2025年 5月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



 1日 $20250501=3*6750167$ May Day。八十八夜日本赤十字社(前・博愛社)創立記念日。バイタルやや持ち直し。初めてインスパイアされる不等式$V_{\rho}(A)V_{\rho}(B)\geqq\displaystyle \frac{1}{4}$ $| < A,B > |^2+{\rm Cor}_{\rho}(A,B)^2+\displaystyle \frac{\lambda_{1}\lambda_{2}}{\lambda_{1}+\lambda_{2}}\| |A,B|\|_{\rho}^2$を見た。昨日の京都五条高倉の国道道路陥没と以前の埼玉県八潮県道道路陥没の映像を比較すると,抑々,道路整備状況等が国道と県道で予算の違いか随分違うんだなと感じた。金星が魚座から牡羊座へ移動。6月6日昼過ぎまで,この相。昨日の$\varphi\circ\psi$のiterationの回数を数え,完全対数関係が成立するか実験してみた。$\varphi\circ\psi(1)=1,\varphi\circ\psi(2)=2$をうまく処理しないといけない。夕方,ネットに繋がらず往生。友人から京都府民になったと便りが届く。羨ましい。



 2日 高齢者が不足気味な"カルシウムの日"。体感と違和感のあるBP。月は蟹座。終日整数計算三昧。正確な証明は出来ず。夕方から雷雨。


 3日 憲法記念日。$20250503=7*13*222533$。体感と異なるバイタル数値。蟹座の月と魚座の土星がtrine。帰院後,種々計算しながら某証明を考えてみたけど,今日も成功せず。夕食は連れ出してもらって外食にしたけど,連休中で満席,かなりの時間待たされた。



 4日 みどりの日。BP久しぶりに100近辺。月と火星が獅子座で会合中。龍孫江氏のyoutubeの数学日誌の講義を視聴しながら朝食を済ませる。物理学者ユージン=ポール=ウィグナー(Eugene Paul Wigner)の"The unreasonable effectiveness of mathematics in the natural sciences"の中での「The first point is that the enormous usefulness of mathematics in the natural sciences is something bordering on the mysterious and that there is no rational explanation for it.(数学の自然科学における途方もない有効性は,ほとんど神秘的なものであり,それについての合理的な説明は存在しない)」に少しばかり感心。午前中は先日からの計算類の続き。昼食後,リハビリ散歩。帰宅後,午前の計算等を${\rm \LaTeX}$でまとめる。そして沐浴。少し,雨が降った。Goldbach-Eulerの定理$\displaystyle\sum_{\substack{n=k^m\\ k\geqq 1,m\geqq 2}}\frac{1}{n-1}=1$に驚いたけど,$\displaystyle\sum_{\substack{n=k^m\\ k\geqq 1,m\geqq 2}}\frac{1}{n+1}=\frac{\pi^2}{3}-\frac{5}{2}$にも驚いた。1974年に出かけたICM1974の会場だったUBCで購入した大学Tシャツが出てきたので,51年ぶりに袖を通してみた。虫食いなく色落ちなくまだ使用できる。


 5日 立夏。立夏初候:蛙始鳴。こどもの日。日々変動するBP。不安定なバイタル。昨日の計算表を間違えてる夢を見た。冥王星@水瓶座が10月14日までの逆行を開始。自宅で書架中心に整理。山本宗一氏との往復書簡類,永田雅宜先生から頂いた可換環に関する書簡,森田紀一先生から頂いた超フィルターに関する某証明の書かれたハガキ,ICM1974のABSTRACT OF COMMUNICATIONS(RESUMES DES COMMUNICATIONS)等,ボクにとってはお宝'sが発見できた。でも,まだ書架整理は半ば。50数年前からの今では入手不可能な数学書籍・雑誌類の殆ども廃棄。神田の古本屋街に運べばそれなりの価格で引き取ってくれただろうに・・・。


