2024年 9月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18



 1日 また月別カレンダーを捲る。来月もまた捲ることができるだろうか・・・と考えたりもする。新井紀子が${\mathbf X}$で『「AならばBです」と言うと、「AじゃないならBじゃないというのか?」と反論する人が多くて毎回困惑する。』とポストしてた。学生に限らず,こういうことを平気で言って困惑させる教養なき教員もいる。${\mathbf X}$でフォローしている某学部M教授が(ボクらの時代には高校教科書で学習した)中島敦山月記を最近になって初めて読んだと述べていて,山月記の冒頭に出てくる"虎榜"について私見を語ってた。9時半から(一社)IIIAR機構理事会。早めに閉会。Webでのオープンキャンパス。久しぶりにY課長とお会いした。午後,リハビリと沐浴。その後,急ぎIIIAR機構理事会事務処理。大学教員もSNSでの発言は(所属と関係なく,個人の見解と記載してても),最近はそうでもないようだ。そんな大学も出てきた。17時からJUFA関東新人戦Dグループ対国士舘大戦@国士舘大・楓の杜CSSは前半5分DF西脇虎太郎(DS2年)で1-0とするも,前半に追いつかれ,終了間際の失点で1-2と敗戦。



 2日 禾乃登。バイタル相変わらず不調。牡牛座の天王星が真夜中過ぎに逆行を開始していた。『「源氏物語の研究にも数学が使われる」 「東京外大の入試「数学2科目」必須化という大英断・・・』のポストを見た。明日の定期検査を気にして食事控えめ。上智・小川公代教授の『「からたち日記」由来』の読後ノートを読んだ。ボクは単純に島倉千代子の「からたち日記」でしか知らなかったけど,背景に大正時代の伯爵家令嬢・芳川鎌子とお抱え運転手の心中事件等があることを知って,色々調べてみた。卒ゼミ生から子供誕生の報告が入った。おめでとうございます。8時からEP委員会作業。今日中に終えられそうかな・・・。こんなことを書いてる暇があるんだったら,もっと早くに終えられるだろうに・・・とも思う。世の中,効率を求めてはいけない。三ム主義(ムリ,ムダ,ムラ)の徹底も考えものだ。13時40分からIAR2024のSession 2: (Special Session) Mathematics & Information science in ICT,Session 3: (Special Session) ICT EducationSession 4: Agriculture, Computer Science and ICTにzoom参加。19時前に閉会。現地ではこれからBanquetのようだ。羨ましい。東都野球2部開幕。初戦@等々力Sの東洋大に1-0と負けてまう。


 3日 昼前に乙女座の新月。バイタル変わらず。タイプミスが多くなり,時間のムダも人生のムダも感じてしまう。通院先の看護師さんで高校/大学野球に詳しい方がいて,昨日の対東洋大戦はタイブレークで敗けたことを知った。結果だけしか見なかったからな。明豊の西村選手が4番に座ってたことも教えてくれた。詳しい方・・。午後,インフォメーションセンターのMさん来室。しばらくバイタル測定値のお話。測定器も同じものを使用していた。甘いスイカの差入れを頂く。謝謝。IAR2024閉会。


 4日 バイタル測定も体力を要する。午前,所用で某大手都市銀行・某支店に出かけた。建前のバリアフリーにはなってたけど,2階フロアへのエレベータもなく,障がい者には不便な環境になっていた・・・。最近はこういうところが気になる。ここの支店は居ぬき物件をリフォームしたのでは・・・?午後,某医療処置。沐浴でリハビリ等。


 5日 生きてる証拠を感じてバイタル測定。某先生が徹夜していた。若いから頑張れるんだろうと思う。パリ2024パラリンピック車いすラグビーで立正卒の長谷川勇基氏が金メダルを獲得していた。いつもだと,オリパラの場合,本学卒や現役生が出場前から大学に応援幕が垂れていたのに,本学卒業生の情報収集がいつもいまいち・いまさんだな。Webで関係記事を見ても,${\mathbf X}$でのプロフィールを拝見しても,悲しい哉"立正"の文字は出てこない。ご本人がイヤがってるのだとしたら,それはそれで本学の何かが問題なんだろう・・・。ニュース取得方法が最近の新聞/テレビのように常にSNSでの後追い記事にも似てる。見聞きできるものだけが世界のすべてではないということは誰もが(多分)何となく感じていることだと思う。数学も同じだ・・・。通院日はいつも5・6時間はメールを読めないので,結構な量のメールに返信作業。そのためにも,通院日は早く起床しなければならない・・・。一社の変更登記も面倒。法務局にボクが出向くわけではないけど。帰院して研究室に戻ろうとしたらドアノブに青木和昭准教授よりのIAR2024出張のお土産数点がぶら下がってた。謝謝。そういえば,IAR2025のWebもできていた。


