullPaperで発表されるようだった。学部生の国際会議(採択率47.1%)での発表は称賛に値する。東海道新幹線車内のワゴン販売が10月末で終了とのこと。グリーン車利用者はモバイル端末で利用できるらしい。ここでも件の玉川氏の言う格差社会の一端が・・・。昼寝の功罪は「週に1・2回の昼寝をする人は心臓発作や脳卒中のリスクが低い」,「定期的に昼寝をすると認知能力が向上する」,「頻繁に昼寝をする人は高血圧や脳卒中を発症する可能性が高い」等があっていまだに困惑する。血圧調整で時折部屋や研究室で横臥しなければならない身としては少々困る。"たこ焼きの半径上限に関して"という2年前の論文を見つけた。9時からフィリピン大前総長・Fidel Nemenzo教授,A大学Z教授とIAR2023の件で会議@zoom。50分ほどで終わる。フィリピンとは時差1時間。その後Z教授と40分ほど打合せ。17時から関東大学サッカーリーグ新人戦(A-grp)対亜細亜大戦@亜細亜大日の出キャンパス多目的競技場。前半0-0。後半8分:MF田原瑠衣で1-0。そのまま勝って終了。ある記事を見てて,ノーベル賞受賞者・本庶佑氏も言ってるように"Nature,Sciernceの9割は嘘。論文に書かれてあるから正しいということではありません。"は常識だと思ってるけど,いまだに妄信してる人が多いのが残念・・・。


10日 米国の宝くじ"メガ・ミリオンズ"で2263億円の当せん者が出たとのことだ。13,19,20,32,33,14だったそうだ。経営に四苦八苦している米大学なんかも購入してるのかな? 整数計算,奇麗な形が予想できない・・・。コマる。ある大学では対内外的に"8月11日(金)〜17日(木)は、夏季休業のため全ての事務組織の業務を休業いたします。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。厳しい暑さが続いておりますが、体調管理に気をつけて充実した夏をお過ごしくださいね!"。毎年のことではあるけど,うちの大学もせめてこれくらいのメッセージは出しておいたほうがいいと思う。HPを見てていつも感じるのは,学外,社会に向き合っていない・・・というところ。大学HPの件,【再掲】としてアナウンスされてたけど,そういうところではなく,件の大学のように"・・・ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。厳しい暑さが続いておりますが、体調管理に気をつけて充実した夏をお過ごしくださいね!"という心遣いがまったく感じられない。あれでは,アナウンスしたからいいだろう!くらいにしか感じられない。【再掲】の内容だけならポータルで十分。大学に勤務する人間として恥ずかしく思う・・・。意識が社会に向き合ってないんだな・・・。


11日 山の日。職員一斉休暇始まる。1週間強の空調清掃開始日。7月3日が正式に「NAOMIの日」となったとのことだ。先月の7月3日に日本記念日協会申請したものが先日正式に認定されたらしい。天国の川島なおみさんを始め全国の"NAOMI(なおみ)"さんは喜んでいるのだろうか。下鴨納涼古本まつり始まる。行きたしと思へどもあまりに遠し せめては新しき本を読みてきままなる旅にいでてみん・・・。Thunderbirdに20$寄付。Wikipediaもそうだけど,この無料サービスには(サラリーマンの間は)定期的に寄付をしている・・・。甲子園の立正大淞南,2回表に本盗失敗も先制。が,4回裏に逆転を食らう。5回表に2アウト2塁で3塁打+中安打で再度逆転するも,クーリングタイム後の6回裏に3-7と大きく引き離される。クーリングタイムのせいではないかな・・・と,同高出身の野球部先輩3・4年も感じてるのでは・・・。結局再逆転できないまま敗戦。統計の話題に戻り,黒木玄教授が指摘している"医療統計の分野では「×:正規母集団でなければ$t$検定をつかえない」「×:ノンパラメトリック検定ならばいつでも使える」という酷い教え方や極めて有害な誤解に誘導され,実際に安易にノンパラ検定を使って論文を書いてしまう科学的に有害な人達を増やして来た"は,そもそもそれ以前に統計オンチ(と思える)先生方が長い間パラメトリック/ノンパラメトリックの違いさえも教授せず,ただただ検定といえば$t$検定と教えてきていたことに起因し,その反動で今のような状態になっていると思っている。やはり原点に戻って,検定の何たるか,(もっと数学を勉強し)$U$検定そのもの等を学習すべきなのでは?と感じる。残念なでしこ,お疲れさま。


12日 2時に学部階入口の照明を点けてみた。今日も某先生が徹夜されていた。昭和6年の中村草田男の句をもじって"熱中症で倒れる日々よ 昭和は遠くなりにけり"。通院後,研究室へ向かうと,空調点検清掃始まっていた。研究室の空調点検清掃は半時間ほどで終了。15時から関東大学サッカーリーグ新人戦(A-grp)第4節対明治大戦@立正大熊谷SS。前半3分:失点のままAT4分で後半へ。後半2分:MF山田理矩(DS1年)で追いつき1-1。AT3分でも決まらず引分け。


