2025年 1月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



 1日 乙巳元旦。$20250101$は素数。$2025=(1+2+3+4+5+6+7+8+9)*(1+2+3+4+5+6+7+8+9)=1^3+2^3+3^3+4^3+5^3+6^3+7^3+8^3+9^3$それなりのバイタル。いつもの食事を済ませ,友人等と近くの神社で参詣。久しぶりの神社で破魔矢を買う。帰宅して,$2025=\displaystyle\left\lfloor \frac{e^{2+0+2+5}}{\lceil\pi\rceil}\right\rfloor$のポストをみた。その後,新年らしい料理を頂いたけど,食べ過ぎ。明日の通院先で評価下がるナ。



 2日 昨日の食べ過ぎで体調悪し。バイタルイマイチ。半世紀前に住んでた京都では,冬は"底冷えの街"で氷点下の朝が当たり前だった。ところが今冬は氷点下の朝がまだ来てないらしい。気象庁によると,100年前の1925年には氷点下冬日は91日間もあった。これも温暖化のひとつなのかな。京都の四季も変わりつつある。今年も"Another Day,Another Paper"を目標に自分なりに頑張ろう。帰院後,大学へ寄ると,SW学部のT氏が見えていて,新年のご挨拶。昨年末,T氏は後輩等と日本橋・祢保希に出かけ,くえ鍋を楽しんだそうだ。祢保希ファンが増えて嬉しい。箱根往路,青学逆転。


 3日 朝のバイタル測定,測定するごとに大きく変化し安定しない。今から48年前にアップルコンピュータが設立された。後2年で50周年だなぁ。ABC予想を解決した望月新一教授のブログでは,未だに続いている氏が構築した宇宙際タイヒミューラー理論への攻撃に対する所感のようだものが述べられているが,拝見した今回のブログでは「宗教と癒着した欧米社会の権力構造」や「選民意識」が述べられていた。少々意外だった。箱根駅伝,青学が今年も総合優勝。原監督の去就が話題になってる。一層のこと,立正の駅伝部に引き抜いたらどうでしょう・・・。夜の帰省客姿を見てると,皆それぞれにそれぞれの日常に戻ってゆくんだな・・・と。


 4日 御用始め。勤務先の大学でも授業開始。ボクも帰院後に早速授業。バイタル全体的に高め。小学から続けている(3時頃からの)早起きで,当初は朝の時間を長く感じられていたけど,最近は,頓に短く感じるようになってきた。人生を考えるときに用いる様々な言葉を整理してみた。多くは仏教/宗教用語に尽きる。華中科技大のチームがイギリスのUK BioBankのデータを分析して,"収入や学歴が低い人は若年性認知症を発症するリスクが3倍も高い"という結論を導きだしたそうだ。なんともイヤな結論。勝手に独り歩きしないといいけど・・・。${\mathbf X}$で$|e^{\imath\pi}|=|\pi^{\imath i}|=|i^{\pi e}|=1$という今まで気づきもしなかった等式を見た。帰院時のタクシー乗務員の方は大晦日に乗車した時の方だった。そのときに差し上げた屠蘇散を早速元旦に家族で頂きましたとお礼を言ってくれた。その方も実家で暮らしているときにはお正月には必ず頂いていたそうで,親元を離れてからは忘れてしまい。今回久しぶりに頂いて,お屠蘇を知らない子供にも実演しながら教えることができました・・・,と。14時からOTOWA CUP第35回関東女子ラグビー大会での立正大アルカス対横河武蔵野Artemi-Stars@ は28-50で敗戦。


 5日 小寒。大安と不成就日が重複する日。不成就日を調べたら六曜と同じくらいに毎月頻繁にあった。57年前にプラハの春。でもソ連の侵攻で7か月と15日で「冬」に戻った。BPはボクにとっては正常値。身体がダルい。先日ある人に話したら,それはチョコの食べ過ぎだと言われた。ホントだろうか。ボクはご飯の食べなさすぎ・・・だと思う。今朝は$\left[e^{\pi}+\pi^{e}\right]^2=2025$も式を見かけた。高知の菓舗"浜幸"の「開運小判」を取り寄せようと思い,商品一覧を見てたら,「人のよろしさ」を見つけた。命名の由来を調べていたら,自由律俳人・種田山頭火の「山のよろしさ 水のよろしさ 人のよろしさ」から得たものと記されていた。さらに調べると,その句碑が高知・仁淀川町にある日蓮宗・妙國寺にあった。


