2024年11月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



 1日 とうとう霜月。カレンダー捲る。万聖節。大学祭(星霜祭・橘花祭)。バイタル測定にも力入れるので,時々正しいのかなという気にもなる。西尾幹二氏が亡くなられた。好きな知識人の一人だった。屋外に持ち出したノートPCでTeX Live 2024をDLしたらそれだけで3時間かかった。でも。そこにはデフォルト・quotchapがなくて残念だった。別個DL。今日もMapleの整数論パッケージで実験。学会理事会開催日程が決まった。



 2日 雨。ここ2週間,変わった夢を見る。地霊も変化したのだろうか。BPやや高め。病院ではBPが急降下し,意識がなくなり死に至るのはこういうことかと実感した。51年前の今日,第1次オイルショックの最中,全国的なトイレットペーパー騒動が起きた。病院でBPが急降下し,焦る。帰院時のタクシー乗務員の人は読書家でよく数学の話題なんかも披露してくれたりする。今日は夏目漱石の話題になり,小説「坊ちゃん」のモデルは旧制熊谷中学校(現・熊高)の数学教師を務めた弘中又一という人物だったことを教えてくれた。?京都市が新たに策定する長期ビジョン(2026−2050)に対して,若者の立場から提案する「未来共創チーム会議」が始まったそうだ,「京都らしさを阻害するもの」と「継承すべき京都らしさ」等をテーマに議論されたらしい。これを,熊谷市や大学に置き換えたらどうなんだろう。昼前BPが下がってたので,夕食のおともで久しぶりに赤ワインを飲む。


 3日 文化の日。昨晩のワインのせいか,よく眠れたけど,一方でエマヌエル=スウェーデンボルグのように霊界に足を踏み入れた感覚の夢をみた。バイタルは持ち直した数値。16時よりJUFA関東2部リーグ第20節対早大戦@早大東伏見SSは,後半37分のFW鈴木 隼(DS3年)がやっとの反撃で,結局1−2で敗ける。


 4日 祝日法第3条第2項による休日。バイタル測定のいつものタイミングを間違え,食事後。値が正しいのかどうか悩む。深夜に火星が蟹座から獅子座へ移動。この相は年明けまで続く。創造的なことにチャンスが生まれるだろうか。SNSを見てたら"石破茂首相の箸と茶碗の持ち方が話題"(※13分過ぎ辺り)になってたので,その動画をみたら幼児/欧米人の持ち方だった・・・。${\mathbf X}$では,「うーむ。夫と一緒に住み始めた時に、夫の食事マナーが気になった。指摘したら暗に夫の両親をディスることになるんじゃないかと数ヶ月悶々としたが、『これから一緒に食事をする機会が一番多いのは私なんだから』と決心。直して欲しいとお願いしたら呆気なく承諾w 以後、食事マナーについては今に至るまでちょくちょく指導をしている。肘をつく、音を立てる、は一年くらいで直ったが、箸の持ち方だけはどうしても直らない。正しい持ち方と自分の持ち方の違いがわからないと言うのだ。(そんなことあるかい)と初めは疑っていたが、一緒に生活していくうちに、多分本当にわからないんだろうと理解。」というポストがあった。たしかに納得できる・・・。


 5日 振替授業日(月曜日授業)。今朝もバイタル測定のタイミングを間違える。78年前にユネスコが発足した日。公益社団法人日本ユネスコ協会連盟には国立大学協会が会員として参加してるのに,私大協はそうでもないらしい・・・。帰院後,インフォメーションセンターのMさんが休憩時間に来室され,土産話とともに差入れを少し頂く。謝謝。その後,しばらく作業を続け,夕方,別病院へ。ここではマイナを登録。1か月以上来院されませんでしたね・・・と,某看護師に言われた。ボクには嫌味に聞こえた。


 6日 BP低め。『中高生の科学コンテストでも捏造や改ざん、探究活動に急務の「研究倫理教育」』の記事を見て思った。すでに学部生の卒論,様々な学会での発表において起こっているし,修士号,博士号レベルでも起きていて,取消,剥奪も目の当たりにした。指導者,論文審査主査の質も落ちてきたんだろうな。米大統領選開票始まる。ここんところ,${\mathbf X}$で話題になってた"tensor"(テンソル)のそもそもの定義の語源。仏数学者Paul Painlevé(ペンネーム)により,実は,この用語はHamitonが四元数のある種のノルムとして1846年には用いていたことが指摘されていた。恐るべしSNSの力。トランプ勝利。日本のメディアは米民主党寄りだったんだな・・・・。最近はメディアより,youtubeのほうが信頼できる情報が多い気がする。


