2025年 4月
... those were the days my friend...we thought they’d never end ... * *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 *9 *10 *11 *12 *13 *14 *15 *16 *17
1日 今日の20250401は素数。寒雨のエイプリルフール。多くの大学では入学式。久しぶりにBP高め。昨日始まったNHK連続テレビ小説「あんぱん」。FBでもNHKアーカイブスでのやなせたかしが紹介されていた。その中で「正義は逆転する」という言葉が印象に残った。確かにそうなんだろうと思うと同時に,やはり某大学の「真実を求め至誠を捧げよう 正義を尊び邪悪を除こう 和平を願い人類に尽そう」が今でも気にかかる。以前から指摘しているけど,学問の府の建学の精神(理念)としては「真実」,「正義」という言葉遣いはどうなのかな?と。「真実」よりも「真理」だし,「正義」も上記のようなことからも曖昧だな・・・。『法とは正義なり』という言葉もあるけど,社会の在り方,為政者によって「法」も変われば,「正義」も変わる。今でも違和感を拭えない。多くの大学では「真理」という言葉を用いる。知人が知らせてくれた『【シニア向け】申請しないともらえないお金《給付金・補助金・手当》8選』を読んでみる。優しくない行政・・・。帰院後,A大学Z教授から電話が入り,先日,京都でUPのF. Nemenzo教授+京大研究滞在中のMarVic Raquiza准教授夫妻+ご子息と会食された時の話を伺う。主にIAR2026関係。
2日 雨は降り続いている。BPやっと3桁台。以前から,左翼リベラル系,右翼保守系等の学者から立場を異にして問題提起されてるけど,日本学術会議法案について,『日本教育学会が反対の緊急声明』が出された。個人的には,海外のように国の管轄下に置かず,自主的な組織として運営されたほうがいいと思う。先の原因の一つに1950年の「戦争と軍事目的の研究を拒否する声明」を今でも継承し続けていることも上げられているが,当時とは随分と時代背景,国際関係が異なるし,学術会議の実権を握っているのはド文の左翼リベラルとも側聞する。そういう目で見ると,日本教育学会・現会長:小玉重夫氏の研究背景も納得しかねない。昼前,A大Z教授,N大K教授等から立て続けに電話が入る。いずれも学会の件。フォローしている他学科M教授の1982年にマイコンを始めたというブログ記事を読んでいてイイネをしたら,早速メールが届き,M教授のご母堂が,昔,パソコンユーザ利用技術協会でご一緒に活動されてた方だったことを知った。ご縁ですね・・・。
3日 BP低め,HR高め。今日も${\mathbf X}$でK教授の『東大出版会の所謂赤本の(東京大学教養学部統計学教室編)『統計学入門』(東大出版会)を他人に勧めたり、講義で使った人達は、その内容の杜撰さ(基本概念の解説がことごとく杜撰)についてこれからどのように責任を取って行くのでしょうかね?』を見た。危ない統計学教育。一橋大の某先生の『産業連関表を使った経済波及効果の計算には深刻な問題があり信用できない、と私も思いますが、産業連関表そのものはSNAの根幹であり、それがないとマクロ経済統計が成り立たないといえるくらい、とても重要なものであることは忘れないでほしい。』というポストも見かけた。内戦中の某国での地震被害を見てると日蓮の善神捨国論wそ思い出したりする。関学の大学院博士後期課程の授業料が今年度から免除というポストをみたので,色々調べたら他大学でも結構実施されていた。昨日の件で,M教授からパソコンユーザ利用技術協会やマイコンクラブ時代にご一緒に活動されていたご母堂の詳細等の他に所蔵されていた月刊誌「マイコンサーキュラ」「パソコンリテラシ」を夢の図書館へ寄贈されたという話を伺った。2月来の研究室や寓居に保存していた大量の月刊誌「マイコンサーキュラー」「パソコンリテラシ」をすべて廃棄してしまったことを後悔・・・。
4日 清明。清明初候:玄鳥至。BP低め。PCいまいち。後任の方と授業引継ぎの件で打合せ。