 6日 振替休日。BPだけ高い。気分落ち込む。月は乙女座を通過中。雨,そして寒い。山本宗一氏からの書簡の一部を読み返してみる。4色問題への群論的アプローチ,その中で宗一氏のアタマの中に舞い降りたという不等式($1\leqq p,q,r\quad p+q+r\leqq n$のとき,${}_{n-(p+q+r)}{\rm C}_2+{}_p{\rm C}_2+{}_q{\rm C}_2+{}_r{\rm C}_2\leqq {}_{n-3}{\rm C}_2$)や合同式に関するある定理等,今朝は時間がないので,帰院後,その中のいくつかを(50数年前は理解してたのかも知れないけれど)あらためて確認してみることにする。M2のときにB4の後輩と日本数学会秋季総合分科会で発表した有限束に関する結果は,元々山本宗一氏に問われたことを起点にするものだった。山本宗一氏がそのまま数学者の道に進んでいてくれたら・・・と悔やむ日々が今でも続いている。GW終わる。 


 7日 $20250507=3*37*241*757$。3時前には雨あがる。BPいまいち。バイタルも同様。1999年にPaul S. BruckmanThe Fibonacci Quarterly 37.1において示した$\displaystyle\sum_{k=0}^{2n}\dbinom{2n}{k}|n-k|^3=n^2\dbinom{2n}{n}$の後に予想した内容を実験してみた。「整数$r\geqq 0$が与えられているとき, すべての整数$n\geqq 0$に対して次の等式を満たす次数$r$の$n$の多項式$p_{r}(n)$が存在する。$\displaystyle\sum_{k=0}^{2n}\dbinom{2n}{k}|n-k|^{2r+1}=p_{r+1}(n)\dbinom{2n}{n}$」。某学会誌での"一流国際会議発表のための研究戦略とは?"という特集記事を見つけた。分野にもよるけど・・・,???って感じだった。中国の友人に搀扶の唄がいいと薦められ,聞いてみた。高齢者には沁みる。第一次听已淚流滿面,太感动。一邊聽,雙眼不能控制地流下感動的淚水。


 8日 BP高め。月が夕方まで乙女座を運行し,その後天秤座へ。東大駒場での2年生向け某学科進学ガイダンスでは軽食配布があるとのことだ。そんなのありか・・・。投資家・Peter Taskerが『日本には,人材があり,技術もある。問題なのは政治だ。政治家の質がよくない。』と述べてたらしい。某研究者のポスト『日本学術会議というと「たかが末端の一介のポスドクだった自分の旧ブログに対して、わざわざ会長からの要求だと明示して都合の悪い文言を書き換えさせるよう求める電話を、人づてにかけさせて、事実上の言論弾圧をかけてきた組織」という印象しかないですね』のように,学術会議はすでに-声の大きい政治的行動をとる似非学者が牛耳り-思想的に政治的に偏った組織という印象しかない・・・。研究活動に真摯に向き合っている組織という印象を持てない。 


 9日 $20250509$は1285495番目の素数。BPやや低め。不成就日。月は天秤座。新教皇に選ばれたRobert Francis Prevost枢機卿は数学の学士号(Bachelor of Science in Mathematics)を持っていた。『「女に使われたくないから辞める」男性部下に言われたことも 誠意で道を開いた女性初の海上保安学校長』の記事を読んだ。この部下は今何処?岩波講座 現代物理学の基礎 月報No.4(1978.4 第5巻第4回配本)で,小出昭一郎先生が「優雅な物理学の時代」と題して,『・・・(中略)そもそも大方の物理学者は、研究の結果が実用に役立つかどうかには無頓着で、好きだから物理をやっているはずである。社会のため、人類のためなどというのは研究費をねだるときのタテマエであって、本音ではなかろう、と山内恭彦先生も書いておられる。・・・』と書かれた文章を見つけた。日大助手・齋藤耕太氏によるミルズの定数が無理数であることの論文"Mills' constant is irrational"がArXivに出てた。『フランスでは大学教員は65歳で定年を迎え、その後は退職時の給与の8割が年金として保障される。』のポストを見て,フランスを羨ましく思う・・・。


 10日 立夏次候:蚯蚓出。BP高め。午後,月@天秤座と木星@双子座がtrine。レムニスケート($(x^2+y^2)^2=x^2-y^2$)周率$\varpi$の計算記録($2\varpi$)が更新された。小数点以下1兆5000億桁目(前回から約+3000億桁の記録更新)まで判明。14時からJUFA関東IリーグB-blk対産能大戦@立正大熊谷SSは27分;FW瀬川サーシャ(DS4年),44分:DF石塚蒼空(DS2年) ,45+1分:MF香西大河(DS1年),65分:MF田原瑠衣(DS3年),72分:FW瀬川サーシャ,77分:FW阿部日夏太(DS1年)のゴールで6-2の勝利。まだ同リーグ6位。