 7日 立冬山茶始開。寒い朝でしかも風が強かった。木枯らし一号らしい。バイタル変わらず。BPも変わらず。${\mathbf X}$でM教授がポストしていた。『2004年の大統領選挙のころにアメリカで、「高校卒は民主党、大学卒は共和党、大学院卒は民主党」という傾向がある と きいた。学歴で支持政党がきまるわけではなくわずかなちがいだとおもうが、資本主義社会への不満が貧しい層と高学歴層で強いことはありそうだとおもった。いまはかわったのだろうか。』と。学歴もやがて二極化への一因となるのだろうか。京都では宿泊税が引き上げになるらしい。オーバーツーリズムがこれだけ問題を引き起こしてたら仕方ないのかもしれない。"いろんな男と別れてきたけど諭吉との別れが一番ツラい。",今は,"栄一"との別れになるんだなぁ。計算にも疲れたので早めの就寝。


 8日 もう少し夢の続きをみていたかった。バイタルまあまあ。京菓子展 2024−源氏物語の中日。射手座の水星と獅子座の火星が吉相形成中。${\mathbf X}$で『東北大の怖いところ キャンパスに熊 "午前3時に"学生が目撃』がポストされてた。熊谷キャンパスはまだ大丈夫そうだけど・・・。1・2・4・5時限,各2コマ連続数学演習授業。Hard day Friday.


 9日 ギャグのような夢を見た。アタマが可笑しくなったような気がした。バイタルは普通。BPも普通。気温は4度。寒い。双子座で逆行している木星。もう少しそのままでいてほしい。夜,丸亀製麺に連れてってもらう。初めて入店した。


10日 底冷えで目が覚める。BP低め。バイタルややダウン。L.E.Dickson の"History of the Theory of Numbers Vol.1"を抜き読み。抜き読みでも結構な時間がかかる。13時から立正大学ラグビー部女子がARUKAS KUMGAYAとして初の単独チームで出場し,対RKUグレース@流通経済大Gは26−22で勝利。14時からのJUFA関東2部リーグ第21節対山梨学院大戦@山梨学院大川田twin_SSは0-2で迎えた後半9分,20分のFW多田圭佑(DS4年)+Asst/MF川上航立(DS4年),+Asst/FW武藤尋斗(DS2年)の連続ゴールで粘るも結局2-2の引き分けで終わる。先日連絡のあったサッカー部名誉顧問K先生は結構期待されてんだけどなぁ。第317回日体大長距離競技会5000mに参加した陸上部駅伝部門の9名のうち4名(金元 智哉[15'02"96](DS2年),山口 凜[14'52"08](DS3年),山本 樹[14'44"55](DS4年),落合 尊翔[14'48"97](DS1年))が自己ベスト更新。ボクは以前から女子駅伝部も必要だと宣伝し続けてるけど,誰も聞く耳をもたない。気づくと,いつの間にか外は雨。


11日 784年の今日,平城京から長岡京に遷都。BPまあまあの数値でバイタルいまいち。いつもこの日が来ると,宇崎竜童阿木燿子ご夫婦が営んでた赤坂一ッ木通りにあったライブビストロ・November eleventh を思い出す。4年前の5月に閉店してしまった。$\displaystyle\dfrac{nnn}{n+n+n}=37,~\mbox{eg.}\displaystyle\dfrac{111}{1+1+1}=\cdots=\displaystyle\dfrac{999}{9+9+9}=37$,Beauty of numbers...。終日,学会諸業務で仕事進まず。好物である鼓月の千寿,オンラインで取り寄せようとしたら,鼓月のオンラインショップのHPは使いづらかった。この使いまわしのオンラインショップ設計者を怒鳴りつけたい気分だった。鼓月の評判を下げてしまうヨ・・・。


12日 いつものバイタルな朝。メール返信で始まる。金星が射手座から山羊座へ移動し,7日までほぼ1か月弱続く。今朝は病院往復で道路は普段よりトラック/ダンプがなぜか多く走っていた。ゴトウ日でもないし・・・。不思議に思った。先月,文科省から設置認可の下りたZEN大学が来年度からの開学発表。同時に改称したZMC(ZEN Mathematics Center)も改めて始動。世の中は数学研究とその果実を求めてる・・・と思う。