 6日 天気いまいち。出初式。BP高め。今週末の授業の件で授業支援室と遣り取り。午後,予報で知ってはいたけど,やっぱり,寒雨に見舞われる。足湯する。


 7日 BP高め。芹乃栄人日の節句七草粥。病院でBPが100以上下がり90台になってしまう。焦った。医師と相談して某薬だけは中止+α設定することになった。遅い夕方,鍵の救急車をお呼びする。今回の費用は前回の3分の1だった。


 8日 平成がスタートした日。平成は2019年(平成31年)4月30日までだった。いつの間にか,水星が射手座から山羊座へ移動。移動する前にもっと勉強しておけばよかった。"京都市が宿泊税の最高額を1000円から1万円に引き上げへ"。各地でこんなことが起きてしまうと旅行も出かけ辛くなる時代。痛風ではないのに痛風のような痛みで就寝できず。原因不明。あるサイトで,最近の数学の様々な分野における未解決問題の一部を見ることができた。某サイトのお陰。


 9日 バイタルまあまあの朝。帰院時,A大学Z教授が病院に見えてので,同乗させてもらって大学へ向かう。研究室でしばらく近況や学会関係のお話。その後,お願いしてあった一部納品関係でH社T氏が納品/請求伝票持参で来室。いくつか設定もして頂いた。謝謝。18時過ぎ,宍戸助手が帰省のお土産・木村屋商店 はたはたパイ ミニを持参で来室。謝謝。


10日 水泉動。バイタル測定1時間おきに数回。ボクにとっては年明け最初の対面授業。学生の欠席も多かった。昼休み,白木教授来室。htaccessの件で宍戸先生も来室。ボクのHPは20数年前に作成したもので,CSS以前のtagで書かれていたために不具合が生じていたということだった。謝謝。ソースもそろそろCSSで大幅に書き直さないといけない・・・と助言されたけど・・・,35年前に作成し,その数年後に再作成し30年近く使用してたものを最初から作り直すことを考えたら気が遠くなる。105年前,短かった国際連盟が発足。


11日 鏡開き。冠位十二階が制定された日(604年)。昨晩は様々な夢を見た。登場人物も多かった。バイタル異常。月@双子座が逆行中の木星と合。朝のタクシー乗務員は,昨年のお正月に比べて今年は客さんがめっきり減ってしまったとボヤいていた。最近は病院でもインフルやコロナが流行ってて,頻繁な手洗い,マスク着用厳守と言われた。罹ってしまうと,通院時間が変更になってしまう。帰院時,タクシー乗務員に朝の話を振ると,私は今年の途中に入社したばかりなので・・・。で,結局,世間の景気の話になり,政府やIさんの批判になってまう。研究室に戻って授業雑務。しばらくすると,インフォメーションセンターのMさんが差入れで来室。謝謝。センター内でもインフルが流行っているそうだ。寒くて,友人夫婦等と鍋。


12日 まあまあのBP。9時から三十三間堂通し矢。10時から,熊谷市の成人式@立正大スポーツキューブ。立正大で実施するのは今年だけのことらしい。自宅のある区での「二十歳(はたち)のつどい」は,正午から区役所近辺にある東京プリンスホテル(鳳凰の間)で開催された。午後,PT付添いでリハビリ散歩。その後,「オイラーに学ぶ」を再読しながら,昨冬急逝された野海正俊氏を偲ぶ。沐浴。


13日 成人の日。BP高めのバイタル。それなりに終日多忙。


14日 バイタル,ボクなりの測定値に納得する。病院でいつのまにか腕から出血。気づかずにいて,廊下や上着,靴等に血が付いたまま・・・。少し落ち着いてからタクシーに乗車。また,ジーンズとTシャツ,靴を買い替えるようだな・・。帰院後,夕方まで研究室で諸雑務。H社T氏よりの納品あり。そういえば,朝方西空にあがってた満月はキレイだった。