13日 亡父の十三回忌。七十二候の寒蝉鳴。昼,白木教授がバイタルチェックで来室。謝謝。研究室清掃その2。4・5・6Fに在室して昼間に窓を開放してるとキャンパスの学生の笑い声や話し声が本当によく響くのなんの・・・。学生も先生方によく聞こえてるということを知ってて話さないと・・・。今日もそうだった。建物・キャンパス空間の設計が悪いのではないか・・・。16時過ぎには5F空調点検清掃が終了。18時から関東リーグ2部第14節対山梨学院大@立正大熊谷C_SS。前半20分:失点。後半22分:MF榊原杏太(地球4年)+(Asst・MF青島太一(地球4年))でそのまま1-1で終了し,暫定リーグ2位


14日 特に気になる記念日はなし。お盆最中らしく,蝉の鳴き声だけで周りは静か。羽鳥慎一モーニングショーのFBJCCを見ると,マウイ島大惨事の不思議が紹介されていた。島に邸宅を所有するオプラ=ウィンフリージェフ=ベゾスレディー=ガガビル=ゲイツモーガン=フリーマンウィル=スミスジュリア=ロバーツ等のメガ豪邸や教会を避けて燃えている不思議を報じてた。確かに不思議・・・。いくつかの大学で薬物不法所持で大学側が学生擁護する立ち場をとっているように発言・コメントしているけれど,既に1年前から18歳以上は成人年齢だから,従来の学生擁護のままではなく,大学では従来の学生から一段階上がった成人(社会人)として指導しないといけなくなっているのに気づいていないんだろうか。一方,青学大の原監督のコメントも正論だったと思う。この辺はこれから雨模様らしい・・・と知った後,雨が降り出した。件の黒木教授曰く"現実には、大学の学部レベルでの統計学教育でも四苦八苦している。経済学や統計学のような実学をマスターするために必要な数学的教養を身につけることは結構大変で、大学の学部に所属する段階で済まずに、就職してからも勉強を続けることが必要だろう。",やはり現状での大学での統計学教育は難しい・・・。各大学で安易な統計ソフト利用教育で誤魔化してしまわないことをお祈りします。


15日 終戦記念日。人によっては敗戦記念日とも。今日に限らないけど,国によっては,戦勝記念日を記念するところもある。戦争をすれば,その都度勝利する側と敗ける側が出てきて,毎回終戦時での記念日を設定するんだろうか。それに負けても敗けてないといまだに言い張ってる国もあるし・・・。雨が強くなってきた。I will survive...という気分にはなかなかなれないのでHermes House BandI will surviveThose Were The Daysを聴いて少しばかり元気をつけてみた・・・。でもこの先Que Sera Seraなのかも。今日一日でもたしかであればいい。I feel like I'm tired of living...。通院後A大学Z教授に某件連絡。で,IP大S先生にも連絡。時期が時期だけにS先生には連絡がつかなかった。In the past three months, I have been thinking a lot about the signs of myocardial infarction.


16日 五山送り火。台風7号でどうなることやら。志茂田景樹先生が年金生活を"国民年金をいただいております。2ヶ月分ずつ135,458円です。1ヶ月分にしたら7万円にもなりません。それから介護費などを引かれるので雀の涙ですね。講演、イベントなどは不可能になりましたが、印税、原稿料収入などで暮らしはどうにかできています。つまり、作家としては好きで現役を通しています。"とtwitterで紹介してた。年金生活はキビしーぃ。大学HPで,台風6・7号で家族に被災者のいる学生へのメッセージを。大学はお休みでも社会は日々刻々と動いている。発災のたびに生じる通信障害,今後に想定される様々な大災害(?)のことも考えて今からナンとかしておいてほしい・・・。イスラム教では土葬が当たり前らしい。それをめぐっての大分での住民との紛争を知った。宗教が関係しているだけに難しい問題だな・・・。Webから久ぶりによさこい踊りを見た。半世紀以上前と比べると浦島太郎感。文科省の修学支援制度拡充要請(文理横断教育に対する基金創設等)に伴う形で文系大学だった追手門大学も理工学部を備え総合大学化への道へ。なぜ某大学は動かないのか,羨ましい気がする。昨日のS先生から連絡があり,所要の件が落ち着く。ケ・セラ・セラ。Whatever will be, will be. 五山送り火は予定通り20時に着火。