 6日 天秤座の月が金星と接近し,双子座の木星と吉座相。バイタル測定後,某学会事務作業。総本家更科堀井(麻布十番)で今年も松茸蕎麦始まってた。関東大学ラグビー開幕直前!対抗戦A&リーグ戦1部 チームガイド2024で立正大も掲載され,奥村祥平HCや八木崇太(DS4年)リーダーのコメントを読んでみた。15時半より全学協@teams。議題も一部取り下げとなり早く閉会。その後,今夕も登記関係処理押印。遠く離れて複数人いると相互に大変。そういう意味では,司法書士,行政書士等にお金を払ってでも依頼したほうがいいんだろうけど,署名や押印の他,自分等持ちまわり作業は必須なので・・・。


 7日 草露白。大学院入試日。午前中,研究室の空調工事。いくつかの対象研究室があるらしい。月は昼過ぎまで天秤座で,その後蠍座へ移動。BP高め。2期授業準備や2期授業招聘講師の方々との打合せも始まる。帰院後,研究室に向かうと,既に工事は終わっていた。修理できたのか否かは不明。16時からJUFA関東Iリーグ1部D-blk第9節対順天堂大戦@順天堂大さくらC_G。前半44分:MF森野 航(DS4年)+Asst・FW伊藤 聡太(DS2年)の得点で1-0の勝利。同16時からのJUFA関東新人戦Dグループ対専修大戦@立正大熊谷C_SSは,前半19分:MF西田 頼(DS1年),前半25分/32分:FW津島 巧(DS1年)の2ゴール,後半30分武藤 尋斗(DS2年),後半44分:MF安藤優翔(DS1年)の得点で5-1で勝利。誰かも呟いていたけど,つくづく思う,立正大のHPの見づらさ,わかりづらさ。不満に思っている人々が多いことにも気づかないんだろうか・・・。


 8日 毎日のバイタル測定,測定するだけで疲れる。こんなんだったら入院してた方が看護師や技師にすべて任せられるので楽なんだけど・・・。Euler関数のノートを今日も少しづつ書き足してゆく。一部あやふやだった史料に戸惑ってしまう。遠山啓の初等整数論 (日本評論社,1972)では「和算家・久留島義太によって発見されていたといわれる」と記述していたので,"といわれる"の根拠を調べようと,久留島義太の業績に関する加藤平左衛門の「久留島義太の業績」(日本学士院編"明治前日本数学史",第3巻,第5章「久留島義太」第2節:「業績解説」,1957),平山諦の「久留島義太」(日本数学史学会,数学史研究,第108号,1986)等々文献史料に色々あたってみたけど,その証拠となるものには行き当たらなかった。類推するに,東北帝大で解析学を専門として世界的にも著名だった藤原松三郎教授が同僚の数学史を専門としていた林鶴一教授の急逝に伴い,林教授の遺志を引継ぎ(学長の椅子を断って)数学史専門に転向し,一方,東北帝大数学科に再入学し(後に代数関数論を専門とした)遠山が藤原の授業の中で習った事柄をそのまま述べたのではないかと思う。本来は,藤原教授の数学史のすべての文献にあたるべきなんだろうけど,今は難しい・・・。昼前,A大学Z教授から連絡が入り,少しばかりexcuse。明日の2期授業打合せ@zoomが入る。午後,沐浴とリハビリ。Euler関数ノートの続きを書く。


 9日 重陽の節句。午後3時過ぎに支配星が乙女座である水星が獅子座から乙女座へ移動。昨日と変わらないバイタル。身体が随分と痩せ細った。今日もEuler関数ノートの続きを書き続ける。昼過ぎ,インフォメーションセンターの宮アさんがシフトに入る前に来室され,果物等の差入れを頂いた。謝謝。午後,知人から帰省のお土産をクール便で頂く。謝謝。16時から,一時帰国されている大学後輩H氏と打合せその他@zoom。40分ほど。帰国中は某コンサルファームで仕事されるそうだ。DI+ICTのテーマらしい。羨ましく元気だなぁ。夕方のゲリラ豪雨に驚き。熊谷−川越間は線状降水帯のど真ん中だったらしい。その中間にある東松山はその凄さをテレビで紹介されていたという話だ。