15日 雉始雊。バイタル測定だけで疲労。これで正しく測定されるのか。消防出初式での放水される水量,一体どれくらいの量だろう。少しばかり,もったいない気もする。「プログラミング言語利用実態調査2024」が発表になった。久々にCOBOLが第4位に急上昇。開発されてから66年。その内消えてゆくと(一部の人々に)占われていてもシブとくsurviveしてる。『「ちゃんと勉強しなきゃ単位取れないよ」と言った教員がハラスメント委員会から「同じことを繰り返した場合ハラスメントとなります」と言われたらしい』というポストがあった。そら恐ろしい時代だ・・・・。IIARS研究会の日程決まる。早速,Fidel@UPより参加のメールが入った。


16日 太陽と海王星@魚座がtrine。バイタル数回測定しなおし。禁酒の日。本日だけの禁酒か?105年前にアメリカで禁酒法が施行されたことによるらしい。帰院後,A大学Z教授よりIAR2026@UPや3月の研究会の件で連絡が入る。(PMDのNさんからの)イヤがらせかなとも思える連絡が入って少々うんざりモード。因果応報になるかも。


17日 BPいつもより低め。ある著名なコンピュータ学者が「生成AIに対して的確なプロンプトを書ける人は、人に対しても適切な質問や指示や要求を出せる人だと感じる。」とポストしてた。これは30年弱前から始まったgoogle検索での学生の検索用語の使い方でも同じようなことが指摘されていた。『パリ五輪のメダル、「著しい劣化」で選手から100個以上返送…製造担った造幣局の3人解任』の記事にS大学S教授の「品質への無用なまでのこだわりは、日本の強みだな。」にまったく同意。今日は対面演習授業の最終日。昼休み,SAや野球部学生N1氏,N2氏にお手伝い頂いてゼミ実験室の一部整理と断捨離。途中,管財課や事務長も進捗確認等で臨場。午後の4・5限演習授業終了後も同様。その後,白木洋平教授や心理学部・櫻井広幸准教授,地球の渡来靖教授,李盛源教授も来室されご挨拶と思い出話+雑談。白木教授からは鉢植えの花束を頂いた。謝謝。O大T教授からは退職の挨拶メールを頂いた。4月からは「古代史と日本摩訶大将棋連盟」の研究に邁進されるとのことだった。T先生はいつのまにか沢山のyoutube動画を撮りためていた。驚き。今日の2演習授業の成績は提出終了。後,来週の授業の成績提出で,ある意味の業務終了。


18日 寝坊し,寝覚ましが鳴った夢を見て,目が覚めた。いきなりのBPは高く,数度再測定すると20ほど下がった。大学入学共通テスト1日目。多くの私大では教職員が駆り出されるため,休講日。でもボクは外せない通院日。準備してたら,いつものタクシーが連絡ミスとかで20数分遅れてやってきた。


19日 大学入学共通テスト2日目。ボクは数学と情報の試験出題内容が気になる。測定するたびに変動するBP。太陽@山羊座,月@乙女座,天王星@牡牛座がgrand trineだけど,天王星の逆行が気になるところ。午後,リハビリと沐浴。その後,youtubeを見たら,トヨタグループがフジテレビへのCMすべて取り止めを発表したらしい。オールドメディアの凋落甚だしい。やはり,大学も大手の広告代理店を使わず,オウンドメディアで勝負したほうがいい。所属する大学は未だに気づいてない。$\LaTeX$作業中,某処理に手間取る。久しぶり。共通テストで,今年も「カンニングなど不正行為4人がいたと発表されていた。世に不正行為の種は尽きまじ・・・。


20日 大寒款冬華。第2期授業終了。バイタル測定の身体がイヤがる。大寒卵を食べ,今日も午後リハビリ。健康自慢の高齢者を周りに視ながらはツラい。


21日 起床して,トランプの就任式を見た。日本ではMJGAを語る政治家は存在しない。太陽と冥王星が水瓶座で合。補講日。最近冷えてるせいか,タッチキーの反応がいまいち。今朝は10回ほど試してやっとドアが開いた。開けたところにある大判印刷機で某先生が印刷機と格闘してた。学部卒論発表会。来賓も見えられていた。学生は緊張してたらしい。終了後,SAでお世話になったY氏が見えた。今日が最後の登校日だそうだ。夕方,再び雨。某件について友人後輩からの連絡ふるわず。既にある方の外部評価のあった大勢のレポートに目を通すだけでも大変。数日かかる。忘れてた急な納品であたふた。


