2024年10月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17




 1日 10月カレンダーを捲る。今年も残り3か月。早朝,M学部長や他学部・T氏とお会いした。病院でいきなり某検査。現在より5・6年老化した身体らしい。帰院後,H社T氏から納品を受け取り+打合せ。機器の種々不具合も調整して頂いた。謝謝。その後,先週末からAC5Fで不具合だった某システムが復旧したことを確認。宍戸助手と学部ICT機器関係打合せ。知人のクルマで都内の自宅へ。



 2日 日の出は5時8分。日の出前とはいっても,日に日に起床は遅くなる。月は乙女座から天秤座へ移動し,水星に接近。IIARS全国大会の会場および懇親会会場の写真数葉とWeb紹介の連絡が入る。明日,他の役員の方々を含め再確認。


 3日 水始涸。太陽と月と水星が天秤座を運行。バイタル測定も体力使うのがネック。帰院時,エストニアでの国際会議から帰国したばかりのA大学Z教授がクルマで見え,大学まで一緒に向かい,研究室で1時間ほどいくつか打合せ。今度はハンガリーでの国際会議,インドに出張されるとのことだった。午後,ゴディバから注文品が届いた。


 4日 バイタル測定,BPは久しぶりの低め。知人がFBでバラの香りのするヌーベルローズ(Nouvelle Rose)をとても美味しいと紹介してた。流石に"ロザリオロッソ(Rosario Rosso)"と"シャインマスカット(Shine Muscat)"の交配によってできた新品種らしい。今度見つけたら買ってみようと 思う。『琉球大教授、非常勤講師ポストへの推薦依頼され300万円寄付受領か…収賄に抵触する恐れ』の記事があった。よく読むと大学寄付講座がからんでいるらしかった。寄付講座の危うい影の部分かも・・・。1・2・4・5時限の演習2コマ準備のためコンピュータ室でMapleを動かす。午後,雨。


 5日 バイタル測定,BPは今日も圧倒的に低め。知人のSNSを読んで知ったけど,「コロナ感染症対策休業支援金・給付金に税金が賦課されることを知らずに使い切り,数百万円となった税金を支払えずに倒産する飲食店が急増している」らしい・・・。16時からJUFA関東Iリーグ対流経大戦@立正大熊谷C_SSは7分:FW津島 巧(DS1年)+Asst/DF秋 一星(DS1年),19分:MF森野 航(DS4年)+Asst/DF李 京樹(DS1年),22分:津島 巧(DS1年),34分:MF森野 航(DS4年)+Asst/FW津島 巧(DS1年),40分:MF森野 航(DS4年),42分:FW津島 巧(DS1年),後半17分:FW津島 巧(DS1年)+Asst/DF坂本 翔汰(DS1年),後半24分:MF伊藤 聡太(DS2年)+Asst/DF坂本 翔汰(DS),後半41分:FW藤浪 宏樹(DS2年)+Asst/MF伊藤 聡太(DS),同45分:藤浪 宏樹(DS2年)+Asst/MF佐藤 大地(DS3年),同46分:藤浪 宏樹(DS2年)のボロ勝ちで11-0の勝利。暫定3位。


 6日 BPやや異常値。バイタルいまいち。月は蠍座,海王星は魚座を逆行中で吉相。9時から東都2部対国士大第1回戦@駒澤Sは梅田健太郎投手(DS4年)の踏ん張りで1-0で勝利。そういえば,先日,飯山志夢外野手(DS4年)が「父は元プロ、立正大の日本代表外野手がプロ志望届提出!の予定」と紹介されていた。14時からJUFA関東2部リーグ第16節対神大戦@立正大熊谷C_SSは0-1で敗戦。今季は得点力がいまいち。