5日 $20250405\rightarrow 2025=45^2$。バイタル低調。『もし自分が大学生に戻れたら、まったくこれまで目も向けてこなかった授業を意図的に履修して、自分の世界を広げるだろうな。大学って本来そういう場所だと思うから。』というポスト。まさしく残念だったボク。階乗素数$n!+1$タイプの素数で現在わかっている最大素数は$422429!+1$のようだ。Wikipediaは更新されてるが,日本語Wikipediaは更新されてない。孟子の説いた仁政を忘れたかのような諸国家為政者を憂う知人(某大学教授)の過去のSNS投稿「『巧言令色鮮矣仁』という論語の言葉を以て『令』は悪い意味の言葉だと主張している日本史の学者がいる様ですが,ネット上でも複数存在している中国語の辞書で『令色』の意味を調べたことが無いのでしょうね。本来は『優雅な顔』とか,『美しい容姿』とか良い意味しかない言葉です。」を読み返すと同時に,あらためて会意文字『令』の語源を調べてみた。
6日 周期的にBPが下がっている。HRはいつも高い。${\mathbf X}$で先日の『もし自分が大学生に戻れたら、まったくこれまで目も向けてこなかった授業を意図的に履修して、自分の世界を広げるだろうな。大学って本来そういう場所だと思うから。』のポストに自省してたら,誰かが『これ見た新入生は騙されてはいけない なぜならGPAが下がるから』とリポストし,結局GPA制度の問題点が浮き出し,『GPA制度の問題点ですね。内容が興味深いとか、幅広いことを知りたいとかいうことで授業を選ばず、点数が甘いとか、既に知っていて高得点取れそうな授業ばかりを受けることになってしまうのは、本来の大学での勉強とは違うスタイルですよね。「騙されるな」という言い方もひどいと思いますが。』『GPAの導入を推進した人達はこうなったことについて責任を取るべき。責任を取るべき個人の名前を知っている人がいたら教えてください。』等々。『日本に限らずだとは思いますが、GPAのせいで、楽単の科目しかとらない学生が増えたのは一面としての事実。ただ、GPAが高い、というのは必ずしも期待するような中身を保証していない。』のポストが語るように,GPAが定着してから,GPA評価が高い学生が必ずしも優秀ではなく制度を逆用して要領の良い小器用な学生が評価されているという現象が現れ始めている。だったら,GPA制度を必須科目だけに絞り,幅広い科目を履修しているかを可視化するようにして,その両方で評価/判断する制度の方がよいのかもしれない。Quoraに『Twitterで論文査定の際に25年前に同じような研究があったと指摘されてた人いましたけど、論文の増加がこのペースで続きますと「先行研究は全て目を通せ」は近いうちに破綻しませんか?』という質問が出されていた。ボクも破綻するのではないかと思う。確かに先行研究調査は(当然の義務として)重要ではあるけど・・・。50年ほど前に可換環論関係の論文をほぼ毎日数学教室の図書室(昔のジャーナル)でしらべてた時,同じような定理,主張を国内外の論文誌で見かけていた。当時は,こんなものなのか・・・と思っていた。上記の質問に対し,ある回答者は特許の例をあげて,常に網羅すべきと述べていたが,特許に関する論文でも数年間は非公開の場合が多いんだけど。巨大な双子素数$p=9955858992\times 11^{111111}-1$,$p+2=9955858992\times 11^{111111}+1$が新たに発見されたというニュースが入った。11万5721桁の素数で史上5番目に大きな記録とのこと。発見者はRiesel素数の探索で有名な独のGöran Schmidt氏。『救急受診すべきか「チャットGPT」助言、利用者が解釈誤る恐れ…「過度な依存避けるべき」』らしい。そもそもの医者の誤診率を考えれば,況んやチャットGPTに於てをや。午後,リハビリ散歩。その後,沐浴。
7日 BP若干回復感。『そもそも「役に立つから学ぶ。」という考え方が貧しい。』のポストに対し,ある方が『ユークリッドの有名な逸話 とある学生 「幾何学は何の役に立つのですか?」,ユークリッド「秘書、 この学生にパンとお金を渡して家に帰しなさい。 この者は、役に立つものにしか興味がないようだ。」』と逸話引用リポストしてた。役に立つものは時代によって変化しうるというところにまでは考えが及んでいないことに気づけていない程の底の浅さを露呈させる貧しさなのだろう。GPAについてもさらにポストが続いてる。『まぁ、GPAなんて高いに越したことは無いけど、金科玉条のごとく扱う指標でもないよね。』『GPAを何かに「使う」ようになると、成績が低くなることを恐れて選択科目を履修しなくなるんだよね。なるべく履修させないようにするというキャップ制とは整合的ではあるんだけど、そういう思想が果たして高等教育において良いものなのか』。いくつかの返信を含め,メール送信に1時間強。少しばかり原稿を認め,リハビリ。環境システム学科創設メンバーで同学科を数年前に定年退職された先生より近況のお報せやお見舞いが届く。謝謝。ボクを含め,環境システム学科創設メンバーは昨年度をもって誰もいなくなった。創設1年後に着任された某先生も今年度で退職される。