17日 一斉休暇終了日。某書類提出締切日。Richard A. Brualdi, Dragos Cvetkovic著"A Combinatorial Approach to Matrix Theory and Its Applications"(CRC Press, 2009)の第4章を見ると,行列式をグラフのサイクルの母関数として解釈し,新しい行列式のHarary-Coater流の定義が出ている。新しい視点とは言え,この年になって初めて知った行列式の定義だった。授業で紹介するには,グラフ理論の説明から始めないといけないので今のような線形代数学:15週(90分×15)の中では少々無理かも。5時過ぎ,FBを見るとひかり660号が今しがた東京駅に着いたらしい。始発1時間前。中途半端に0時から5時前に到着してしまうと,東京駅からの接続に困ることを考慮したのかな・・・。随分と長かったんだな〜。乗客の皆さんのお疲れ顔が目に浮かぶ・・・。これに関係して"「ホーム降りられず、9時間車内に」乗客ぐったり"の記事を読むと,「ワゴン販売はコーヒー以外に買えるものがなく、次第に空腹などで乗客らの疲労の色が濃くなっていった」とのことだけど,今度このような事態になったとき,もうすぐグリーン車以外ではなくなってしまうワゴン販売の需要はどうなんだろう・・・と思った。子供ひとりで公共トイレは“危険”?の記事に文学部小宮信夫教授がコメントしてた。小宮教授の言うように,これからは公共トイレデザインの研究も必要なんだな・・・。発声のリハビリも必要なので,35年来の知人が始めたyoutubeでの「毎朝10分間ボイスストレッチ」を試してみた。京都府立植物園で最も高い木「センペルセコイア」が折れたらしい。早速処分するのかと思いきや,植物園の技術課長は「ショックは大きいが、折れた部分も処分せず、植物が朽ちて土に返る過程を入園者に見てもらいたい」とのこと。流石リュウセキながれいし・・・。6時半頃,某先生も出勤。通院先で以前見かけていて最近見かけなくなった人のことをある人に訊ねた。お天に往かれたようです・・・。寂しいなぁ・・・。それにしても外は暑い。どうしたんだ?! Hey Hey Babyと思えるほど計算ミスが続き,幾度か計算メモを書き換える。忌野清志郎が亡くなって14年経ったんだな。


18日 七十二候の蒙霧升降。一斉休暇明け。2006年に京都賞を受賞した赤池弘次先生の授賞式での講演録を読んでみた。1971年に発表されたAIC発表の経緯が説明されていた。ある高校の先生が"中学校では、定期考査で90点を取っても,・ノートを提出していない,・授業中の話し合い活動に消極的,・発表しない,などの理由で、評定が3になるという話を聞いたことがありますが、本当でしょうか…?"と呟いていた。チョット,わけわかめ。これに対しS大S教授が"1970年頃でもありました。模試の偏差値が80近くても都立高はどこどこね、と。"とリポストしてた。早朝,某委員会作業を少しだけ進める。昼過ぎ,病臥してるところへバイタルチェックで白木教授が来室。謝謝。ボクは感じなかったけど室内が暑くなってたらしい。中学で学習したメネラウスの定理の簡単な示し方を件の黒木玄教授が紹介してた。こういった補助線の引き方は知らなかった・・・。補助線の妙味だな。今日は普段より多くの先生・学生が見えてた。明後日のオープンキャンパスのせいかな。訳者の1人であるC大S先生がThinknetic著"クリティカル・シンキングを身につける習慣 あなたの心を変え、思考を研ぎ澄ます強力なルーティン(The Habit Of Critical Thinking: Powerful Routines To Change Your Mind And Sharpen Your Thinking (Critical Thinking & Logic Mastery)"を紹介されていた。ボクの経験からいうと最近流行っているクリティカルシンキングは本来の数学を学べ(例えば定義から例/反例を作る等)ば身につくのではないだろうか・・・と思う。最近のカリフォルニア大(UCLA)での数学入門授業(数学の応用面を見せてから,その数学の基礎入門に入る)で成功(?)していると言われている教科書"Modeling Life"(springer, 2017)を海外から取り寄せ読んでみた。所謂,数理生物入門書だったけど学習量的には1年はかかるなぁ。