 7日 睡眠5セットで起きる。BP高め。5セットのせいか。『JAXA相次ぐ攻撃「縦割り文化裏目に」 機密扱う意識の浸透に課題』とのこと,一番の問題は「流出に自力で気づけず」。世間でこれだけセキュリティの重要性が謳われているにも関わらず。被害はM365ファイルということを考えるとM365に頼り切ってる諸大学も同じ轍を踏むのではないか。しばらく,EP委員会未着手作業。昼前に終わる。9時から東都2部対国士大第2回戦@駒澤Sは4回裏の樫村佳歩投手(DS3年,水城)の乱調で自責点6が響き,西村元希外野手(DS1年,明豊)の活躍も虚しく4-7で敗ける。久坂部羊著「人はどう死ぬのか」(講談社新書)が届き,ワシントン=アーヴィング著「スリーピー・ホローの伝説」を恵贈頂く。謝謝。


 8日 寒露鴻雁来。寒露らしく冷たい雨。月は射手座。BP降下でもバイタル平気の平左。『地震波による最新調査で地球の地下に古代の海底の痕跡を発見』の記事を読んでて,プラトンの記述を思い出し,非科学でもありなん反知性主義を疑い溜飲を下げた。14時半過ぎ,インフォメーションセンターのMさん来室され,差入れを頂く。謝謝。しばらく四方山話。18時前,A社Y氏より某連絡。


 9日 バイタルいまいち。雨降り続く。双子座の木星が来春の立春まで逆行開始。上手く進んでるようにみえることの要再検討。某所属学会全国大会のプログラムを見てて,ある先生の所属大学を知らなくてWebで検索した。すると閉学したはずの大学を別法人がM&Aして,その大学が誕生してたことを知った。大学/短大のM&Aは深く静かに潜航中。ある意味,先行中。龍孫江のyoutubeを見ながら,既約元であって素元でない元をもつ環のいくつかを復習してみた。中高の先輩後輩に,自民党の(総裁選決戦で石破に投票した)山本有二中谷元,(同決戦で高市に投票した)尾ア正直がいるが,今の自民党を見てて彼らを少々情けなく思う。19時からのJUFA関東Iリーグ1部リーグD-Blk対東京国際大戦@立正大熊谷C_SSは0-0の引き分けで終わる。


10日 曾って体育の日だった日。昨日と同じバイタル。IIARSのある会員から全会員に向けてICTを活用したSocial Inclusion(社会的包摂)についての共同研究の呼びかけがなされ早速海外会員から反応があったと連絡を頂いた。こういうのは嬉しい。


11日 まあまあな感じのバイタル。1・2,4・5時限の2コマ連続演習も少し疲れる。それでも解答してくれる学生が多いほど疲れはふっ飛ぶ。「天高く馬肥ゆる秋」とも言われる秋の空だけど,最近は「女心と秋の空」とも言われるように天候がコロコロ変わりやすい。でも,この"女心"は,本来は"男心"なんだと二十歳の頃知った。"男心と川の瀬(は一夜に変わる)"。変わりやすいのは男なんだと・・・。揺れ戻しがきているLGBTも進むと"人の心と秋の空"かな。あるサイトから"若いってすばらしい"っていうナツメロが流れてきた。"老いってすばらしくない"ナ。


12日 心配な感じのバイタル。リハビリ不足な身体。午前9時半過ぎ,山羊座にあって逆行してた冥王星が来月20日朝まで順行に。この間,最後の使命としての振り返りや波乱の警戒注意とのこと。帰院時,以前から知っているタクシー乗務員の方から,カオスのことを聞かれたので,乗車中,簡単な15分カオスの歴史講義。有名な"ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか(Does the Flap of a Butterfly's Wings in Brazil Set Off a Tornado in Texas?)"の蝶の部分は他の気象学者による造語である。14時からのJUFA関東IリーグD-blk第16節対作新学院大戦@作新大SSはMF森野 航(DS4年)+Asst/FW藤浪 宏樹(DS2年)で1-0で勝利。