8日 お釈迦様の誕生日・花まつり。3時過ぎに起床すると,一転,高めのBP。${\mathbf X}$では,未だにGPA,キャップ制への批判が燻っている。帰院後,原稿少し進む。
9日 清明次候:鴻雁北。各教育機関で独自にカスタマイズされて運用されてるMoodle。残念ながら,カスタマイザーの質が落ちてきたのか,某大学での対応しかねる不具合なんかも報告されるようになってきた。そもそもカスタムの方法からして,中身をよく知らないままの誰かのコピー,ライブラリ借用だから・・・。立正大で以前から認可申請していた2等無人航空機操縦者技能証明(国土交通省)を取得できる"立正大学ドローンアカデミー"が開設されたとのことだ。久しぶりに墓参。帰宅後,思い立って,以前考えてた$(\varphi(n),n)=1$なる数に絡んで,The Shadow of Your Smileを聴きながら$\varphi^{*}(n)=\overline{\varphi(n)}$ や $\varphi_{*}(n)=\varphi(\overline{n})$を実験してみる。ついに『適当なAIに質問すればボコボコにするべきな統計分析の仕方をしている人達のリストを容易に作れる時代はすぐにやって来ると思われます。 にせマナー講師的ルールに従ったせいでリストに入れられてしまった人は言い訳不可能になる。統計学のハウツー解説のにせマナー講師的ルールは要注意。』のポストも出始め,統計学を教えている先生方,ご用心ご用心。教わってた生徒,学生も可哀想・・・。ゼミ卒生からリカバリーウェアが送られてきた。謝謝。通院しながら,また幾度も入院しながら,こういったウェアがあることを知らなかった。ICM2030公式ロゴデザイン公募を拝見してみた。
10日 BP変わらず。変わった夢をみた。早朝からネットが不安定。素数を生成する多項式としては,Eulerの素数生成多項式 $n^+n+41$ が有名だけど,19年前の素数生成多項式探索プログラミングコンテストで発見されたインドのShyam Sunder Guptaの素数生成多項式 $\displaystyle \frac{1}{4}\left( n^5-133n^4+6720n^3-158379n^2+1720294n-6823316 \right)$ を最近知った。一部のゼミ卒生から色紙メッセージが届く。謝謝。
11日 $20250411=3\cdot 659\cdot 10243=\mbox{not prime and square-free}$。BP気持ち低め。バイタル落ち込む。龍孫江のyoutubeで線形代数を復習。先日発表された幾何学的ラングランズ対応への貢献でデニス=ゲイツゴリ(Dennis Gaitsgory)に授与された数学のブレイクスルー賞の賞金は3million US dollarsで4億3千万円。先日のAbel賞が1億円。長らく数学のノーベル賞といわれてたフィールズ賞が200万円。数学界の賞金もアッという間に様変わり・・・。こんなことを話題にすると,数学者が賞金稼ぎに見えてくる。A教授から電話があり,長電話。B学科のC教授が(知ったかぶりに)ボクのフェイクニュース(噂)を流してるということを心配して,真偽確認もかねてのことだったらしい。Cさん,困るなぁ・・・。4月からは緩い没交渉なんだから。SNSを賑わす哲学の道の花筏・ピンクリバー,たしかにキレい。『24歳女性大学院生が5千万円だまし取られる 9回にわたり口座に入金』のニュースに驚き。大学院生が5000万円持ってたというところに・・・・。
