2025年 8月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



 1日 $20250801=2\cdot 11^2\cdot 13\cdot 41\cdot 157$。8月始まる。気づかなかったけど,フェルマーの最終定理の拡張系:$x^n+y^n=z^n\quad n\geqq 3, xyz\ne 0$のガウス整数の組$(x,y,z)$が存在するかが,未解決だった。現時点では,$ n = 3, 4$ での成立するはOK。一方で,2023年に${\mathbf Q}(\imath)$上の楕円曲線が全てモジュラーだと証明した(と主張する)preprint("On the modularity of elliptic curves over imaginary quadratic fields")が出ている。京都と高知のハーフの某氏が『人は立ち振る舞い、マナー、喋り方、表情、姿勢、体型に、それまでの生き方・ものの考え方、食べてきたもの、接してきた人達、哲学が如実に表れるものだ、とうちの爺ちゃんが言っおた。』とポスト。メディアでよく登場してる人々のことかな・・・とも思う。参議院初登院の社民党・ラサール石井が「1年生なのでランドセル持ってきました」だと・・・。まさか,このふざけたくだらないコメントするために議員を目指したのではないんだろうな・・・。所用でほぼ1年ぶりにS不動産連絡。30年も経って自宅近辺も随分と変わった。家を出て数10秒で(昔は崖下だったところに建った)麻布台ヒルズ5F入口。同じ番地に住み始めたのは50数年前。また50年経てば,この辺の風景はすっかり風景が変わってるのだろう。



 2日 $20250802=2\cdot 11^2\cdot 13\cdot 41\cdot 157$。大暑末候・大雨時行。台風来襲。昨日の$x^n+y^n=z^n\quad n\geqq 3, xyz\ne 0$のガウス整数の組$(x,y,z)$が存在するか?の問題。パジョカ氏が,四元数では反例があることを示していた。$({\mathbf i}+{\mathbf j})^3+({\mathbf k}-{\mathbf j})^3=({\mathbf i}+{\mathbf k})^3$。サーバ運営が非常に苦しい状態と言われるGigazine。最近面白い記事がない。


 3日 $20250803=37\cdot 101\cdot 5419$。台風一過。体調の微分係数が負。パジョカ氏情報で楕円曲線素数判定法を用い,10295番目の円分多項式$\displaystyle\Phi_{10295}(x)=\displaystyle\prod_{\substack{1\leqq k\leqq n\\ (n,k)=1}}\left(x-e^{\frac{2\pi \imath k}{n}} \right)$に $x=-10000$ を代入した値が素数(31360桁)であることが判明したらしい。鴨川納涼2025の2日目。午前にリハビリ散歩。昼食後,沐浴済ませる。



 4日 $20250804=2^2\cdot 3\cdot 7\cdot 491^2$。最近はオールドメディアの世論調査も信じられん・・・。せめて,毎回の調査方法,調査質問内容等を明示してほしい。そもそもテキトーでいい加減と仄聞する。いい結果も出ず,原稿も進まず。


 5日 $20250805=5\cdot 4050161$。パジョカ氏が簡単に有理化できる$\displaystyle\frac{1}{\sqrt[4]{4}+2\sqrt[4]{6}+2\sqrt[4]{9}}$?の問題を出してた。正解は$\displaystyle\frac{\sqrt[4]{4}-2\sqrt[4]{6}+2\sqrt[4]{9}}{14}$。${\mathbf X}$では,時々,『あなたが返信、いいね、またはリポストしたポストに、他のユーザーがコミュニティノートを追加しました』とのお報せが届く。最近では,この中にも恣意的な根拠を示していて信じられないものがある。選挙期間中,H元大臣が「消込に入っている・・・」と話していたのは,こういうことも指していってたのか・・・。通院中に卒業生からアーウィン種の沖縄マンゴーが届いていた。謝謝。学科同級生T氏からFBでボクの友人(同じ学科同級生だったけど,ローマ字で記載されてて気づかなかったらしい)からリクエストがあったので問合せ。最近は乗っ取りも多いことから今回は止めておくことにしたらしい。