13日 菊花開お会式。月が水瓶座を運行,午後2時頃をピークに双子座で逆行中の木星と吉相。20年前までは立正大はお会式の日は休校日だった。BP低めに連動してるようなバイタル。関東大学ラグビー1部リーグ対法政大戦@法政大Gは19-34で敗ける。14時からのJUFA関東2部リーグ第17節対日体大戦@立正大熊谷C_SSは前半19分:DF中村優斗(DS3年)+Asst/MF渡邊啓佳(DS2年)で先攻するも,その後,2失点を食らい,1-2で敗ける。


14日 スポーツの日。久しぶりに大学も休校日。BPの最低記録を更新。でもバイタルそのものは大丈夫そう。水星が天秤座から蠍座へ移動。こういう時には未解決だった問題に取組んでみよう。「今週は何かいいことありましたか?私,思うんですよ,人生には楽園が必要だってね。」というナレーションで始まる"人生の楽園"という長寿番組のアーカイブをレビューしてみた。50年前だったら(当時の言葉で)"養老院"と呼ばれてた施設に入ってた人々が,ある意味適度な距離感を保ったコミュニケーションや自然環境を求め探してたどり着いた過程や現在を語っているところに興味が湧いた。最近の地域別にみると,四国では香川だけだった。南海トラフの影響か,四国は老後には優しくないのかな。昔,森首相がIT(情報通信)の言葉を見て"イットってなんだ?!"は有名な話だけど,賃金と失業率の経済での(大学の教養科目としての経済では必ず学ぶ)フィリップス関係を知らずにあり得んだろうと思える滅茶苦茶な発言をしたり・・で,やはり,大学を出ていても,実際,大学ではナンも学んでこなかったんだなって人が多すぎる。${\mathbf X}$で「おそらく非常勤枠は、制度設計の前提が専任教員の研究費や社会保障費にタダ乗り、フリーライドなんだと思います。専業非常勤講師が発生することは想定していなかったのでは。団塊ジュニアは人数が多い上に氷河期世代なので専業にならざるを得ず、数が増えて問題が可視化されたのではと。」,「そう、だからせめて非常勤講師は税法上の「給与」ではなく、「報酬」にして欲しい。そうすれば本代コピー代PC代など、必要経費で落とせる。それだけでもかなり助かる。国保払って市民税も払って…無理ですよ生きられない。」,「大阪大学で非常勤講師を業務委託契約して怒られ案件があったように、文科省から非常勤は労働者性がないとダメってなってるので難しい。 けど所得が給与だけの場合、研究にかかる経費は計上できない。 これ本当に不思議だった。要するに、研究は趣味でやってるってことにしろということかな?」,「これどうしたらいいんだろう。請負契約ができない、という規則は分かるとしても、実態は請負契約と同じで、経費も社会保障費も負担してもらえず、責任だけ専任教員と同等のものを要求されるんですよね…成績や個別対応は、学生の未来を左右する重い業務です。」と話題になり,本学教員が「非常勤講師は、理屈としては、授業の時間については雇用で、授業の準備や採点については請負契約にするべきなのだろう。しかし両方の契約をすると煩雑になり、やとう側はともかく講師自身の時間をくってしまう。」とポスト・・・。休校日でも,それなりに先生方は出校されている。週末に開催される第101回箱根駅伝予選会各大学エントリー選手一覧見てみた。10000m記録時間はウ〜ム・・・ってカンジだった。合宿の成果に期待かな。19時46分,2日連続の地震。そろそろ関東も危ういかな。