 11日 母の日。バイタルいまいち感。水星は牡羊座から牡牛座へ移動。某大学教員の『PCを触ったことがないという一年生がどうやって*や“を出すのか?と聞きに来て、マジか?となった。高校で絶対やってると思っていたのだが。』というポストに驚き。いまどきの高校生でも"PCに触れたことがない"ということは,そこのご家庭や友人なんかもそうなんだろうか。以前からの$(n,\varphi(n))=1$なる$n$を調べる。途中からMapleも借用。午後,リハビリ散歩。帰宅して沐浴。ソフィア会三水会の今月の案内が届く。今月は忠犬ハチ高だった。14時からのJUFA関東2部第7節対駒澤戦@立正大熊谷SSは2-4で敗けてまう。


 12日 雨音で深夜に目が覚める。月は蠍座を運行。バイタルいつも通りの不安定。“財布を盗み、入っていたクレジットカードを使って車に給油したとして、富山西署は25日、窃盗と詐欺の疑いで、富山大総合情報基盤センター准教授、奥村弘容疑者(40)を逮捕した。”の記事を見ようとしたら,既に削除されていた。ある人が『富山大学はある意味すごいな。窃盗と詐欺でクビにならず、今度は違法風俗で風営法違反。これでもクビにならなかったら富山大学は運営費交付金をゼロにしていいと思う。違法風俗で稼げるんだからね。』とポスト。さらに。なんかあったんだなぁ。"The new Pope has a degree in mathematics from Villanova University.This guy doesn’t just understand sin. He understands $\cos$."(新教皇はヴィラノバ大学で数学の学位を取得している。この人はただ罪 (sin) を理解しているだけじゃない。コサイン ($\cos$) も理解しているんだ)のポストが世界中で話題らしい。東北大・黒木玄先生によればErich Leo Lehmannの有名な教科書"Testing Statistical Hypotheses"(1959)をボクは読んでいなかったけど,$P$値の概念の説明の変遷が「臨界レベル→有意確率もしくは$P$値→$P$値単独」と改訂版ごとに変わってきているとのことだ。で,最終的には,「有意水準を恣意的に選択したくない場合には$P$値を報告すればよい」とされているとのことだ。今知った。搀扶の唄のクラブ(ディスコ?)バージョンを聞いてみた。歌詞の内容だけに違った味だった。


 13日 $20250512=3^3\cdot 750019$。母誕生日。バイタル体感ヒドし。BP高し。月は満月で蠍座にいる。$x^3-2x+y^3-2y+z^3-2z=558=2\cdot 3^2\cdot 31, x,y,z\in {\mathbf Z}$の整数解を探す問題が未解決だと知った。どのシーンで必要とされるのかわからないけど,$|x|,|y|,|z|<10^{11}$では存在しないことはたしかなようだ。史上初の棋士以外の奨励会員・山下数毅三段が竜王戦本戦出場決定。父はABC予想を解決した望月教授のIUT理論を最初に理解したといわれる京大数理研の数学者・山下剛で,兄の名前は素数・・・・。急に,中学での最初の幾何学授業で習った『点トハ位置アリテ大キサ無キモノナリ。線トハ長サアリテ幅無キモノナリ。面トハ広サアリテ厚さ無キモノナリ。』を思い出した。この頃は,平面幾何も好きだった。参考書は親から譲られた田島一郎先生の「幾何の基礎」(旺文社?)だった。搀扶の歌の新しいクラブバージョンを探した。


 14日 $20250514=2\cdot 47\cdot 211\cdot 1021$。起床時,一瞬,夢の中の時空と混乱した。バイタル昨日同様。月と火星が互いに火の星座にいてtrine。訳あってZsigmondy’s Theorem(ジグモンディの定理)をレビュー。八坂神社で咲き始めたサツキの映像を拝見。咲き始めというより見頃だな。先月,科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞された東大・白石直人教授の昨日の講義ノートを拝見。暗号の辺りが特に面白かった。貴重だった昨晩見た夢,思い起こそうと努力してみた・・・。無理そうなので,次回を待つことに。この時期,ツバメの番が飛来して巣作りしてるのをカラスが虎視眈々と狙ってる・・・。計算しながら,再び馬健涛の搀扶を聴く。数学者だったある先生ご夫婦の姿を想起させる。東京大学院生・西田尚史氏が議員の政治資金をデータベース化してキーワード検索が可能なWebサービス「政治資金収支報告書データベース」をリリースしたとのこと面白い。原稿を書いてた昼前,A大Z教授からIAR2025の件で連絡が入り,しばらくお話。再び原稿に向かう。