12日 バイタル測定を続けている先生方を数人知っているけど,疲れないんだろうか。ボクは疲れる。入院中なら毎日数回測定に来てくれるけど・・・。同郷の統計物理(ゲージ対称性を用いたスピングラスの理論的研究,量子アニーリング)を専門とする東京科学大学・西森秀稔特任教授の『常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】』を視聴。
13日 ほとんど睡眠することなく起きた。バイタル日々減少関数。関西万博開幕。入場ゲートでX線手荷物検査があり,持込み禁止のスーツケースは預かり料1万円,ゲートでの全預かり個数も1日当たりの制限数(100個)ありだと・・・。雨らしいけど,大丈夫だろうか?万博には55年前,友人4人と5日間連続で1回出かけただけ。『私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」』の記事。理事会の責任だな。M&Aに向けて理事会の手腕が問われる。Feit-Thompsonの定理関連で未解決予想: $p, q$ が相異なる素数のとき$\displaystyle \frac{p^q-1}{p-1}$ は $\displaystyle \frac{q^p-1}{q-1}$ を決して割り切らないというのがあるらしい。朝ドラのモデル・やなせたかしと妻・小松暢の伝記を視聴してみた。雨天ゆえ,自室でリハビリ運動3セット。SWの件で思い出し,高校同級でここ4年ばかり会ってない笹岡真弓氏。3年前に日本医療大学の新設・総合福祉学部の学部長に就任し,今年度で文科省審査期間が終了するけど来年度からはどうするんだろうか・・・。学外で厚労省,(公社)JASWHS(日本医療ソーシャルワーカー協会)副会長等精力的に活動続けてきた笹岡氏だから喜寿くらいまでは頑張るのかなぁ。暇つぶしの決闘:youtubeで【AIが考える】今後没落しそうな大学ワーストランキング!というのを拝見した。14時からのJUFA関東(2部)対早大戦@早大伏見SSは1-2で敗戦。前半33分:FW藤浪宏樹(DS3年)のみ。
14日 雨音で深夜に目が覚め,そのまま朝まで。雨あがる。バイタルいまいち。月は蠍座にいる。先日,${\mathbf X}$で話題になってた「$1^2$から$n^2$までの平方数の和に$1$を足して立方数になる例。( $n=1000000$まで探索して見つけた唯一の例)」($1^2+2^2+3^2+\cdots+37^2+1=26^3$)は代数曲線 $y^3=\displaystyle\frac{x(x+1)(2x+1)}{6}+1$ の整数点(※ $x>0$)を求めることになることから,そのとりあえず解の上限を知りたいってポストしてたら,別の方がThue方程式を用いてあっさりと解いた解法が示されていた。SNSはこういったところが便利。春にお別れの季節。高知県立大学(野嶋佐由美学長(専門:看護学))が約3万8千冊に及ぶ図書や雑誌(戦前の郷土関係の本をはじめ、現在は古書店でも入手が難しい絶版本、高値で取引されている本が多数)を焼却処分にしていたとのことだ(焼却したらしく,後日謝罪)。一般的には,図書は資産扱いにするけど,立正大と同様,減価償却費扱いにしてたのかな・・・。資産にしていれば,もう少し別の廃棄手法があったと思う。残念。因みに高知県は人口1人当たりの就業看護師数が全国一とのことだった。自然災害科学研究者・F大N教授の心配なFBポスト『山口県の群発地震ですが、地震の数はやたら多いし、流体が上がってきてるのはまさしく能登半島地震と同じなので、近々デカい地震が来る可能性はかなり高いと思います。』。地球環境科学部で助教をされ,その後,H大助教をされていたU先生からこの4月より奈良女子大の専任准教授に着任されたとのご挨拶があった。おめでとうございます。よかったですね。奈良はドリームランドの存在してた小学時代,70年万博の帰りに古刹・石舞台等遺跡を廻った高校時代,学会で1回出かけただけの3回しか訪れていない。万博・大屋根リングの一部で『雨漏り』が発生してたらしい。台風シーズン大丈夫だろうか。暇つぶしの決闘で竹中平蔵と高橋洋一の暴露合戦を視てたら,若い頃,2人ともよくケントスに通ってたという話を聞いてびっくり!当時,出会ってたかもしれないな・・・。『全農が備蓄米の9割を5kgあたり2000円台で落札したことは明らかになっているのだから、全農が高くおろしているのでしょうね。』を読んで,怒りが・・・。