19日 己酉仏滅。貞信公が詠んだ百人一首の26番「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」(拾遺集)の"小倉山"は実は"嵐山"だったとのことだ・・・。東大数学科卒の高橋洋一氏がN大の理事長会見にコメントしてた。『「理事長と学長はどっちが偉いか」という問いには「答えは明快で、理事長は社長。学長は現場のトップだから部長だよ」と理事長の方が遥かに格が上であると説明した。』,『「大学の自治という言葉を使うけど、外から守られて自由にやっていいというふうに勘違いしている。大学の自治といっても普通の会社と一緒」・・・。「大学の自治をはき違えて、自分たちでやりますなんて、できるわけないんだよ。学長、副学長にお任せしてたでしょ。そこの段階で理事長失格だよね」・・米国の大学との比較においては「アメリカの大学の場合は、資金を集めたりで外部と接触する。変な不祥事があったらお金を集めるのに支障が出る。日本の場合は文科省にゴマすってれば私学助成金もらえるから、全然違う。文科省の役人もとんちんかんだから」』どこの私立大学にも当てはまる至極真っ当なご意見。京大・前野悦輝教授,Illinois大・Peter Abbamonte教授らが67年前に予言された「パインズの悪魔(Pines demon)」を観測し,先日の韓国チームの超電導物質発見が誤りだったというBad Newsの後だけに超電導への応用可能性がまた開けてきたかも・・・という話だ。Handbook of Number Theory II(Kluwer Press Publishers, 2004)に目を通してみた。文中に記載の索引が滅茶苦茶で良く分からなかった上に,あるトピックスに関しては文献調査不足が見受けられた。こういうことがあると他のトピックスの記述に関しても信じられなくなるので少々残念ではある。数学研究者は世界中にいるので,それらをすべて把握することは困難であることはわかってはいるけど・・・。これだと事典の意味がない。ここ半年余り,入院もあったけど(ある人に言わせると)随分散財してしまった・・・。京都・錦市場で錦市場を学ぶ公式ガイドツアー(参加費:3500円)が始まっているらしく,1日1組限定で非公開の場所も紹介しているとのこと。こういう企画は面白そうだな。熊谷でも真似すればいいのに。自慢出来る料亭等がないのかな・・・。I've learned that being alive is just that, sad.


20日 庚戌大安。オープンキャンパス日。マウイ島の火事。先日日記で不可思議さとその(ボクなりに)推測する理由を書いたけど(※現在一部削除。再掲する気もない),やはり"不動産開発業者が、被災して生活に困ったラハイナの住民らに接触し、土地を買い上げようとしている。"という記事が出てきた。9日(の日記に記載し)に読んでいた"たこ焼きの半径上限に関して"という2年前の論文の(科学欄)記事ネットで話題になっていた。今年のイグノーベル賞候補かな。世の中には色々な教育(手)法が提唱されていて,例えば「褒めて伸ばす」というのがあるけど,多くは褒めてるつもりの教員が(短期的に能力が伸びたと思われる生徒をみて)勝手に主張しているだけのような気がして科学的根拠がないように思う。よく教育工学の論文で教育手法の評価のひとつとして生徒・学生の理解度を(主観的+自己申請的)アンケート回答結果から主張する場面があるけど,これも多くは科学的とは難言也。甲子園話題で知人から聞いた話。"今年は甲子園出場ならなかった帝京高野球部を強豪校にまで育てながら2年前に引退された前田三夫監督が就任当時,40人いた部員がチョット厳しくしたら最後は4人になってしまった。それでは練習にならないので,幽霊部員に声をかけ2人が復帰。帝京野球部の歴史はこの6人から始まった。このときの2人のうち1人は男気のある地域の番長で,皆を率先して鼓舞してくれたというのが石橋貴明の兄・春仁さんだった"という有名な話・・・。10時からOC始まる。14時からもうすぐ開催される国際会議打合せ@zoom。来年度開催地もほぼ決まった。CFPをどこに置いてもらうかについても色々アイデアが出た。来年度はデータサイエンスについてのコンペを実施することも決まった。15時40分頃終了。OCも16時過ぎには終わる。ある人の70年前の論文(が2010年現在でも最新の結果)を読んでてボク等の結果が(視点を変えれば)より一般的な結果であったことに気づいた。今日嬉しかったことの一つ。


21日 今日は日本初の女子大生3名が誕生した(3名とも理系)ということで女子大生の日らしい。(まだ社会が受容しているとは言い難いけど)ジェンダーレスの時代になっても記念してゆくのだろうか。ある「おば記者」のN大スポーツ部の不祥事についてのコメントを述べる中で"清掃おばちゃんの派閥争い"を引き合いに出してて,思わず,過去に色々な会社や大学でも見聞きしたなぁ・・と本来の記事とは別の方向に世の常としての感慨を持った・・・。男女に限らず人が集まれば必ずグループ・派閥ができてしまうんだなぁ・・・。熊谷キャンパス内を流れる(初見ではとても一級河川とは思えない)和田吉野川のことを久しぶりにWebで眺めた。最近ではこの辺の水文環境(水位変化等)を調査している本学の研究者もいないらしい。これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 万吉和田吉野川・・・。Pretend you're happy when you're blue It isn't very hard to do And you'll find happiness without an end Whenever you pretend ... 。既に立教大学にコミュニティ福祉学部の命名が良くなかったのか,その下にあった学科を昇格させた感じでスポーツウエルネス学部(※ウエルネスを科学的・多角的に追究)が誕生してるとのことだ。カリキュラムを見るとデータサイエンスを意識しながら明らかにスポーツやアスリートを対象にしている。データサイエンスでは先駆者の武蔵野大学が来年開設するウェルビーイング学部を意識してのことだったかな。こういうニュースを見るたびに某大学はこれから先のことをどう考えているのだろうかと疑問符をつけたくなるなぁ。昼,昨日の国際会議打合せの件でA大学Z教授より連絡入る。1790億パラメーターに挑戦…情通機構「大規模言語モデル」日本語を猛特訓!の記事を読むと,「高品質な日本語データを学習途中だが、出来はいまいち。」らしいので,ついでに(正しい日本語研究者も参加願って"正しい"日本語にさせて学習させてください・・・。「京都・丹波で話題「日替わり店長カフェ」台湾、ベトナムの味、怪談まで…若者の出店も多く」(京都新聞)の記事。大学の学食やカフェなんかも"(学生の)日替わり店長"フェアの期間を設けるといいかもしれない・・・。先日実施された京大院(数学系・数理解析系)入試問題を見た。例年と同じく基礎が3時間半で専門が2時間半だった。少しばかりアタマの体操。