22日 ここんとこでサイテーの朝。BPは普通値。補講日。下弦の半月。徹夜されてる先生方複数発見,前学部同様。若い先生は頑張るな・・・。12時半から教授会。終了後,引き続いて研究所所員会議。15時40分に閉会。その後,教職員の方々とそれぞれにしばし雑談。先日の氷点下時,某国立大キャンパスでは焚火を囲んでの読書会が開かれたそうだ。"読書会","焚火"のキーワード共に立正では考えられないシーン。まず"焚火を囲んで"は職員が反対するだろう・・・。


23日 第2期定期試験(通年科目学年末試験を含む)始まる。BP測定,4・5回測定すると25ほど下がる。今夕には月@蠍座,(土星,金星)@魚座,逆行中の火星@蟹座がhappygrandtrineを形成。帰院後,成績評価を続ける。


24日 BPはボクなりに正常値。中国での日本人学校バス襲撃で50代被告に死刑言い渡しがあったそうだ。でも25年前の某大学であった事件でも,中国で死刑になったにも関わらず,後に二審で無罪になった例もある。遺族が日本の大学に嘆願したにも関わらず,その大学や日本側は何もしなかった。Eulerに関する$\LaTeX$原稿執筆。Eulerの業績(著作物)は多すぎて難儀する。昼前,IIARS全国大会審査委員長S大S教授より,受賞者決定の報告が入る。ほぼ2か月かかった。謝謝。午後,明日の会議開始時間が2時間後ろにズレると連絡入る。


25日 水沢腹堅付値環umbrella ringの夢を見て目が覚めた。帰院後,15時半より全学協。1時間強で閉会。並行して,友人夫婦等に研究室の書架整理をして頂く。謝謝。でも書架13列の3列弱しか片付かなかった。


26日 眠気を振り切り起きるのも辛い。BP低め。久しぶりに「科学の殿堂 数学の巨人 永田雅宜 ?ひたむきに歩き続けた人生?」を視聴した。朝8時より某研究打合せ@meet。9時前に終了。その後,滋賀大・佐藤俊哉先生の京大時代の講義動画を視聴。黒木玄教授の「伝統的に、$P$値$<\alpha$のときに"statistically significant"(統計的に有意)という権威的に響く言い方をするのですが、$P$値は特定のモデルの下でのデータの数値とモデルのパラメータの値の設定の"compatibility"(相性の良さ)の指標の1つでしかない。実際には$P$値$<\alpha$であってもsignificantだとは限らない。」の警鐘的なポストを見た。次に龍孫江氏のPrime Avoidance(改)の解説を視聴。そういえば,件(くだん)の件で,新聞各社はテレビ/メディアの謝罪会見の在り方等を批判してるけど,そもそも新聞社のああいった形での会見をみたことがない。いつも新聞紙面の片隅でひっそり閑と謝罪(?)文を掲載してるだけなのでは?と思う・・・。同じ穴の狢でしょうに・・・。BSの朝生の録画を初めて見た。色々考えることがあった。今日も5Fで数人の若い先生方をみかけた。昨日に引き続き,研究室の片付け。


27日 バイタル下げ下げ。6時過ぎに事務室へ出かけると,某学部事務室X課員が仕事してた。まだバスは動いていないので,通勤手段を伺うと,"自転車"だった。X課員に5Fまで付き添っていただいた。謝謝。バスが早朝や夜遅くに動いていないせいで学生からの不満をよく聞く。ほとんどキャンパス内で宿泊しているスポーツ系学生から。タクシー乗務員の話だと,深夜/早朝の407号を大学に向かって歩いている学生をよく見かけますとか,たまに乗せるとXXXX円でいけるところまで乗せてください・・・と言われるそうだ。乗務員によっては可哀想だからロハにしてあげることもありますけどね・・・。こんなことも大学が僻地にあるというイメージ/噂になってるのかもね。25日が物理/数学者Joseph-Louis Lagrangeの誕生日だったせいで,ネット上(Wiki等)ではあまりLagrangeの肖像画は様々に見かけないんだけど,${\mathbf X}$に初見の肖像画や切手等が出てきていて驚いた。最近,タクシー乗務員に教えられてびっくりしたこと。カズレーザーが熊谷高出身だったってこと。同志社大出身は以前から知ってたけど。『「1/2と1/3どちらが大きい?」わからない小5が5割以上いる』という調査結果が出てたらしい。東大・西成活裕教授が『さすがにまずい』と漏らしたらしいけど,況如何,義務教育の怠慢・退化。午後,学生面談少し。『小説家・今野敏が「困っている人を助けるヤクザ」を書く理由とは? 『任侠梵鐘』刊行記念トーク&サイン会レポート』の記事を読んだ。警察小説からやくざ小説に方向転換なのかな・・・・。ある整数の振舞いを考えてて,ある曲線($y^2=x^n+1$)を考えてみた。どういう展開になるだろうか。