 15日 $20250515=5\cdot 41\cdot 173\cdot 571$。京都三大祭:葵祭(賀茂祭)斎行。。立夏末候:竹笋生。やはり不安定なバイタル。MTも低い。ある人が${\mathbf X}$で『・・・(中略)高知黒潮ホテルに泊まり、隣接している日帰り温泉に入浴できるとのことだったので閉館ギリギリにひとっ風呂浴びた。風呂から出ると、館内には蛍の光が流れており、閉館の準備が進んでいたが、一節を聴いて耳を疑った。なんと3番の歌詞が流れていたからだ。『蛍の光』は明治14年に小学校唱歌として発表されたが、実は4番まで歌詞がある。3番と4番は日本の領土がどこからどこまでなのかを明確に示し、『国の為、皆で力を合わせて守りましょう』という歌詞だ。しかし敗戦後に3番と4番は教科書から消され、現代日本人は存在すら知らない人が多い。・・・』とポストしていた。早速,その歌詞をしらべた。「筑紫の極み 陸の奥  海山遠く 隔つとも その真心は 隔て無く  一つに盡くせ 国の為。千島の奧も 沖縄も 八洲の内の 護りなり。至らん国に 勳しく  努めよ我が兄 恙無く。」とあった。すでに明治14年には,作詞者の稲垣千穎にとっては千島列島も沖縄諸島も日本だった・・・。フィールズ賞受賞者・Timothy Gowersyoutubeチャンネルを拝見。色々気づかされる。同じくフィールズ賞受賞者のTerence Taoyoutubeチャンネルも拝見。近い将来,数学「界」の在り方も変わってくるんだろうな。帰院後,寓居XにA社Y氏等3名が来客。立命館大は来年度デザイン・アート学部・大学院を設置するそうだ。平安騎馬隊が先導を務めた葵祭,今年も行列の牛が立ち往生,終わったと勘違いした見物客が帰宅してしまったらしい。ある大学教員のポスト『今日は5月15日なので、以前書いた五一五事件についてのスレッドを紹介。今でこそ「政党政治を終わらせた非道な暴力行為」だが、当時は「正義のための義士」とみなされて激しい除名嘆願運動まで起きた、その「正しい暴力」の背後と、しかしそれを退けないといけない話。(以前のスレッドは→(2022年)「五一五事件で首相が殺されて政党政治がそこで潰えたことは教科書で学ぶし、実行犯の将校たちに対する熱狂的な減刑嘆願運動が国民の間で起きたこともそこそこ知られているが、重要なのは「なぜそのようなテロ行為に熱心な減刑嘆願が起きたか」で、その理解には当時の「正しさ」を把握する必要がある。」)』。やはり,(時代によって大きく変わり得る)『正義』という言葉を安易に用いてはいけない。


 16日 深夜のG痛みの影響でバイタル下降気味。ある論文をもとに,ナゾロジーに『5次方程式に新公式を発見:ルートを超える新理論』という(一般の方には)誤解を与えかねない記事が出てた。その中で解説者は「・・・。すなわち2次、3次、4次方程式と同じように「5次は解けない」ということが、長らく数学界の定説・・・」と説明していた。そもそも,人文社会科学の分野と違い,数学の世界には『定説』なるものは存在しない。件の解説者はサイエンスライターらしいけど,数学に関しては全くのド素人らしい。数学に関しては,それなりに数学界に精通した方が解説すべき。5次方程式が解けないというのは"代数的に"解けないという意味においてであって,"超越的"な手続を許して構成する方法は,以前から既に,モジュラー方程式の解を利用する方法や超幾何級数を利用する方法が知られている。原稿,少し進む。南禅寺水路閣を含めた琵琶湖疎水が国宝に指定された。


 17日 $20250517=7\cdot 2892931$。バイタル頗る不調。やっと生きてる感じ。今朝の一句:戯れに 数学をまねびて そのあまり 難きに泣きて 一歩あゆめず・・・。部屋で蚊に遭遇。帰院後,再び原稿に向かう。