22日 今日も検査日なので検査を気にしながらの食事。generativeAIに対する著作権問題。米豪での対応の違いが出てたけど,各国で正反対の判決が露わ。日本ではどうなるんだろう。情報リテラシの授業でも困るなぁ。時々聴いているNew Orleans Jazzスタイルを貫くJensens Jazz Serenaders。亡父・Kurt Jensenのテナーサックス/クラリネット,母親・Nan Ehrenstraaleのコントラバス,ボーカル兼バンジョーの娘・Nina Ehrenstraale等の家族絆を感じられる演奏が好きだなぁ。来日しないのかな。最近の日本ではNew Orleans Jazzスタイルを受け入れる音楽土壌がフェスタを含め少なくなってるから仕方ないのかも。昨日の京大院(数学系・数理解析系)入試問題に関して,ここの院受験者が解答と口頭試問で聞かれたことを公開してた。口頭試問はどこでも同じだったんだな。国際会議での発表Beamer,その前にある研究会の発表資料やBeamer等の作成にやっと着手。2検査受検して帰院後,メールを開くと来月の日本数学会秋季総合分科会@東北大のプログラム英文サマリーが発表になってた。各分科会のアブストラクト集はまだだった。今回も飯高茂先生の発表はなかった。しばらくして学会関係と称する重たい荷物が届いた。事務室・S氏が研究室までわざわざ届けてくれた。謝謝。京都市内の各寺院で"六地蔵めぐり"が上善寺(北区),大善寺(伏見区),浄禅寺(南区),地蔵寺(西京区),源光寺(右京区),徳林庵(山科区)で始まった。今日から始まった仏教系四大学野球大会@愛知学院大・日進C野球場。立正は学長の参加してない時もあったんだけど,今年の始球式は立正大の寺尾英智学長が務めたということだ。15時からの立正大対愛知学院大は4-3で勝利。因みにこの4大学で理系学部のない大学は立正大だけ。


23日 暑さの峠は越してないのに二十四節気の処暑。七十二候の綿柎開。女子大の2024年度入試以降の新設学部・改組での激しい動きが整理されていた。文科省の「大学・高専機能強化支援事業」の支援1(学部再編等による特定成長分野への転換等)に選定された女子大学は全国で9大学ですべてが理工農系・情報系学部。事務室・A氏より北海道3種の旨みスープセットぽてコタンを頂く。謝謝。その後,2期授業の件で少しご相談。仏教系四大学野球大会2日目は,立正大は駒沢大に2-1で勝利し優勝。変なジンクスは気にせず東都秋季リーグも頑張ってほしい。甲子園,慶應が優勝。議論を呼んでる高校野球での坊主頭。SNSでも『何だかどこかの古い企業の部長が「改革するのはいいことだ。だが、おれの在任中にはやめてほしい」と言っているような錯覚を覚えました。高校生なのに保守的なおっさんみたいだな・・・伝統を守ること、長く生きていくことは「常に変化に対応していくこと」ということを言う老舗企業の経営者は少なくありません。何が本当の伝統なのか理解していないのかな・・・、なんて思ったりもします。』という意見が見られた。背伸びしている感のするおっさん生徒も多いんだなぁ・・・と。


24日 亡妹の誕生日。28年前の今日,Windows95誕生。4時前Jアラート発出。MicrosoftがAnacondaの協力でMicrosoft 365 Insider Programを通して配布されるβ版のExcelでPythonを使えるようにすると発表していた。病院で血液濃度が高くなってると言われた。熱中症のせいなのか血の流れが悪いようで(夏)血栓ができやすくなっている・・・。水分の摂り方が少ないようだった。EPAも意識して鯖缶も食べるかな。午後,IP大S先生と打合せ。東洋経済オンラインに『慶應野球部の教えが「数学嫌い」にも役立つワケ』(芳沢光雄)が出てたので興味深く読んでみた。森林貴彦監督の「サイン盗み」についての『「罰則を受けないからといって、サイン盗みをしてもかまわないということではありません。これまでバレていなかったり、いまでもバレないままやろうとしているチームはあるかもしれませんが、高校生のときにそんなことをやってきたという思いを持ったまま、大人にしてもいいのでしょうか。卑怯な手を使って勝つ確率を高めようとするのは、その後の人生の考え方に大きな影響を及ぼすはずです。『結局バレなければいい』『うまくやったもの勝ち』という人間を育てることになりかねません。こうした経験を高校生にさせるのは罪深いことだと思います」』も引用されていたし,高校までの(数学を含め)教え方/学び方の『最近はプロセスを軽視して「やり方」の暗記だけの教え・学びが目立ち、「裏技を使ってでもマークシート問題は答えさえ当てればよいじゃないか」という一部の世相もあるが、短期的に点数を多少取れたとしても本質的な理解をすることにならない。』の批判もあった。