13日 寒いせいかBP高め。勤務先は振替授業日(土曜日授業)。あまり目立たない束論の中にザスラフスキー(Zaslavsky)の定理というものがあることを知った。一時期束の数え上げに凝ったのが50年前だった。この定理が生まれたのは丁度その頃だったので,いま思えば,この頃もっと束論関係の文献を幅広くリサーチしておけばよかった。


14日 BP異常に高め。それ以外のMI等のバイタルはほぼ大丈夫。東大・情報理工学系研究科・五十嵐歩美准教授が『「公平」を実現する数理モデル』研究で,その応用として『「妬みのない」家事分担を実現する』を発表していた。ただし,『嫉み』や『公平性』の数学的定義については五十嵐准教授による。この定義は後々,応用するときには問題になりそうだナ。今日は埼玉県民の日だったそうだ。病院で数人の方から,大学は休みにならないのかと聞かれた。あったり前田のクラッカー。


15日 七五三。今朝も不調。隈研吾デザインのホテル「バンヤンツリー・東山 京都」の能舞台をみてみた。あれでは数年後,吹きっさらしの中で腐ってゆくのでは・・・。夜中には魚座の土星が約4ヶ月半ぶりに逆行から順行に戻る。再び当面する問題に向き合うことになるのかな。いつものようにA Very Busy Friday。


16日 推薦・特別選抜入学試験。BP降下。体重48後半から49前半へ。病院へ向かうタクシーの中で七五三の話題とともに千歳飴も話題になり,最近みかけませんねぇ・・・。ボクもどんな飴だったのか忘れてしまってる・・・。病院である報道番組を見てたら,ZEN大学のことが特集されていた。これからはこういう大学も一つの潮流になるんだろう。一方で"三笠宮妃百合子さま薨去"のところを"三笠宮妃百合子さまご逝去"としていた。女性だったからなのだろうか・・・。伏見宮博恭王殿下のときは薨去だった。14時よりJUFA関東2部第22節対立教大戦@立教大学富士見総合G。前半30分:MF宮崎海冬(DS4年),同33分:MF新山大地(DS4年),同43分:DF菅谷暁輝(DS4年),後半9分:DF田中誠太郎(DS4年)の活躍で4-0の勝利。夕方,雨の中,友人のクルマでパスタを食べに行く。今日は満月だけど,満月の日だけ夜営業になるお菓子屋・琥珀月夜@川越があるらしい。粋といえば粋。


17日 金盞香。昨日に引き続き推薦・特別選抜入学試験。大リーグのレジェンドBabe RuthHank Aaronに因んで,Carl Pomeranceが名付けたRuth-Aeon pair(numbers)があることを知った。ある代数幾何研究者が,あるときPomerance教授の件の論文の中の"Unlike most Harvard-trained number theorists, I had not become an expert in algebraic geometry; my true love was elementary number theory."に救われたことがあったとポストしてた。10時からIIARS理事会総会@zoom。次期役員等決まる。陸上部駅伝部門から第37回上尾シティハーフマラソンに8名出場し,橋本将汰(DS2年:60'10":65位/557人中)が関東インカレ男子2部ハーフマラソンの標準を切ったということだった。


18日 BP高め。月は双子座から蟹座へ移動。久しぶりに計算に没頭できる。インバウンドで賑わう京都では,外国人にとって漬物はいまいちらしい。提供の仕方が下手なのでは・・・。日本酒の売れ行きが好調なのだから,その御摘みとして・・・(ホテルのバー・ラウンジや居酒屋と連携しあって)アピールとか,おにぎりの具で勝負するとか。DS4年多田圭佑氏がJUFA関東2部得点王&2部ベストイレブンに選出&表彰されたとのことだった。


19日 BP高すぎて降圧剤服用。あ〜あ。ところが,病院で100以上急降下,安定しないBPにイライラ。帰院のタクシー乗務員はいつもトリビアを披露してくれるKさんだった。今日は赤穂浪士の討ち入り蕎麦のお話だった。研究室にいると,ゴディバのBrownie Cookieがたくさん届いた。謝謝。整数計算に精を出す。石破首相の就任時からの一挙手一投足にクレームや批判が上がっている。首相官邸での記念写真(着こなしのだらしなさ,ドレスコード(着こなし,モーニングのときは懐中時計なのに,腕時計をしてた)を知らない,)から始まり,歩き方が(小股で)小物過ぎる,先日のAPECでの習近平との外交握手で両手で握手している,各国首相が挨拶に見えても,自分だけは座ったまま握手している・・・。