 6日 $20250806=2\cdot 59\cdot 171617$。80年目の原爆記念日(広島平和記念日)。原爆2世のボクとしては,活動家による政治利用は止めてほしいと思う。『ひろゆき×進化生態学者・鈴木紀之のシン・進化論③「なぜ生物の性は2つなのか? なぜ目は2つなのか?」』の記事を読んでてて,この鈴木紀之先生やイグノーベル賞受賞の上村佳孝先生(慶応大)を立正大・環境システム学科を追い出してしまった同学科,いや同大学の先見の明のなさを疑う・・・。鈴木先生はボクが担当してた「データサイエンティストの世界」で毎年度,1回だけ講義をお願いしてたけど,受講生の評判も良く,毎回レポート内容の良かった学生には鈴木先生から『すごい進化 』(中公新書)や『ダーウィン「進化論の父」の大いなる遺産』(中公新書)を10名ほどの学生にサイン入りでプレゼントして頂いていた。河原町三条に後藤象二郎寓居跡があるのを初めて知った。式典の最中,広島平和記念公園傍では左翼活動家が"鎮魂"することも忘れ,デモして騒いでいた。供花してたさとうさおりが『日本に原爆を落としたのはアメリカだけ 世界中で被爆したのは日本人だけ
広島の被爆地に行くと 「過ちは繰り返しません」と書いてある
「繰り返しません」というのは 主語が「私たち」ということじゃないですか
「繰り返させません」というのが当然じゃないの
僕はそう思うけれど (石原慎太郎)』とポストしてた。



 7日 $20250807=3\cdot 43\cdot 179\cdot 877$。立秋初候・涼風至。SNSでやたらわざとらしい投稿が目立つ"ため池に給水車"の農水相。いい加減にパフォーマンスを援護する電通との契約を打ち切ったら・・・。大谷,逆転ツーラン,1000本安打。Dusty Springfieldの"You Don't Have to Say You Love Me"を聴いてみたくなった。Life seems dead and so unreal. 続いて,"San Francisco (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair)"。やはり,オリジナルScott McKenzieのものがいいな。聴きながら,欧米と日本では人々の根底に流れる意識のサイクルが随分と違うな・・・と感じた。最近,以前に比してデモが多くなったことと,これがアルバイトだという話も聞いたので,「アルバイト デモ参加」でググルと,結構ヒットした・・・。やっぱりな。足代:10000円。ここで疑問なのは,この財源はどこの団体,政治団体,政党・・・が出してるのか・・・というところ。1人10000円で500人のデモだと,500万円+諸費用で済む。 


 8日 $20250808=2^3\cdot 17^2\cdot 19\cdot 461$。パチパチで,そろばんの日。バイタル測定,朝食後しばらくして測定すると平均値に近づく・・・・。でも,入院時の経験だと朝6時過ぎ・・・。関税齟齬でもそろって石破首相を擁護するメディアってなんだろう。烏丸通でムクドリの大群。京都市の昨年度決算,久しぶりにアンビリも58億円の黒字。オイラー関数はメビウス関数と恒等関数のディリクレ積$\varphi=\mu *{\rm id}$だけど,恒等関数をどのように拡張すれば,いい感じの拡張オイラー関数になるだろうか・・・。琵琶湖大花火。 


 9日 $20250809$は$1285514$番目の素数。満月。3連休始まる。よさこい祭りも始まる。『京都市北区の深泥池、増えすぎたジュンサイを刈り取り なぜ増えた?』の記事,京都のジュンサイ,あまり聞かなかった。1.6トンも刈り取ったら,販売価格にすればいくらくらいになるんだろう。京都市の「ワカモノ食堂」が中学生から30歳以下を対象に1食50円で提供しているのを知ってビックリ。こういうの,まず大学学食でトライすれば・・・。


 10日 $20250810=2\cdot 3^4\cdot 5\cdot 23\cdot 1087$。雨音で目を覚まし,やっとの起床後,体調が思った以上によくなく,早朝から横臥したり,椅子に座ったり。それでもよくなく,8時からの打合せ@zoomもキャンセル。食欲も少し出た昼前,少し良くなり,外をリハビリ散歩。しかし,夕方から朝と同じ状態。色々と調べた末,ある症状ではないかと自分なりに診断した。そのことに心がけて就寝することに。中高2年後輩の元厚生事務次官・村木厚子氏が『「コナン君なら」想像して見つけた無罪の糸口』という記事を読んだ。でも,当時は危なかったんだなぁ・・・。


 11日 $20250811=7\cdot 2892973$。山の日。小さな頃に歌を聴き始め歌い始めたのは,勿論。幼稚園や小学校での児童唱歌,小学校唱歌のほかに,小学2・3年で始まったNHKのみんなのうただったと思う。この他に,小2・3の英語の授業で先生がガリ版で作成したThe Green Leaves of Summer(遥かなるアラモ),The Longest Day(史上最大の作戦)や,テキスト付録のMy Bonnie Lies over the Ocean(マイ・ボニー)なんかを憶えていていまでもよく口ずさみ聴いている。