15日 清明末候:虹始見。L.Eulerの誕生日。昨日に引き続き,月は蠍座を運行中。二項係数を用いた$2-4-6-8$予想(ZhiWei Sun)というのを知った。任意の自然数$n$がある自然数$w,x,y,z$を用いて,必ず$n={}_w{\rm C}_{2}+{}_x{\rm C}_{4}+{}_y{\rm C}_{6}+{}_z{\rm C}_{8}$として表されるというものらしい(ただし, $a$<$b$
で ${}_a{\rm C}_b=0$)。証明を与えると2468ドル,反例を与えると2468人民元。賞金少なすぎ。「鹿児島大学病院神経内科が悪質な捏造診断を量産している実態が解明される」。最近は医療も安心できない。
16日 今朝もバイタルいまいち。${\mathbf X}$で面白い計算結果があった。$(n,d)=1$であれば,$n!$で割り切れるのではないかと思う・・・。また問題については,べき乗の指数が決定されれば面白い。『大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。』とのこと。指摘されるのも,ごもっとも。授業例として,四則演算や方程式の取り扱い(数学),現在形と過去形の違い(英語)などを挙げていた。ボクはFD+授業アンケートあたりから大学教育が可笑しくなってきていると思う。れいわ新選組・大石晃子衆院議員の
「万博いらないデモ」等のパフォーマンスを見てたら,曾ってのウーマンリブの闘士・榎美沙子を思い出す。そのうちヘルメット着用するんではなかろうか・・・。ゼミ3期生より大阪・関西万博公式ガイドブックが送られてきた。謝謝。出かけられそうにないので,これを読みながら楽しむことに。彼女らはご家族とともに出かけられたのかな?
17日 貧血気味なバイタル。フラフラダンスで始まる一日。月は射手座を通過。${\mathbf X}$での,どこの大学で非常勤で教えてるのかわからないけど,ある先生のポスト『初日の講義で基本的な計算練習をさせたんだけど,苦手だと質問にきた学生に「これとこれを先に掛けた方が計算しやすいと思うよ」と言ったら「掛け算って順番替えちゃダメなのでは?」と声を上げられ苦笑した.毎年いろんなタイプの掛け順被害者がやってくる』。『患者のホスピス住宅を「刑務所みたい」』の意見や『ホスピス住宅の利用者の主治医をしてきたこともあり、大手の不正に対しては「そんなものだろう」と驚きはない。』等,幾度かのいくつかの入院経験から,然もありなんと想像する。大声で患者にヒステリックに怒鳴っている,廊下で先輩・同僚と大声で転職の話,患者のプライバシーを話している看護師も沢山見てきた。ある大学の先生が『キャンパス入口の花壇がきれいでした。パンジーにツマグロヒョウモンのイモムシたくさん来るかな〜』とポスト,立正大には季節ごとに楽しめる花を育ててる場所あったかなぁ・・・?Harvard大は米政府から3200億/年の補助金。ちなみに,Harvard大の年間総予算は10兆円を上回るとのこと。Harvard大にとっては政府からの補助金3200億円は総予算の3%に過ぎない。東大の運営費交付金で800億/年,日本全体の科研費が2000億円/年。桁が違う。でも,米大学の運営費の多くは莫大な寄付金,投資運用益,日本の私学は授業料収益だけで戦後80年程私学補助金が私学経営に対してアヘンのようになってきている。米大学のように理事会自ら経営努力をしなくなって久しい。私学経常費補助は廃止した方がよいのではないかと思う。
18日 BPやや低め。寝ながら思いついたアイデアでEuler$-L$やそのsquare-free値を計算してみる。火星が蟹座から獅子座へ6月17日夕方まで移動。フェルマーの最終定理($n=3$)で$x^3+y^3=z^3$も右辺を$\pm 1$だけずらせば自然数解( $9^3+10^3=12^3+1$,$6^3+8^3=9^3-1$) が存在することを知った。AMSの今月号の"Notice"はブルバキ集団の最後の1人と言われるPierre Cartierが追悼されていた。$\displaystyle \int \mbox{塵}\ dt=\mbox{山}~$は「塵も積もれば山となる」の数式表現らしい・・・。$\displaystyle \sum_{i=0}^{\infty}\mbox{塵}_{i}=\mbox{山}$でもいいかなぁ。終日,原稿に向かう。まだ年度初めのご挨拶が届く。知恩院のミッドナイト念仏始まる。