25日 バイタル悪し。消費者庁のHPを初めて見た。もう少し早く見てればよかった・・・。悪徳業者一覧が出てるではないか・・・。今日も東洋経済オンラインの『慶應高野球部、髪型だけじゃない「圧倒的教育の質」』(広尾晃)を読んでみた。大学野球もこのように変わってほしい気がする。IBMがCOBOL言語で書かれたコードをJavaに変換することが可能な(コード生成AIモデルを使用した)「Watsonx Code Assistant for Z」を発表したとのことだ。これで膨大な事務処理系システム遺産が復活できるかも・・・。40数年前にCOBOLでシステム開発していたボクとしては少しばかり嬉しい気がする・・・。あることをネットで検索していて,Windy・自家焙煎 珈琲だけの店(東山区五条本町通り下ル,某ビル2階)を見てハッとした。50年前京都六条馬町に住んでた頃,近くにできたばかりの喫茶店に時々出かけていたお店だった。当時は日に1・2件以上は新しい喫茶店巡りをするというノルマを自分に課していて,その中で出来たばかりの喫茶店でJazzやBossa Novaをよく聴かせてて,珈琲も美味しかったことを思えている。一時期ネットで探してて見つからなかったけどやっと見つけることができた。お店の紹介を拝見すると,最初の10年は普通の喫茶店,それ以降は自家焙煎のコーヒー専門店になったとのことだった。なんだか懐かし嬉し・・・。いいお店は自然と永く続くんだな・・・。Paul Erdös数論関係の論文に目を通した。その後,京大数理研・望月新一教授の宇宙際タイヒミューラー理論に関する最近のレポートを眺めてみた。ボクには難解過ぎるので眺めるだけ・・・。昼,宅配物を事務室K氏が研究室まで届けてくれた。謝謝。その後,白木教授がバイタルチェックで来室。謝謝。"大学同士のマッチングシステム開発へ 半数近くが定員割れの私大対象 文科省が支援策に3000億円"という記事が出てた。とうとう私大のM&Aが始まるか・・・。M&Aによってブランド力が大幅に上がる大学も出てくるんだろうな。一方でM&Aにカンケーないと高を括ってる大学は別の意味で危ないかも・・・。15時,午後便の郵便物を事務室S氏が研究室に届けてくれた。謝謝。学内のネット利用者が少ないこともあって,FTP等が軽いのなんの・・・。


26日 2日間だけの麻布十番納涼まつり初日。今日の特別国体関東ブロックアルカス熊谷から6名の選手が選出され,その中にDS1年の山田晴楽選手が選出されていた。マッチスケジュール(Bグループ)は9:40:対群馬代表(43-5で○),11:20:対東京代表(37-0で○),12:40:対栃木代表(38-5で○)とのこと。佐藤幹夫先生が曾って『私は,実在あるいはその反映としての認識の一番深いところに,普遍的に存在する記号的な何かがあり,これが数学的な本地だと感じています.この記号的な何かに数学的形式を与えたものが「代数的構造」といえます.・・・』と数学の本地垂迹を語っていたことを知った。代数学を勉強しててよかったかな・・・。統計解析ソフトがまだまだ不十分といわれる背景には開発者チームの統計解析理解の不十分さが挙げられている。例えば,(等分散下の)Studentの$t$検定<(等分散仮定不要の)Welchの$t$検定と同様,(2母集団分布が等しい)Mann-Whitneyの$U$検定<(2母集団分布が等しいという仮定不要)Brunner-Munzel検定等も一部を除き多くのソフトでは対応されてないようだ・・・。こういった問題は,これから先も続いてゆくだろう。まあ,これだからこそ進化しなければならないソフトにはバグ解消も含めてVersion番号が存在する。『千葉商科大学が2025年度から新たな教育体制(基盤教育機構及び4学部6学科)へ全学改組、大規模人事異動も』と発表されていた。最近目立つ教育科学系学者の誤り。今日も超有名国立大副学長の方の誤りが指摘されていた。安易に学位を授けすぎなのでは。放送大学のカリキュラム・授業形態が大幅に改正されていた。昨日23時45分から契約しているFTPサーバのメンテナンスの終了時間が最初は4時。次に5時半。更にその次には7時と,サーバ管理画面を見るたびに延びている。これから通院なので,午前中のサーバ・チューニングは無理だな。午後帰院後サーバ・チューニング。研究室でC/Dドライブのアックアップしてたら,15時半にAC5Fで突然の停電。唖然。原因不明。しばらくの沈黙後復電。また停電するんではないかとビクビクしながら恐る恐るもう一度バックアップやり直し。麻布十番納涼まつりで,誰かが「ドンペリカキ氷3万円?!」とボヤいていた。13時からの立正大野球部×埼玉西武ライオンズファーム(三軍中心:監督・西口文也(立正94'卒))@CAR3219との練習試合は1-3で●だった。夜,化野念仏寺で約8000体の無縁仏にろうそくを供える「千灯供養」が始まっていた。これも晩夏の風物詩の一つ。