20日 冥王星が約17年ぶりに山羊座から水瓶座へ移動。多分生きてはいないだろう2043年1月19日午後9時51分まで続く。最先端分野で根底から覆すような変化が起こり得るとのことだ。3時半過ぎ地震。日本では毎日地震発生。今朝もBP高め。12時半より教授会。昨日書いた石破総理の件,SNSでの写真だと「おにぎりの食べ方」までがドン引きするくらい汚かった・・・。どういうこと? 一方で奥様や子女たちまでが可哀想になる・・・。 ところで久々の大学での教員のスト。「東海大と桜美林大でスト実施へ 非常勤講師の賃金ベア要求」。ボクが思うに,どちらもワンマン経営者の大学だなぁ・・・。


21日 ボージョレ・ヌーボ(Beaujolais nouveau)解禁日。3時頃から室内が急激に冷え込む。某先生は朝方まで徹夜されていた。バイタルやや異常,BPやや低め。楽しみな『#笑わない数学 2』(KADOKAWA)が今日発売。昨日,一般社団法人梅酒研究会が例年開催している全国梅酒品評会2024で埼玉では唯一,【ブレンド梅酒】部門で鶴ヶ島市・(有)キングショップ誠屋の「鶴ヶ島の雨乞い梅酒U」が昨年の銅賞を超え,銀賞授賞していた。一般的に関東以北は梅酒が盛んではないのかな・・・。病院で先日研究室で転倒した傷の処置をして頂く。痛みが続く。帰院後,14時半から第4回学術情報セクター連絡協議会@teams。報告事項が主だったので早く終わる。出張先から参加されていた先生もいた。リモート会議はこんなときは便利だな。


22日 5時前,太陽は蠍座から射手座へと移動。BP今朝は低め。毎日100以上ブレる。以前。幾度か母方祖父名(坂本達)で原稿を書いてたけど,新しい筆名を考えた。京都の銭湯内で,やんわりとマナーを伝える「お風呂にまつわる京言葉」が紹介されてた,例えば,『広いお家で育ちはったんやねぇ』と言われたら,本音は「(あなたの)声大きい」とのことだ。京都銭湯での京都人の「いけず」の話題が出てた。『MITが来年度より世帯年収3100万円($200,000)未満なら授業料免除,1550万円($100,000)未満なら授業料以外の食費や住居費など全免除という太っ腹すぎる学部生向け財政援助施策を発表(Undergraduates with family income below $200,000 can expect to attend MIT tuition-free starting in 2025)』してた。大学とは学生がまず学問に集中すべきところだと,当該大学がそのような矜持をもっていればこその着手できる施策だろう。いつものように Busy Friday...。


23日 "勤労"という言葉が陳腐なのに,勤労感謝の日。昔は新嘗祭。本学は休日授業日。バイタル低調。体調いまいち。論文参照がいまいちなのか,数論分野のせいなのか次から次へと様々な過去の結果にブチ当たる・・・。困ったもんだ・・・。帰院後,担当授業で招聘した講演者との先生方を含めての議論が活発でボク自身もあらためて勉強できるところが沢山あった。結局,別会議欠席することになった・・・とおもってたら,結構長く続いていて遅刻しながらも出席は出来た。夕方,数学者・野海正俊氏の訃報が飛び込んできた。40年前に野海正俊神戸大名誉教授,友永昌治立正大名誉教授と3名共著の書籍を著した頃が思い出された・・・。関係者にお知らせする為,FBや${\mathbf X}$にポストしたら多くのリポスト等があった。喪主はご子息で東京大大学院・野海俊文准教授。11月20日に亡くなられたと診断されたとのことだ。