19日 今朝はBP高め。月は山羊座に。ある人が『素数からなる等差数列のうち,発見されてる最長列は27項列,項数が長くなるごとに発見例も少なくなっている。(20項列は128万3615個に対し,27項列は3個・・・)』とのポスト。コンピュータ頼りの結果はある意味,数学的興味が失せる。先日来の大学教育の質の悪さを義務教育がいい加減だからという一部の主張もで始め,留年させてでも・・・という意見も賛否両論,ボクの経験では高校は勿論,既に中学の段階で留年する同級生はいた。 統計学教育の危うさについて啓発警鐘を続けるT大K先生が『"Science before Statistics" 的な統計学教育の改革の機運が高まっているのだと感じています』とポスト。同意。ある救急医のポスト『生じた現象を簡単に因果と即断したり、逆に因果を最初から決めつけておいてその意に沿う現象を探してきたりする。そのような誤りを犯さないために、仮説は何か、どう比較するか、結果から何が言えて何が言えないのか、再現できるか一般化できるか、次の仮説は。この流れを理解すると良いのかな。』意味深。帰院後,原稿に向かう。NHK朝ドラの影響で銀座木村屋總本店の酒種あんぱん 高知ゆずが2箱届く。以の外,小さかった。
20日 春の終わりを告げる穀雨。穀雨初候:葭始生。バイタル頗る低調。昔ながらのベイズ主義の考え方を徹底批判しながらベイズ統計の有用な利用の仕方を研究した赤池弘次先生の「統計的推論のパラダイムの変遷について」を読んだ。8・90年代,統計学会内でベイズ主義vs反ベイズ主義で反目しあっていた理由がわかるようにな気がする。ベイズ主義とベイズ統計を分けてないまま,混同した解説本が多いからだろう。一昨日発刊され,昨日届いたベンジャミン=H=ヤンデル著(訳:細川尋史)『ヒルベルトの23問題に挑んだ数学者たち』(Benjamin H. Jandell, Hilbert's Problems and Their Solvers, A.K. Peters Ltd. 2002)を開いた。取り急ぎ。第14問題を解決した永田雅宜先生の箇所を読んだ。昼食後,リハビリを兼ねた散歩。一緒に散歩してくれる方もいつもお疲れ様です。沐浴後,庭木が枯れないよう肥料をまいてみる。某地方国立大教員の『運営経費の数千万カット、個人研究費5分の1に減額、節約のため照明とエアコンをつけない、学生用施設の閉鎖。教職員は削減され、その少人数で全てを回す激務ゆえに、次々に人が倒れる。全て本当。誇張はない。』のポストに早速高橋洋一氏等多くが引用リポストしてた。
21日 100年前,治安維持法が公布。バイタルいまいち,いま二。下弦途中の半月。20250421は1285489番目の素数。『試験への偏差値導入は、元々大した差がない中学生たちにどうしても差をつけたくて中学教師の桑田昭三が思いついた差の数学的拡大手法。』のポストを見て,「なぜ日本は偏差値が嫌いなのに使い続けるのか 考案した元・中学教員が語った“生徒のために作った偏差値が悪者になるまで」の記事を拝見。残念な内容だった。因みに,桑田氏は後に偏差値が不本意な使い方をされてしまったことを悔やんで,1981年に偏差値を用いる業界から離れている。体調いまいち。
22日 引き続きバイタルいまいち。天秤座の月と双子座の木星が吉相。慶應大での某授業(総合政策学)でのAI対策が面白かった。米大学で流行ってる手法とは言え,文系でのレポート対策はこれを真似るとよいかも。『IIJの情報漏洩はActive! mailのバッファオーバーフローの脆弱性に起因』という記事を見て,(一部利用しているボクとしては)チョットばかり不安になった。利用している教育機関も少なからずある。pop/smtp, imap等のプロトコルが見える形でのメーラーがまだ安心できる。IIJもこういった情報は早めに公開してほしかった。鴨川納涼床の組み立てが始まっていた。FBで40年前の同僚の近況を知る。