 12日 $20250812=2^2\cdot 31\cdot 197\cdot 829$。立秋次候・寒蝉鳴。『100年に一度の再開発はなぜ頓挫するのか? 新宿・渋谷・中野で続々延期――迫りくる“都市型廃墟”の危機とは』の記事を読んでて,今住んでる地域の50数年前を思い出した。当時,2丁目・1丁目地域の再開発で,住民説明会が頻繁に行われていた。これからさらに50年経ったら,もしかして廃墟のような地域になってるかもしれない・・・。この辺を最初に再開発しつくした森ビルはどのように考えているだろうか。『誰が今さら「早慶上智」などと言っているのか…上智ボロボロ、早稲田は慶應を凌駕「数学出来ない人間はダメという論文」』の記事が面白かった。数学を学生の基礎力に据えなかった大学の行く末・・・。上智も数学科を随分昔に廃科にしたし,もう遅いよ。先日病院で視たアンデルセン公園でのひまわりまつり。夏のひまわりはきれいだけど,ボクはどうしても,ウクライナのひまわり畑が出てくる映画・ひまわりを思い出す。


 13日 $20250813=3\cdot 11\cdot 613661$。お盆入り。亡父命日。お盆入りのせいか,変わった夢を見た。『「アンパンマン」元祖は京都発!』の記事を見つけて読んでみたけど,ワケワカメだった。UMDの17歳の女学生・Hannah Cairo氏が40年未解決だった溝畑-竹内予想を反例を示すことによって解決した論文が発表されていた。午後,昔の「龍孫江の数学日誌」で可換環の諸話題をレビューした。体感は50年前。レビューしながら,(今も未解決であるはずの)Heinzerの問題を思い出した。W.Heinzerは今も名誉教授としてご健在だった。${\rm \mathbf X}$でのポストを見ると,20数年前にも日記に書いたけど,偏差値の値を $0\leqq $偏差値$\leqq 100$ だと妄信してる人が多い。実際は $-\infty\leqq $偏差値$\leqq +\infty$ 。


 14日 $20250814=2\cdot 10125407$。4時過ぎ,地震。1976年にウクライナの数学者 G. V. Chudnovsky によってガンマ関数$\Gamma$の特殊値 $\displaystyle\Gamma\left(\frac{1}{3}\right)$が超越数であることが示され,その近似値計算記録が更新され小数第$1.3$兆桁目まで判明したとのこと。$2.67893853470774763365569229\cdots\cdots$。←パジョカ氏情報。床嶋佳子ファンの知人情報によると,NHKの豊嶋実季アナの声は床嶋佳子の声によく似てるらしい。奥山理子の「言葉をたべる」のコラムを読んでみた。表現が面白い。「数を食べる」,「数式を食べる」,「証明を食べる」,・・・。龍孫江氏が『#笑わない数学 の2巻でBSD予想を、3巻でRiemannゼータを担当した影響で、42歳の1年は数論にかなり手を染めてました(素数定理も証明したり)。そんなわけで、お盆と43歳誕生日記念の特別編は、数論のとある大問題への第一歩の話をします。』とポストしてたので早速そのyoutubeを視聴。


 15日 $20250815=5\cdot 13\cdot 311551$。お盆中日。80年目の終戦記念日。天皇陛下のお言葉,首相談話,各政党の談話等,色々聞いたり,読んでみたりした。それでも,全国戦没者追悼式でも,首相の秋篠宮皇嗣殿下の隣での爆睡が判明。Gauss整数環Eisenstein整数環での諸計算/実験。久しぶり。日本の到る所での再開発・・・・。数10年後には,きっとこんなはずではなかったと憂いてる気がする。


 16日 $20250816=2^6\cdot 3\cdot 29\cdot 3637$。千玄室の訃報を受けて,NHKのアナウンサーが「茶道」を"ちゃどう"と読んで,"さどう"ではないのか?とSNS上で話題になってた。これは今から30年ほど前にも話題になってて,茶道を嗜んでた人々には(ボクも)違和感は残るものの,"ちゃどう"が間違いではないと結論づけされている。昨日の靖国報道で燕尾服(テールコート)とモーニング(コート)の違いを改めて知った。特にデザイン。病院でNHKでの米露首脳会談を見てたら,英語の同時通訳は茶道部1年先輩で東京女子大学教授(東京外語大名誉教授)の鶴田知佳子氏だった。久しぶりにTVで見た。夜,体調崩す。五山送り火。


 17日 $20250817=67\cdot 409\cdot 739$。お盆明け。目が覚め,生きていることを確認。2時間ほどで体調復調。リハビリ散歩後,沐浴。よくBSのドラマを録画視聴してた友人が「最近はもう飽きた」とのこと。無料視聴できるBSのドラマは再放送の嵐で,懲りずに幾度となく同じものが再放送されてるらしい。