24日 BP高めの朝。足膝の傷痛し。昨晩の畏友・野海正俊さんのポストに思い出をいくつかリポスト。「思い出の一つ:38年前に,野海さんが上智助手時代に「事務・統計・数式 COBOL/SAS/muMATH活用法」(共立出版,1986)を一緒に著しました。」「ほぼ同じ頃,野海さんがLattice-Cで日本語対応数学ワープロ"ZED"(野海ワープロ)を開発され,上智数学教室やその周辺では好評でよく利用されていました。PC9801/X68000対応。」「思い出の一つ:ほぼ同じ頃,グレブナー基底で有名なBuchbergerが来日され,日大で5・6人での談話会に同席したとき,野海さんがPDE系ですでに私が開発していると主張しBuchbergerとしばらく(今で言う)著作権みたいなことで激しい口論になって驚いたことがありました。」。野海さんの声を聞きたくなって,youtubeに残っている講義を聞いてみた。11時半からの関東大学ラグビー1部対関東学院大戦@熊谷RSは36−34で惜敗。


25日 BP2桁。日々変動激しいバイタルの一つ。${\mathbf X}$で野海さんの訃報をポストしたらインプレッションが急に増えた。上智・院(数)で同期だった内の2人(野海正俊氏,関口晃司氏)がすでに彼岸に逝かれた。院同期の一人が,"身近な秀逸な方に先立たれ,申し訳なさが募ります"と呟いていた。野海さんの現職場の方が "あまりの急な出来事に,僕自身整理が付けられないでおります.本当に残念でならないのですが,おそらくそれを一番感じているのは野海さん本人ではないかと思います." と漏らされていたそうだ。まだまだ精力的に数学を深耕・研究されたかったんだろうに・・・。本当に悔やまれる。特に野海さんは数学界にとっても損失だし,野海ロスで憂えてる研究者や研究者の卵が多いのではないだろうか・・・。ボクもいろいろと考えるところが多い・・・。それほどショックだった。彼岸に出かけて野海さんに色々と野海さんの希求された数学を教えてもらいたい気もする。先日のインバウンドでも儲かっていないという京都の有名老舗漬物店が,やはり(海外旅行客には人気のある)おにぎり屋を祇園にオープンしたそうだ。発想の転換で良い取り組みだと思う。ZED(野海ワープロ)のことで一部の方々でリポストや話題になって,S大S教授が野海先生が書かれた原稿数編を送付してくれることになった。謝謝。寓居で今野敏サスペンス「遠火」を視る。


26日 BP,MT測定。バイタルは相変わらず。日々に寒さが募ります。運動しないとイマイチかな。昼,射手座の水星が来月16日朝まで逆行を開始。夜,寓居Cへ戻り,雨音を聴きながら,いつのまにか就寝。


27日 今朝もバイタルは相変わらず。昼前,天秤座を運行中の月が双子座逆行中の木星と吉相。向寒に残る紅葉を眺め楽しむ。"石破首相のブレーン"川上高司内閣官房参与の"パクリ論文"が発覚。よくある話だ。ご本人より,審査委員会に関わった方々もせめて6年間くらいは審査からは外れたほうが良い・・・・。喪中欠礼ハガキが届き始める。昔,石松元学生部長からしばしば頂いた隼人瓜を久しぶりに食べた。


28日 バイタル,昨日よりはマシ。月は蠍座へ移動。病院で再び胸痛・・・。帰院後,H社T氏が直接研究室への納品で来室。謝謝。病院での胸痛再来でなかなか寝就けず。


29日 BP高め。バイタルフラダンス。月@蠍座と金星@山羊座がセクステル。1・2時限後の昼休み,BPが2桁に急降下。少し横浜して4・5時限に臨む。授業終了後,昨日のH社T氏が伝票の説明に来校。その後,夜勤に入る前のインフォメーション・Mさんが来室。果物の差入れを頂いた。謝謝。半分バイタル確認もあったのだろうけど・・・。


30日 年金の日。BP高め。バイタルフラダンスなし。Dicksonの書物を読む。50年前に読んでおきたかった。この50年間ある意味でボクの数論遊びに無駄が多かったように思える。MITでの"Introduction to Computational Thinking and Data Science"のビデオ講義スライドを拝見してみた。よくできている。今朝の驚き:"For almost all real numbers, the geometric mean of the coefficients of their continued fraction is about 2.685$\cdots$..."(ほとんどすべての実数について,その連分数展開係数の幾何平均は約2.685・・・である。小さな秋を見つけることなく霜月も過ぎて行く・・・。帰院後,担当授業のケア。来年2月までの研究室引越しの打合せと下見を何人かの方々にお願い