23日 月は水瓶座。亡父の誕生日。相も変らぬバイタル。76年前,1ドル=360円の為替レートに。4時現在で,141円50銭辺り。『突如、医学部のある名門理系大学と合併…人気急騰必至の東京北区にある"江戸時代創立"の中堅一貫校の名前』の記事を見た。これは中高のM&Aだけど。もしかすると,北里順天堂大学への布石なのかもしれない。因みに北里大の原点・北里柴三郎のご尊父は日蓮宗の檀徒だったらしいが,後年ご本人はクリスチャンとして生きている←未確認。高齢者連れ去り事件のその後の記事を見た。どうやら,成年後見人を隠れ蓑に金儲けを企んだ悪徳弁護士や反社が背後にいるような気がする。対応した自治体もヒドすぎる。お小遣いでも,貰ってたんだろうか。
24日 体力も単調減少関数。月は順調に魚座。帰院後,JazzがBGMのお店で知人と遅い昼食。書架の整理。研究室と同じ(少ない連の)書架にしたけどいつか床が抜け落ちないだろうか。Dedekind's $\psi$-functionに関する面白い情報が得られるかなと思い,あるArXiv,Andrew Kobinの"Arithmetic Functions and Geometry"を読んでみた。ボク的にはつまらなかった。
25日 穀雨次候:霜止出苗。BPやや低め。昼には月,金星,土星が魚座で殆ど合。Quaraで「大学教員が学生に知られてほしくないことは何でしょうか?」という質問があり,某大学教授が次のように回答していた。
『私の場合、誰にでもあるプライバシーは別とすれば、知られてほしくないことは別にありませんが、学生の多くは知らないが、知っておいてほしいことはあります。
①本当は、大学で高度な研究をするための教育を受けるのに十分な教養、資質、意欲を持った学生だけを入学させたいが、そういう学生はそんなに多くないので、仕方なくそれ以外の入学者も受け入れていること。もちろん、たまにはそういう学生が「化けて」すごく成長することもあるのは嬉しいですが。
②居眠り、内職、私語、代返などをする学生のことは、なにも言わない場合でも、心底呆れているか、軽蔑していること。もちろん、他の学生の妨害になるときは止むを得ず注意したりしますが、そんなこと大学教師にさせるなと思っています。
③事前に決めたシラバス通りに進行するような授業は、まともな授業ではないと思っていること。もちろん、授業は生き物、ナマものだと思っているから、シラバス通りの授業なんてやりませんけどね。
④真理を知ることはそれ自体意味があるので、それがなんの役に立つのかなという観点にうんざりしていること。もちろん、各自がそれぞれの役に立ててくれるのは構いませんが、そんなことのための学問があるわけではないのです。』。読者の評価は高かった。Sierpińpski problemに進展があったらしい(by Kai Presler ,4月20日現在)。5をbaseとするSierpińpski number($k\cdot 5^e+1$)についての同予想で,$k\leqq 159986$の範囲で素数が未発見な$k$の値が1つ除外され,$k=6436, 7528, 10918, 26798, 31712$, $36412, 41738, 44348, 44738, 45748, 58642$, $60394, 62698, 64258, 67748, 71492$, $74632, 76724, 83936, 84284, 90056$, $92906, 93484, 105464, 126134, 139196, 152588$ の$27$個となった。でも,こんなことより,ボクが以前からトライしている$2$をbaseとするSierpińpski number($k\cdot 2^e+1$)や $2$をbaseとするRiesel number($k\cdot 2^e-1$)を視点としての$3x\pm 1$問題(Collatz予想)に挑戦してほしいと思う。1年前に「孤独・孤立対策推進法」が施行されたにも関わらず,内閣府は思ったように進んでいないとの見解を述べているけど,ゲーテの『才能は孤独のうちに育ち,人格は社会の荒波の中で最適に形成される(Talents are best nurtured in solitude, but character is best formed in the stormy billows of the world.)』言葉を前向きにとらえ,若い人には『孤独』は,決して悪いことでもないということを知らせておくべきだと思う。