27日 男はつらいよの日。みんなもつらいよ。ボクもつらいよ。京都検定(京都商工会議所)は受験したことないけど,たまに京都検定ミニチャレンジ【毎日午前0時更新】を試してみることがある。熊谷商工会議所もしてみればいいのに・・・。そして検定1級合格者には写真付認定証(※認定証発行手数料をトル)を発行し,それを提示した人(本人だけ)は熊谷市内のお店ではすべてが2割引になり,割引したお店は熊谷商工会議所に年ごとに割引分を請求する。熊谷にも江戸時代に活躍した和算家が少なからずいるのでそういったことならお手伝いできるかも・・・。龍孫江氏がyoutubeで「次元・深度とCohen-Macaulay環」の講義というか解説を始めたので(1)(2)を視聴。一応,昔専門とした分野なのでアタマの体操を兼ねて。ある人の処理水に関する呟き『政府が隠そうとしてる事実。実は処理水にはDHMO(一酸化二水素)という液体が多く含まれている。人間が吸引すると死亡するだけではなく、防虫剤や殺虫剤の主成分であり、鉄を錆びつかせる程強力なもの。原発でよく使われ、2011以降、日本全国の水道水にも確認されてる。一酸化二水素で海を汚さないで!』の中で一酸化二水素・DHMO(DiHydrogen MonOxide)の話題が出ていたので調べると,何のことはない化学式H2Oのことで,水そのもののことで,科学論文などでこの表現が使われることはまずなく,心理実験や科学ジョークの一つとして使用されてるものだということが分かった。こうしてデマが拡散されてゆくんだなぁ・・・。文春オンラインで「真理を見たいだけ」という気持ちだけで20年もヨガと瞑想を続けている鶴太郎の記事を読んだ。ボクもたまには瞑想してみるけど,それはそれで,いつも人生の迷走を感じる・・・。


28日 天地始粛。I wake up with chest pains. I'm glad I was able to get up today. 米大学の日本人学者が(江戸時代からの)日本人の数学に対する向き合い方(や美意識)を「定理の発見は自分自身で行われたと思うのではなくて、神々や仏様からの贈り物だと日本人は考えた」とし西行の「なにごとの おはしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」の句で表していた。成程,そういうものかと・・・。世界では常識になっている共生社会におけるインクルーシブ教育(inclusive education)については,遅ればせながら文科省が今から11年前に「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」として報告しているにも関わらずまったくと言っていいほど進展していない。また,いつも思うことだけど,共生社会と言いながら,生徒,学生の方にだけ目が向いていて,教育者側にはまったく目が向いていないのはどういうことだろう。『インクルーシブ教育を阻む、同級生の「お世話係」を任命する教員に欠ける視点』という記事を読んでも,残念ながらそういった問題点がまったく認識されていない。今度の国際会議IAR2023の基調講演で畑中氏が"Inclusive Environments through Data Science and ICT"を話されるので,そこんところも聞いてみたい。「そごう・西武」の労働組合が31日にストライキを決行するらしい。50年ほど前の学生時代に国鉄[国労,動労,鉄労](現JR)や私鉄のストが頻繁に行われていた頃が懐かしいと言えば懐かしい。この頃はストになれば交通手段や物流がストップし,交通機関のいくつかがストを決行すれば大学も休講・・・。あまりの多さに労働組合に対しての印象は良くなく,大卒の頃は,いい加減に止めてほしい・・・と思ってたけど,それからは−労使の変な蜜月期間や組合の御用組合への変身で−逆にストが全くなくなってしまっていた。今回のストがもし決行されれば,ある意味社会・会社の正常性を示すものなのかもしれない。で,そごう・西武労働組合のHPを拝見したら,組合も昔に比べれば随分と変わったんだなと感じた。時代も振り子の揺り戻しか・・・。