28日 BP昨日同様。10時間に及んだらしいフジの記者会見をyoutubeで視聴。記者も肝心なところを聞いてくれてなかった,ボクにとっては。会見側も第三者委員会を盾に日枝氏に忖度しながら逃げてるようだった。会見側,記者側,人権とプライバシー保護を混乱し主張してる人々にもボクには疑問が残った。エンタメ系で誇るフジといっても,ボクには中高生のノリのままで企業人になったような人々の集団にしか見えなかった。ネットを見ると質問側のレベルの低さが指摘されていた。水星が水瓶座へバレンタインデーまで入室。病院で看護師さんから"あたおか"って知ってる?と問われたけど,知らなかった。すぐに教えてくれたけど,最近はやたら長い言葉を短くしてしまう風潮があるけど,読書する人間が減っていることにも通じているのかな・・・。長い言葉の連続である文章が読めなくなるという・・・。帰院後,研究室図書の整理。今日も学生が面談に訪れる。途中,管財課N氏+担当業者A社の方が研究室状況の確認で来室。依頼事はまだ確定の返事が来ない。H社T氏来室。


29日 定期試験は一応今日で終わり。明日は予備日。息苦しさで眠れなかった。BP測定幾度も。M-1G2024の令和ロマンのネタで話題になってらしい「渡辺」の感じの種類。なんとプリ2024」でお笑いコンビ「令和ロマン」が「渡辺」という名字が現在84字あるそうだ。確かに年賀状やメールの宛名で悩む時がある・・・。「齊藤」の名字でも悩むなぁ。京言葉「ほっこりする」を今の今まで勘違いしてた。「疲れた」という意味で用いるのだそうだ。先日発表された大学群/勢力図。奉職大学がどこにも入れてない寂しさを感じた。改革は先ずそこからでしょうに。2週間前に野崎昭弘先生が亡くなられていたことを知った。一時期お世話になった優しくて丁寧な先生だった。ICM2026@Pennsylvaniaのentryが始まってた。もし参加出来たら52年ぶり・・・。カナダ開催はいつだろう。昼前,伊藤教授来室。その後,学生面談。久しぶりに$\Phi(n)=\displaystyle \sum_{(n,k)=1}k^m$を(答は既知ではあるけど)考えてみる。やはり,宮田大輔教授の解答は簡潔で素晴らしい。午後遅く白木教授来室。研究室片付けの件だった。白木教授が戻られた後,安野貴博氏によるDeepSeek雑感をyoutbeで視聴。OPEN AI o1→DeepSeek-R1と時代が早く動いてる環境の中で最近のド文・大学の動きは緩慢すぎる・・・。気づくと17時を過ぎていて,昨日に続き某書類提出を怠る。メンゴ。時の経つのは早い・・・。夜遅く新月@水瓶座。


30日 鶏始乳。期末試験予備日。バイタルやや異常。BP高め。Euler関数の${\rm \LaTeX}$原稿,久しぶりに結構進む・・・。通院前,学内で某氏からインフルが流行っているから気を付けてくださいと・・・。帰院後,数日間提出の遅滞していた書類をやっと提出。今日も学生との面談。


31日 睦月晦日+。学生の春期休暇始まる(〜3月20日)。BP昨日同様。バイタルまあまあ。昨日の${\rm\LaTeX }$原稿の続きを書き進める。昼前,姪夫婦から電話が入る。大学近辺まで来ているようだった。PRESIDENT Onlineの『だから東大でさえ時代遅れ扱いされる…米ハーバード大学の入試で受験生が問われる"たった一つの合否の基準"』の記事を見て思った。而況ナントカ大学・・・,況於ナントカ大学・・・。5年以上秘書業務を続けてくれていた方の来室日の連絡が入る。