26日 失踪中と言われる金城保が霊視し,本日の14時58分に発生すると預言したM8.3の首都直下地震は起こるのだろうか。予想通り外れたら,噂では,関東でない別場所での5月12日,7月5日だなぁ。内閣府の地震情報の噂に関する注意喚起コメントでは4月26日と7月下旬と明記してたけど,7月上旬でないのかな?バイタル低調。言わずもがな。月と水星が牡羊座で合。京都ノートルダム女子大も閉校に踏み出した。大学の閉校やM&Aは理事会が機を見るに敏でなければ時期を失すると大変なことになると思う。特にM&Aは大学の勢力図を大幅に変え得るのですでに水面下での動きが活発だと側聞する。帰院後,原稿に向かう。史上最大の一般カレン素数($n\cdot a^n+1\quad a\geqq 3, n>a-2$の形をした素数) $4052186\cdot 69^{4052186}+1$がMark Williamsによって4月17日に発見され,素数性の検証も終了したというニュースが流れた。桁数は745万1366桁,発見された素数全体で16位,今年最大。夕食は,地震は起きなかったね・・・を話題にしながら出雲そばを食べる。横臥しながら,整数計算をしてる間に眠ってしまう。
27日 早く終息/収束させたいバイタル。打合せの資料を読む。月はそのまま牡羊座。戦時中の京都空襲のことを知った。住んでた辺りだった。8時から研究打合せ@zoom。9時半前に終了。打合せをしてて,2019年3月に経産省が発表してた「数理資本主義の時代 ~数学パワーが世界を変える~」を思い出した。これは2019年から2021年まで,数学関連,"データサイエンティストの世界"の授業で学生に紹介していた。学科後輩のI大S先生から電話が入り,少しお話。国公立大の定年は少し早いんだな。午後,リハビリ散歩。少しばかり$\xi(n)=\varphi(\psi(n))$を計算。iterationに進む前に小さい値を手計算で求めてみる。沐浴後,${\rm \LaTeX}$で少し書き残す。
28日 BP低め。SoBヒドし。月は新月で牡牛座。考えられなくはないけど,初めて知った概念。有限個の法と剰余の組で全ての整数をカバーできる時,それを被覆系(Covering system)と呼び,法と剰余の組が指定する整数に被りが無いとき,その被覆系はdisjointという。被覆系に関する未解決問題(例:全ての法が相異なる奇数であるような被覆系は存在するか?)リストも見つけた。
29日 昭和の日で祝日。大安。$20250429=3*251*26893$。10時頃,月と天王星が牡牛座で合。日々,バイタル下降気味。連休もなき通院。医師,看護師さんも大変だけど。昨日の被覆系の話題に絡んでMirsky–Newmanの定理(全ての法が相異なり,かつ法と剰余の組が指定する整数に被りが無い被覆系は存在しない)をレビュー。Mapleでしばらく$\varphi\circ\psi,~\psi\circ\varphi$の計算。計算をする一方,Czechoslovak Mathematical Journalの"INEQUALITIES FOR THE ARITHMETICAL FUNCTIONS OF EULER AND DEDEKIND"という論文を探した。視点は違うけど,$\varphi$と$\psi$の関係性を調べてるものだった。筑波大のある学生のnoteを見た。大学側から削除依頼されたりするのだろうか。帰院後,Mapleに用意されていない数論関数$\psi$を定義して,計算すると,手計算ミスが沢山あったことに気づき,計算表をWebから一先ず削除。Mapleの中にあるfactorset(:with(numtheory))やmulに気づき遅くまでMapleを動かす。
30日 穀雨末候:牡丹華。疲労するバイタル。数学分野での春の叙勲・瑞宝中綬章を受賞された先生を確認すると,数理物理の神保道夫東大名誉教授,SKK(佐藤幹夫,柏原正樹,河合隆裕)として代数解析学の基礎を築いた河合隆裕京大名誉教授が受賞されていた。河合先生は受賞がSKKの中では随分遅かったような気がする。代数志向の柏原先生と解析志向だった河合先生との違いだったのかな。2000人以上が参加したという財務省解体デモ動画を見た。Mapleで$\varphi\circ\psi$の値を$10^{7}$1くらいまで確認し,iterationの回数を数え,完全対数関係が成立するか実験してみた。$\varphi\circ\psi(1)=1,\varphi\circ\psi(2)=2$をうまく処理しないといけない。