 18日 $20250818=2\cdot 7^2\cdot 206641$。立秋末候・蒙霧升降。『本人がいない所だけで「舐めらぁてたぁるか💢」とか強がる内弁慶。心の小っちゃいお爺さんなんです。』のポストを見て,多分,あの人かな?と笑ってしまった。よしもと祇園花月。が閉館日。昼前後,A大学Z教授から,2週間後のIAR2025の件で数回連絡打合せ。ついでにIIARS研究会についても。その後,S不動産からも入り,あらためて確認。午後は雷鳴と驟雨。年齢補正もされてない世論調査を発表してしまったNHK。以前から変だなと思ってただけに,納得いった。補正をするとまったく違った結果となる。あれだと,政府擁護のワザとらしい発表だと非難されても仕方ない。しかも,指摘した某識者からの質問にも回答せず沈黙。ますますオールドメディアへの不信が増す。


 19日 $20250819=3^2\cdot 2250091$。後輩から幸水が沢山届く。謝謝。梅村浩の「ガロア 偉大なる曖昧さの理論」(現代数学社)を読み始めた。バイタル測定に用いるPOMの測定値がいまいちなので新しく取り換えた。やはり違った。釧路湿原,阿蘇山麓等様々なところで環境破壊で問題を起こしているメガソーラーパネル。FBで誰かが『ソーラーパネルを外して木を植えよう。その方が気温は必ず下がるよ。』と投稿してた。


 20日 $20250820=2^2\cdot 5\cdot 107\cdot 9463$。禁門の変。Erdös問題リストを見てて,未解決なものを物色する。学部の頃,大学に(ボクらは"インデヴィ"と呼んでいた)国際部(International Division:現:国際教養学部)が理工学部の地下1階にあって,夕方6時前になると,毎日ではないけど,南沙織アグネス・チャンが歩いていた。ミーハーなボクらは時々夕方まで待って地下1階の廊下を"もしかして,会えないかなぁ・・・"と,用もないのに廊下を往復しながら歩いていた・・・。南沙織はグランドでグラビア撮影している現場を理工学部の窓越しにみたことはあったけど,廊下ではすれ違うことはなかった。アグネスは"ひなげしの花"が流行ってしばらくした頃に,幾度かエレベータ内や廊下で目の前で拝見することが出来た。10年程経って,映画"Once Upon a Time in America"が上映されたとき,そのBGMの一つが"Amaopla"だった。それが,スペイン語の「ひなげし」だと知ったとき,アグネスの歌を思い出すと同時に,どうして国民によって(花に対する)その感性が違ってくるのだろうと感じたことがあった。ボクにとっての"Amaopla"は,いつも郷愁を誘う音楽になっている・・・。そういえば,今日はアグネスの古希のお祝いだったんだな。


 21日 $20250821$は$1285515$番目の素数。高橋洋一氏もNHK世論調査の闇を語ってた。曾っての名著"統計でウソをつく法"の再来だな。"アンケートでウソをつく法" 。病院で若い看護師?技師?のかったるそうに歩く姿を見た。それが緊張感を必要とする医療現場でのインシデントに繋がらなければいいけど・・・。帰院後,ライフラインのいくつか変更。大覚寺宵弘法


 22日 $20250822=2\cdot 3\cdot 3375137$。石破首相「あまり楽しいことない」とTICADでこぼす。いやぁ,国民もですが・・・。時間つぶしに,ヘライザー総統のyoutubeを拝見。


 23日 $20250823=53\cdot 181\cdot 2111$。 処暑初候・綿柎開。新月。今日明日と麻布十番納涼祭。81年前に女子挺身勤労令施行。以前は看護師で現在はFXで活躍している方が時折病院や訪問看護勤務時代のこともポストしていて,今日は勤務時代の病院のネットでの噂一覧のスクショを取ってた。その内容が現在ボクが通院中の病院の噂を数か月前にネットで調べた時の内容とほとんど同じだった。唖然とした。


 24日 $20250824=2^3\cdot 11\cdot 230123$。亡妹誕生日。8時から1週間後からのIAR2025での研究発表(共同研究)の打合せ@zoom。9時終了,その後,リハビリ散歩。帰宅後沐浴。オールドメディアが都合のいいとこだけ切り取ってた千玄室の戦後80年を生きる日本人へのメッセージを視聴。確かに,うまく切り取られていた。『国を守るっていう気持ちを国民全員が持たなきゃダメ』という言葉等があった。オールドメディアはこの言葉を忌避したんだろう。標準化というのはある意味で必要ではあるけれど,ナンでもカンでも(例えば,マンガ・・も)国際標準化というある意味の国家間戦争を引き起こしたがる人が現れてきた。残念。