29日 文化財保護法施行記念日。"文化財"という言葉に反応して,情報文化学会創設時,情報の文化,文化の情報,情報∩文化,情報⊆文化,情報⊇∩文化,カルチャウェア,情報財,文化財等の議論が飛び交った頃を思い出した。この頃は情報の語源すら多くの人には知られていなかった。多くの人は森鴎外の造語と信じていた時代だった。GAFAMからMATANA変わり出しているらしい。FacebookのMetaが落ちているけど,これはアメリカの話だし・・・。京大が学童保育所を文書館(旧京大会館)に開設し,土日祝日・長期休暇中に児童受け入れとのことだ。以前も日記に書いたけど,悲しい哉,某大学ではこのようなことはできないようになっている。午後,家族で秩父へ出かけられていたM氏夫妻から秩父ワイン"源作印"紅白を頂く。謝謝。今日から牡牛座の天王星が逆行開始。


30日 冒険家の日。ボクはAlain DelonLino VenturaJoanna Shimkusが主演した「冒険者たち(Les Aventuriers,1967,仏)」という映画とBGMが好きだ。ネットで「冒険家と冒険者の違い」と尋ねてみた。ベストアンサーとして『冒険者は個人的な趣味で冒険を行う者で名誉や収入になることが目的ではないのに対して、 冒険家はスポンサーが付いて冒険を行い、またその執筆などで収入を得て、生計を立てるプロです。』が出てきて,他のアンサーとして『「家」には「その道の専門家」という意味があります。「者」にはその意味はありません。なお、プロであるかアマチュアであるかは問いません。』が出てきた。数学者は冒険者であればいい・・・。某国等の国家主導型攻撃が高度になり始めて,Palo Alto Networks創業者Nir Zuk氏が『もう外部侵入を防ぐのは無理』と語り始めた。どうすりゃいいのヨ・・。North Carolina 大での応用物理学者Zijie Yan准教授が銃撃で殺害された事件,銃撃でなくとも日本の大学でも起こりそうだな・・・。8月28日から行われている女子ラグビー"さくらfifteen"日本代表合宿にARUKAS KUMAGAYAからも社福4年のFW吉村乙華,BK今釘小町を含む5名の選手が選出されていた。現在久住スポーツ研修センター@大分,福岡で国内合宿をしてるとのことだった。この後フィジーとのテストマッチを経て,イタリア,南アフリカ遠征らしい。14時過ぎから1時間半ほどIP大S先生と研究会発表の件で打合せ@zoom。


31日 日ごとに悪くなってるような気がしないでもない。案の定,バイタル悪し。もう始まってる今日未明から,1年の中で月が地球に一番近づく時間帯になる,所謂"スーパームーン"。で,今日は今夏最後で今月2回目の満月日の"ブルームーン"。13年ぶりのスーパーブルーは非常に珍しいのだそうだ。政府は日本学術会議の民間法人化視野に有識者懇談会(学術界や経済界のメンバー)の初会合を開き議論を開始したとのこと。ボクは有識者懇に経済界関係者はあえて必要ないと思う・・・。どうしても入れたいんだったら,日本学術"応用"会議でも新たに設置したらぁ・・・。政府はどんな場合でも必ず経済界関係者を入れてしまう。悪しき習慣のように思えるけどな。現在疑問符のついている"選択と集中"も経済界に相談したからではないか・・・。表層の利便しか考えない経済界には文化や学問の深淵さは理解できない。エスカレータで歩いてはいけないとか片側を空ける問題は,以前から交通機関やエスカレータ製作会社等がキャンペーンを張ってるにも関わらず,まだまだ定着していないけど,今度は,京都府理学療法士会等が「エスカレーターの片側空けるのは常識ではない」と呼びかけを始めた。『早稲田、明治、芝浦工大…広まる「100分授業」の功と罪 一部学生からの“不満”と大学側の“新たな悩み”とは』の記事が出ていた。大学設置基準を読めばわかるように,本来は2時間(120分)授業だから・・・。それを,大昔に私大中心に文部省に対して,時間割だとか色々な理由を付けて,1時間→45分にお願いして認めてもらった経緯があるんだから・・・。若い取材者も勉強不足。さらに,一時期の昼休みがない云々等も教育系で著名な私立のT大学のように昼休みのない大学もある。この大学で非常勤を勤めたことのある人なら昔から知ってる事実。東大の105分授業や各国立大での始業時間(8時半−9時の間に集中)も調べておくとか。各大学でもこれ位の事は調べて議論しているし,学生へも説明している。SNSではスーパーブルームーンを讃える声が相次いだ。高知工科大で単位不正認定があり,教授ら懲戒処分にしたとのことだった。大学では珍しいな・・・。母が入居している施設のS氏より連絡が入る。謝謝。旧知のS氏が運営している施設だし,また色々相談しやすい。観測史上初めて8月のすべての日が真夏日だった東京都心。競っても意味ないけど,熊谷は都心に負けた感を拭えない・・・。9月はどうなるでしょうか。