 18日 $20250518=2\cdot 137\cdot 73907$。哀嘆のバイタル。某大数学教員が『米国数学会,財政的に困窮する数学教室・団体のために百万ドルの基金を拠出.アメリカの混迷,極まる感あり   規模は違えど,日本数学会が精神的にせよ同じことができるかというとダメだろうな.何にせよ,トランプが政権に返り咲いてわずか5ヶ月で数学の研究がダメージを受ける事態に..』とポストされていた。百万ドルといっても1億5千万円くらいで,全米で困窮する大学・研究所への支援にしては貧弱すぎる。数学の場合の研究費の多くは(短期雇用や招待・客員の)人件費,旅費交通費等だから・・・。そういえば,20年ほど前にも日本数学会でもジャーナルを発刊できないという深刻な学会存亡に窮する財政危機があった・・・。以後,公益法人制度改革もあり,日本数学会は公益社団から一般社団になった・・・。京都新聞に五条通のことが書かれていた。西大路通から東大路通までと思ってたら,そうではなかった。そもそも,昔の五条通りと今の五条通りが違ってて,今の五条通りは豊臣の頃までは,六条坊門通りで昔の五条通りは現在の松原通りだった。西端と東端についても詳しく触れられていた。午後,リハビリ散歩。14時からJUFA関東2部第8節対東農大戦@立正大熊谷SSは,20分:MF中村優斗(DS4年),23分:FW山田理矩(DS3年),84分:MF寺田海成(DS4年)+Asst・MF原壮志(DS2年)で3-1の勝利。夕方,沐浴。


 19日 SOBヒドし。何とかしてほしい。足立恒雄先生の『数学と年齢のことなど』を読み,少し意を強くした。ついでに『寺田先生の思い出』も読んだ。寺田文行先生は高校時代から月刊誌「大学への数学」での連載記事で知っていたし,大学時代は(もう時効・・・)早稲田で学ぶ友人の授業試験の代理で試験を受けに出かけたことがあったし(確か群論分野だった・・・),自分の線形代数/演習の授業では先生の分かりやすいテキストも使用していた。麻生元総理がローマ教皇レオ14世に謁見された動画を見た。況や現総理は何故に。ルーマニアの新大統領ニクショル=ダン(Nicușor Dan)氏は曾って国際数学オリンピックで金メダルを2年連続獲得してた人物とのこと(学位論文は"Courants de Green et prolongement méromorphe")。原稿書きながらの見直しで先に進まず,関連して,あることを書き遺しておく。今日は宮本武蔵の命日(1645年没:62才)だったらしい。


 20日 バイタルいまいち。HR低いのにBPかなり高め。早朝の仕事は身体にはいまいち「か」。「か」は「化」なのか。某国立大教員のポスト『そもそも対話式AIツールは「質問者が聞きたいような答えを返したがる」傾向がある。なので「こういう答えを返してくれ」と言わんばかりの質問をAIに投げてAIから欲しい回答を得ても、それは全く検証にはなっていない。』に同意。ついでに言うなら,参考文献も同時に示してほしい。Jensen Jazz Serenadersを聴く。京都市内の食の名店閉店続く中,よしもと祇園花月も閉館。22時から,日本初のアーベル賞受賞者・柏原正樹先生がオスロでの授賞式に。受賞スピーチでは「新しいもの創造することが大切」と。Jake Tivy氏により円周率$\pi$計算の世界記録が更新され,小数点以下300兆桁目まで判明。計算時間:225日, マシンメモリ: 3TB, ストレージ: 2PB。


 21日 小満。小満初候:蚕起食桑。少々バイタル体感不安になってきた。京都・鳴海餅本店では,今日から,来月の夏越の大祓に向けて,水無月の販売が始まるそうだ。高校1年後輩のY氏が退職後地元に戻り,様々な活動の傍ら,最近ピアノを始め,しかもJazz。感心する。中国語の521の発音と,我愛你の発音は似ているらしい。終日,原稿に向かう。途中,A大Z教授からIAR2025winter@UPVの件で連絡が入り,しばらく打合せ。日銀の当座残高が現在530兆円もあることを今日初めて知った。今の日本の諸問題が一気に解決できるのでは?ある人が『都会の人にはわからんだろうが田舎って米や野菜分け合う文化があるんだよね  更迭させるような発言か?  江藤さん、悪夢のような民主党政権で赤松口蹄疫の時、日本の畜産業を救った農家にとってヒーローみたいな人だからね』とポスト。知らなかった。確かに田舎では,そういうことがしばしばある。江藤前農水大臣の過去のご活躍については知らなかった。「民主主義は数学的に不可能なのか?」というGigazineの記事を読んでみた。Gödelなら解決できたかも。夕方,松江コンベンションビューローからくにびきメッセファンクラブ交流会開催のご案内が届く。12月だけど,随分早くからのご案内だなぁ。