 25日 $20250825=3\cdot 5^2\cdot 7\cdot 17\cdot 2269$。ボーッと生きてんじゃねーよ(Don't Sleep through Life!)ってことで,朝からアタマの体操で,龍孫江氏の「カタラン予想への第二歩 (1)〈カタラン予想への第一歩〉」を視聴。IIARS_18th_Workshopの件でA大学Z教授から数回連絡を頂く。今回はIAR2025開催期間中ということもあり,発表者が極端に少ないな。


 26日 $20250826=2\cdot 10125413$。$\pi(x)\sim\displaystyle\frac{x}{\log x}$で増えて行く素数のギャップ幅。パジョカ氏のポストで再確認。最初の幅$10$ギャップは $139, 149$,幅$14$のギャップは $113,127$,最初の幅$100$ギャップは $396733, 396833$,最初の幅$1000$ギャップは $22439962446379651, 22439962446380651$ ・・・。PRESIDENT Onlineに『ダメな医者ほど「酒は控えめ」「タバコはNG」と言う…医師・和田秀樹「高齢者を不幸にする"引き算医療"の罪」』がでてたので一応読んでみた。今ではワインを頂くことはあまりないけど,昔,ツムアインホルンを主宰してた野田浩資氏からいただいたタストヴァン(tastevin)を書架にかけてある。最近ではこれを首にかけているソムリエは少ないと聞く。夕方,1期生T氏から少し大ぶりの梨が沢山届いた。謝謝。


 27日 $20250827=19\cdot 281\cdot 3793$。永田雅宜先生の命日。10月12日に津田塾大の数学・計算機科学研究所神保道夫先生による「佐藤幹夫と数理物理学」の講演があるとのアナウンスがあった。リモート対応してくれないかな。竹内純子氏がyoutubeを開設してたので早速視聴してみた。インドと言えば,今ではヒンドゥー教の国だと思ってたら,20世紀半ばから仏教復興が始まり,現在では国内に推定1億人の信者がいるそうだ。契約プロバイダの1つをほぼ27年ぶりに解約した。夕刻雷鳴。『「ChatGPTが原因で自殺」、米16歳の両親がOpenAI提訴』とのこと。これからはこういった訴訟が増えるだろう。


 28日 $20250828=2^2\cdot 3^2\cdot 13\cdot 43271$。処暑次候・天地始粛安斎利洋氏が『警察からかかってくる電話に注意しろと警察から電話がかかってくるラッセルのパラドックス』。昼マック。


 29日 $20250829=257\cdot 78797$。パジョカ氏情報:エンタメ用整数の面白性質(各桁の数字の階乗を加えると元の数)→$69363129450404829157972$ $=(6!)^4+(9!)^4+(3!)^4+(6!)^4+(3!)^4+(1!)^4+(2!)^4+(9!)^4+(4!)^4+(5!)^4+(0!)^4+(4!)^4+(0!)^4+(4!)^4+(8!)^4+(2!)^4+(9!)^4+(1!)^4+(5!)^4+(7!)^4+(9!)^4+(7!)^4+(2!)^4$。PRESIDENT Onlineの『JAの高笑いが聞こえてくる…新米「5kg7800円」でもコメ増産を許さない自民党「小泉包囲網」のキーパーソン』の記事を読んでて,当該大臣はまだまだ大臣クラスの器じゃないような気がする。学歴にも疑義が出てるようだし,(ボクは)あまり知性や地頭のよさを感じない。大学・院であまり勉強してこなかったような・・・。FeliCa脆弱性に関する一部報道については,おサイフケータイは大丈夫そうだ。某学会全国大会のエントリー状況の連絡があった。少し少ないかな・・・。


 30日 $20250830=2\cdot 5\cdot 103\cdot 19661$。誰かがポストしてたけど,確かに${\rm\mathbf X}$でのコミュニティノートがウザい。帰院後,15:59からIIARS第18回研究会@high_flex(北九州国際会議場+zoom)。18時前に終了。


 31日 $20250831=3\cdot 359\cdot 18803$。IAR2025初日。9時からリハビリ散歩。10時すぎまで。確率的素数判定法を通過した確率的素数の最新状況をみると,Gabor Levai氏によって,大きさとしては142位での記録として$191439^{168160}+168160^{191439}$(桁数:100万408桁)がリストされてた。16時からIAR2025のSession 1:(Business and ICT), Poster Sessionに参加。Posterはリモートでは参加叶わず。