15日 BPかなり低め。バイタル不調。なんとか大丈夫。月は魚座を運行,勘が冴えそうかな。今年のノーベル経済学賞で話題になった「国家はなぜ衰退するのか」(ハナカワ文庫)。どこかも"〇〇はなぜ衰退するのか"を,どこかのXX代理店に丸投げせず自ら真面目に研究したほうが良い。『大学の「非常勤講師」の給料はどれくらい?「常勤講師」の年収と比較してみた』という記事があった。その中に「なお、具体的な数値は出ていないものの、大学の非常勤講師の給料は、1コマ(90分)当たりおよそ1万円〜3万円ほどと言われています。1週間に3コマ担当する場合、1週間で3万円〜9万円、4週間(1ヶ月)で12万円〜36万円です。」という記述があった。これは間違いで,「1コマ(90分)当たり,月4コマで月額約2万5千円〜3万円強」で半期(6か月)15万から18万強。年で考えれば30万〜36万。年3コマ担当だと,年収は90万〜110万となる。記述での理解不足なのは,大学によっては,純粋に授業回数だけで支払う大学と,授業回数に限らず,半期(6か月)で(授業がなくとも,半期の契約という意味で)支払いをする2通りの場合があることも知らないようだった。また,新設大学の場合は,非常勤を集めるのが大変ということで,設置審査期間の終わる4年間+αだけは高額手当を支給するケースもある。ボクの知ってるケースだと,1回の授業だけで3万支払ってた(現存する)大学もあった。件の記事については${\mathbf X}$でも「この記事は酷いな。書いたの誰?」とポストされていた。帰院後,インフォメーションセンターのMさん来室。チョットしたものを差入れ頂く。謝謝。夜,霊現象のような不明な過電流が生じる。


16日 ほぼ昨日同様のバイタル。京都府警機動隊でテロ対策合同訓練が開かれ,「海外テロ組織からすれば,外国人住民が多い地域は紛れ込みやすい。」ということが報告されていた。日本も危ない時代になってきた。早朝,インフォメーションセンターのMさん来室。昨日の過電流の説明をしてくれた。いまだに原因不明なものの,滑川町と熊谷・万吉一部地域で停電が生じ,Mさんは復旧後の各施設の通電確認で学内を廻ってたとのことだった。9時から,東都2部対拓大戦@等々力Sは3-4で敗戦。12時50分から,現学長・寺尾氏による選挙施政方針内容の説明。その後,教授会。算数オリンピックメダリストを育てる目からウロコの指導術として,「算数を得意にするには『漢字の読み』を」が紹介されていた。算数と国語の正の比例関係は時々語られるけど,これも面白い。


17日 バイタルやや異常。蠍座の金星と山羊座の冥王星がセクステル(sextile)形成。先日の大学近辺の停電は,送電線にシラサギが接触したためということだったらしい。鉄道の運行にも影響があったとのこと。c'est la Vie, you never can tell.175年前,Chopin亡くなる。9時からの東都2部対拓大戦@等々力Sは2-3で敗けてしまい,首位陥落。西田敏行の訃報が流れた。寓居の報せが届く。


18日 蟋蟀在戸。女子セブンズ・デベロップメント・スコッド(SDS) 熊谷合宿始まる。MIのようなバイタル。昨日のN氏と同じようかな。今日も1・2・4・5時限は各微積/線形演習授業。授業前,数名の方々の来室。昼休み,インフォメーションセンターのMさん来室。根菜,果物の差入れを頂く。謝謝。


19日 BP低し。月は牡牛座にあり,夜半,牡牛座で逆行中の天王星と合。今日は学部関連のスポーツイベントがいくつかある。昔から血液検査の採血時に未熟な看護師の穿刺が下手なために青痣が出来たイヤな経験を思い出させる記事を発見。『献血ルームでの採血で手に障害、410万円賠償命令 看護師が注射針深く刺したまま血管探る』。「看護師が注射針深く刺したまま血管探る」これは多くの人が経験している。9時半からの箱根駅伝予選会での本学の結果は32位/43校。10時半からJUFA関東Iリーグ対中央学院大学戦@中央学院大学つくし野総合グラウンドは0-1で敗戦。帰院後,13時半より全学協@teams。終了後,宍戸助手との打合せを挟んで,IIIAR臨時役員会@zoom。15時半閉会。冷たい雨の中,寓居へ向かい寿司を頂く。岩ガキを食べたかった。