 22日 体調ますます落ち込む。病院を出て寿司屋に直行。昨日同様原稿の書き直しが続く。UP VisayasのClement C. CAMPOSAND (Ph.D)理事長よりIAR2025winter@UPV受け入れのレターが届く。数論的関数のDFTを幾つか計算してみた。


 23日 $20250523=19\cdot 1065817$。夢の中への滞在誘惑を振り切って起床。BP高め。睡眠不足感。今朝からコーヒーは,ガテマラを休んで,しばらくコスタリカ。苦みが少し薄くこの酸味がよろしい。Fermat/Eulerの小定理の拡張であるR.D.Carmichaelの定理やCarmichael's $\lambda$関数をレビュー。ついでに,Korseltの定理も。原稿は進まず,寄り道ばかりしている。合間にまだ教鞭をとられている友永昌治名誉教授から近況報告&伺いが入る。『小泉進次郎農水相「ありがたいことに、昨日、全農に対するメッセージを出したら、今日は長野県の全農でとうとう2990円、2000円台に乗った」→長野県全農「4月からこの金額で販売していて、小泉大臣の発言があったから価格を下げたわけではない」』のポストを見て,失笑・・・。SNSで教員公募のポストを見た。これも時代か・・・。


 24日 $20250524=2^2\cdot 7^2\cdot 103319$。乙巳年,辛巳月,辛巳日の三重巳(?)。今日もバイタル不調。睡眠の質が良くない。20年程前のGreg Martin, Carl Pomeranceの"The iterated Carmichael $\lambda$-function and the number of cycles of the power generator"のarXiv論文に行き当たり,$\lambda_{C}(n)$から導来するiteration関数$L_{C}(n)$も面白そうだと思い,早速実験してみた。MapleにもCarmichaelLambdaという関数があったので,いくつかプログラムしてみた。帰院後,計算実験。16時からIAR2025打合せ@zoom。IAR2025_winterは2026_winterと改称する案が出た。17時過ぎに終了。16時からのJUFA関東IリーグB-BLK対早稲田大戦@立正熊谷SSは3分:FW渡辺祐人(DS4年),40分:MF門崎健一(DS1年),64分,66分,75分,77分:FW阿部日夏太(DS1年) が連続で6-2の勝利。


 25日 $20250525=3\cdot 5^2\cdot 103\cdot 1399$。雨音が少々うるさい。バイタル測定の体力も下がっている。今日の昼過ぎ,土星が魚座から牡羊座へ移動。この座相は9月1日夕方まで続く。70年前の今日,「広辞苑」(岩波書店)の初版が発売された。戦前の「辞苑」を増補改訂したものだった。現在設置準備が進んでいる柏原冠教授望月拓郎教授の可能性が高いらしい。$p$を底47の一般化ヴィーフェリッヒ素数のときの,$47^{p-1}\pmod {p^2}$を満たす素数は現在$p\leqq 2\cdot 10^{14}$の範囲で1つも知られていない。8時より研究打合せ@zoom。9時に終了。新農水大臣は米価下げると言ってるけど,(公社)米穀安定供給確保支援機構が調査公表しているDI調査をご存じだろうか。14時からのJUFA関東リーグ(2部)第9節対拓殖大戦@立正大熊谷SSは1-3で敗ける。体調不調。