20日 久しぶりに寓居の朝。BPも2桁也。14時からのJUFA関東2部第18節対順大戦@順大さくらC_SSは19分:MF中村優斗(DS3年),後半11分:MF川上航立(DS4年)+Asst/FW福地亮介(DS3年),後半51分:FW多田圭佑(DS4年)+Asst/MF宮崎海冬(DS4年)の頑張りで3−2で勝利。寓居でのパソコン環境整備。でも,途中まで。整数計算も手計算は避け,アタマの中で。水星の座相は関係なかった。


21日 寒いなぁと思ってたら,外は8℃だった。これから4か月強は寒い朝が続く。バイタルまあまあ。双子座で運行中の月が逆行中の木星と合。1879年にトーマス=エジソンが京都の八幡市の真竹で白熱電球を完成させた日であかりの日。その25年を遡った1854年の今日,フローレンス=ナイチンゲールが38人の看護師とともにクリミアに向けて出航。『(特に高齢者は)「野菜から食べる」は絶対ダメ』らしい。いまさら,そんなこと言わないでほしい。先日の箱根予選会でもそうだったけど,駅伝なので立教のユニフォームロゴは「RIKKIO」,共に旧制大の立正のユニフォームロゴは「RISSHO」。立教のことを調べてみると,「立教大学の体育会のユニフォームなどに「RIKKIO」という表記が使われているのは、次のような理由が考えられます。?戦前のローマ字表記では「キョウ」は「KIO」と表記されていたため「Y」では左右のバランスが悪く、収まりの良い「I」にしたため。立教大学の正式な英称は「RIKKYO UNIVERSITY」ですが、伝統を重んじる体育会では「RIKKIO」という表記が用いられています。」とのWeb回答だった。ヘボン式が一般的でない時代からの伝統が感じられた。もし当時陸上系の活躍する立正大だったら,「RISSIO」だったのかな。9日前の10月12日に,GIMPSによって現状最大の52番目のMersenne素数:$2^{136279841}-1$が発見されたとのことだった。50年ほど前の学生時代は25〜27番目が発見されてた時代だった。指数的だとすれば,100番目の発見時にはボクはもうこの世にはいない。


22日 BP低め。早朝,寓居からクルマに同乗させてもらい大学へ向かう。大学で水上事務長や隣接学部・時松課員と少し会話して病院へ。病院の待合で知人から足利・香雲堂古印最中を頂いた。謝謝。帰院後,お裾分け。16時15分より第3回情報環境基盤センター運営委員会@teams。いつもより早く閉会。


23日 霜降霜始降花。午前7時16分,太陽が天秤座から蠍座へ移動し,来月22日午前4時58分まで継続。再びBP2桁。バイタル,イマイチ。昼前から寓居でA社Y氏と打合せその他。16時前からの東都2部対東洋大2回戦@等々力Sは1−4で負け,東洋大が首位,立正は5位転落。


24日 第2次世界大戦で戦勝国となった連合国中心に国際連合が発足した日。第1次世界大戦で国際連盟,第2次世界大戦で国際連合。愚かな人類が第3次世界大戦を勃発させたら,再び新しい国際XXができてしまうのだろうか。BP,一応3桁。ドラフト2024,立正大・飯山志夢選手(DS4年)には朗報来たらず。


25日 月は獅子座で太陽とスクエア。起床時のバイタルは全体的に低め。でも午後にはBPがいつも変動する。特に金曜日は1・2・4・5時限なので。ちょうど3年前,授業中に倒れ,4か月ほど入院。1週間たってからは病院からリモート授業を実施した。20時過ぎ,インフォメーションセンターのMさんがAC5Fコンピュータ室の閉錠のついでに来室された。今年の文化勲章・文化功労者の発表があった。昨年は前学長・吉川洋先生が目出度く受賞されたけど,大学HPでは何も発表されなかった。そんなものだろうか・・・,と1年前に思った。学外の方も"学長を務められた方なのに・・・(と)"奇異に感じられたのかもしれない。曾っての石橋湛山先生のときもそうだった・・・。