 26日 $20250526=2\cdot 29\cdot 89\cdot 3923$。小満次候:紅花栄。相変わらず体調いまいち。バイタルもいまいち。測定値振るわず。Norman Luhn氏により,9個の素数からなる等差数列(AP-9)の中で最大のものが5月22日に発見されていた。$(13088317669+6383832302\cdot n)\cdot 2399\#,\quad n=0,...,8$。ただし,$P\#$は$P$までの素数階乗。前回は2012年で13年ぶりの記録更新。昼前,A大学Z教授よりIAR2026winter諸手続きの件で電話が入る。新農水相の迷言『倉庫にある米は減価償却される』が早速炎上。「減価償却」の意味を知らないんだろうな・・・。知らない言葉を平気で語ってしまう危うさよ・・・。広告代理店を今回も使ってるんだろうか。昼前,水星が牡牛座から水星の支配星双子座へ移動。来月の9日朝まで。昼過ぎ,リハビリ散歩。帰宅後,沐浴。今日の昼前,京都の武信稲荷神社で樹齢850年で坂本龍馬ゆかりのご神木が倒れ,本殿と末社3棟が損壊したらしい。


 27日 $20250527=11\cdot 1840957$。相も変わらぬバイタル。帰院後,只管,見直し,書き直し。某社から原稿のことで連絡が入る。どうなることやら。京大・深谷賢治教授が「東洋のノーベル賞」とも言われるショウ賞(Shaw Prize)を日本人で初めて受賞。寓居のあじさいがいくつか咲き始めた。


 28日 $20250528=2^5\cdot 3\cdot 210943$。気づくと雨が降っていた。バイタル測定に時間がかかる。期待する数値が出てくるまで幾度も続けるから・・・。あるNoteでの証明の間違い(勘違い)に気づき,終日周辺分野をレビューしながら格闘するも修正できず,明日に持ち越す。ある先生が野海正俊氏の神戸大退職時の記念研究会での"Interpolation functions of Lagrange type and q-difference de Rham method"講演時の写真を公開してくれていたのを見つけた。やはり懐かしい・・・。


 29日 $20250529=13\cdot 1557733$。バイタルなんとなくなんとなく不調。面白い関係式を見つけた。$2222222^{222}\equiv 1 \mod{223^2}$。備蓄米で知ることになった,古米,古古米,古古古米。特に,古古古米は家畜用飼料米として扱われて,60kg/1000円とのこと。つまり,5kg/83円強。もし古古古米が放出されていたら,政府はとてつもない暴利をむさぼっている・・・。その家畜用の古古古米を中小に回すという新農水相の昨日の発表。古米ならともかく,古古古米を生活者に提供というのはどうなんだろう。病院で昨日持ち越した証明が解けそうな気がした。こんな時は,確認のため一時も早く帰宅したくなる。


 30日 $20250530=2\cdot 5\cdot 2025053$。雨音で睡眠不足。BP高し。27日に素数探索者であるStanford大のRyan Propper研究員により,ほぼゾロ目素数(near-repdigit prime)の中では史上3位の大記録 $6\cdot 10^{1807300}-1=5\underbrace{99999999999\cdots 99999999999}_{\text{1807300個}}$が発見されたとのこと。素数情報はSNS上のパジョカ (Pajoca)氏のポストから知ることが多い。西内啓先生がダイヤモンドonlineに「統計学の理解が劇的に進む「1枚の表」とは?」を寄稿していた。このような安易なマニュアル化はよくないと思う。知らんけど。ジャーナルSSM-Population Health発表されたという「図書館が多く、充実している街ほど要介護者が少ない 高齢者7万人調査で明らかに」という記事を読んだ。大学内の諸問題と大学設置図書館や蔵書数の関係はどうなんだろうか。『「ありえません」「めっちゃ嘘つき」…万博協会が3度謝罪 日テレイベント「空き枠先着予約」不具合連発』はそもそもアジャイル開発の欠陥だと思うけど・・・。THE KYOTOで前今日庵文庫長の筒井紘一氏の対談『「茶事は2時間2幕のドラマ」 茶の湯研究者が求める道』を読んだ。数学<茶事だった時代が懐かしいけど,今のボクには悔恨の日々。午後,再びA大Z教授から電話。指導院生がIAR2025で発表するようだった。


 31日 $20250531=3^2\cdot 7\cdot 127\cdot 2531$。小満末候:麦秋至。皐月晦日。既視感のある夢をみた。大学を移り,某大学での数学授業を複数の教員で演習してた。納得いかないバイタル,でも体調からすれば当たり前。和田秀樹氏の『こんな人は体も脳も見た目も加速度的にヨボヨボになる』を読んでみた。高齢者のNG行動「我慢」することを止めようかな・・・。高校後輩の某大学教員のFBで久しぶりに土佐弁「こたうたぜよ」を見た。懐かしい言葉ではある。帰院後,いつものルーチン。