26日 バイタル低調。そういえば,最近の体調不調はコーヒーの飲み過ぎでは?と指摘された。確かに毎朝,4・5杯は飲んでる。1日で10杯。これが敗因か?既知の関数を用いて解を導出できないAiryの微分方程式$y''=xy$の記事を久しぶりに見た。でもって,微分ガロア理論の(少し旧いけど)シカゴ大での講義録を眺めてみた。既知の関数をどのように捉えるか(定義するか)にもよるけど・・・。病院で視てたWS第1戦・ドジャース対ヤンキース。延長10回表で2-3となった時点で病院を出たけど,大学へ向かう途中で10回裏に満塁サヨナラで6x-3で勝利してた。気持ちいい。


27日 第50回衆議院議員総選挙日。学長候補者選出選挙日。体調悪し。11時半から関東大学ラグビー1部対日大戦@上柚木は32−33で惜敗。。14時から,JUFA関東リーグ第19節対城西大戦@立正大熊谷C_SS。ドジャース連勝。対城西大戦,前半41分,DF田中誠太郎(DS4年)まず先取点で1-0。後半3分:失点で1-1。同19分:MF新山大地(DS4年),同30分:FW多田圭佑(DS4年)/Asst・MF川上航立(DS4年)で,3-1で勝利。15時過ぎ,次期学長候補者決まる。誰かがc'est la vie, you never can tell.と,思ってるんだろう。某寓居の地霊が気になって,20数年前に購入した鈴木博之著"東京の地霊"(講談社)を再読し,youtubeでも調べてみると,都内でも結構沢山のトリビアが出てきた。丁度自宅辺りは静寛院宮が若くして亡くなられたところで,50年ほど前に地霊を感じたことがあった。どこに住んでも地霊は気になるなぁ。


28日 霎時施。バイタルややもち。早朝,寓居から大学へ向かう。雨音が耳に届く朝。これは涙雨か祝福の雨か。悪しき事は雨に流し,雨降って地固まるともいう・・・・。雨の言葉や雨を用いた表現も沢山ある。月は乙女座,事務作業は捗る。昨夕から色々な方々より長電話を頂く。夕刻,久しぶりの時事放談@zoom。


29日 起きても起きてもバイタル不調の日々続く。月は午後から天秤座。ホテルオークラ別館がまだ存在してた頃,よく通った館内のバー・ハイランダー。政治家やアントニオ猪木をよく見かけたこのバーは横浜のホテルニューグランド(旧・グランドホテル)の雰囲気を模して造られたと言われていた。このホテルは数々のメニューを日本人に提供したことも知られ,その中の一つにドリアがあった。今日はそのドリアを初めて提供した初代総料理長Saly Weilが来日された日ということで"ドリアの日"とされてるらしい。京都の「哲学の道」をアスファルト舗装する計画が再び問題になってる,春の桜,秋の紅葉の下を散策する楽しみも今は昔か・・・。あまりにも観光化されすぎてしまったせいだろう。熊谷キャンパス近辺には哲学の径はムリかな。帰院後,研究室で仕事を少しばかり済ませ,冷たい雨の中,大学を出る。


30日 三度寝の後,起床。バイタルまあまあ。昼食は,初めての洋麺屋 五右衛門
で摂る。午後,久しぶりの整数計算。そして,リハビリと沐浴。上智茶道部より茶会の案内。茶席料も50年前に比べたら4倍強になってた。当時慶応茶道部は1500円だった。同様に考えると,今の慶応は7000円くらいか??


31日 BP低め。ハロウィン。早速,Jack-o'-Lanternを見かける。早朝,病院へ向かう前,インフォメーションセンター前でMさんから差入れを頂く。謝謝。病院のTVでドジャース優勝を確認して気分よく大学へ向かう。午後,U社の方2名が来室。共通知人が取締役になられたそうだ。おめでとうございます。16時前より,Z教授@Indian Institutes of Information Technologyとのzoom予定が画面フリーズの状態が相互リセットを数回繰り返しても解消されず,日を改めることに。