10日 牡羊座のドラゴンヘッドと射手座の月がtrin。バイタル測定後,Euler関数ノートの続きを書き続ける。人生も長くはない。早く書き終えたい。8時55分からの東都野球2部秋季リーグ対専修大1回戦は4-0で1勝。タクシー乗務員は往復共にKさんだった。帰院後,研究室でノートの続き。


11日 上弦の月。バイタル,測定値変わらず。5時半過ぎから某打合せ始まる。会話中,9.11だってことに気づいた。昨日に続いて9時からの東都野球2部秋季リーグ対専修大2回戦は投手陣が安定せず,0-6で1勝1敗となってしまう。来年度の2部春季リーグを見据えての投手陣を調整してるのかな・・・?夕方前,沐浴。可換環論を学び始めて,少しばかり感激したEakin-Nagata's Theoremをレヴュー。


12日 鶺鴒鳴。聞いたことのなかった鶺鴒の鳴き声聴いてみた。バイタル測定後,Euler関数ノートの続きを書く。水路の日。昔,担当したフラクタルの授業では,ホートンの法則(水路数)を必ず教えていた。今朝のタクシー乗務員の方から小説の執筆を勧められた。はてな?15時からJUFA関東新人戦D-grp対順天堂大戦@順大さくらCG。1-3で敗けてまう。


13日 バイタル測定,様々な機器がるし,測定方法も人によって扱いや測定箇所が違い,値も異なるのに,こんなの素人に任せてていいんだろうか。月は山羊座を運行し,乙女座の太陽とtrin。埼玉県では自民党県議(※なにかとゴシップのある団長T県議)が中心となって男子校,女子高を廃し,共学移行を進めているけど,${\mathbf X}$で「男女別学と共学とで生涯年収に差が出てたりするのか?」といった質問に慶應大・中室牧子教授が「これは非常に良いご指摘で、一橋大の中澤先生たちが韓国のデータを用いた論文が有名です。2004年から2007年の間に高校を卒業し、高校卒業後8〜11年が経過した26〜29歳の人たち、約2800名のデータを用いた分析によれば、女子校出身者のほうが共学出身者と比較して、平均月収が約10.3〜11.5%程度も低くなっていることがわかっています。このメカニズムとして、女子校出身者は、女性が多い低賃金の医療・福祉分野の仕事を選ぶ傾向があったり、職場での同僚との人間関係の構築やコミュニケーションに課題があるということです。また、女子校出身者は共学と比較すると、結婚する確率が8.3%、出産して子どもを持つ確率が6.7%も低くなっていました。ただし、こうした効果は男子校出身の男性には見られませんでした。」と回答していた。日本では(例えば,埼玉県では),どうなんだろうか。今日は"13日の金曜日"だった。午後,Amazonに発注してたものが大量に届き,事務室T氏が研究室まで運んでくれた。謝謝。区役所に某届け出をしようと相談したら,書類を含めかなり面倒なことが分かり諦めることにした。某数学専門洋書Uを以前から持ってて,T(Reprint版)が入手出来てなかったけど,最近になって2万ほどでネット出てたことがわかり早速購入。17時前,釧路湿原に研究出張されていた宍戸 隆史助手から,釧路のお土産「夕日に染まる釧路 チーズブッセ」を頂く。謝謝。


14日 バイタル測定して一日が始まる。今日から3連休の始まり。女子セブンズ日本代表 熊谷合宿。16時からJUFA関東Iリーグ1部D-blk第10節対筑波大戦@筑波大第1SS。後半26分:FW津島 巧(DS1年)で追いつき,1-1で引分け。


15日 昨日処方された薬のせいかBPは恐ろしいくらい一気に下がる。月は水瓶座を運行,20時頃,双子座の木星とtrin。山形県の公立校入試では来年度から本人がweb出願しなければならないとのことだ。大体,教員が生徒に成り代わって出願している状況がそもそも可笑しい。午後,リハビリ少々。


16日 祝日,敬老の日。法の趣旨では「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し,長寿を祝う日」とあるけど,『老人』の定義があいまいだな。考えてみれば,気持ちの問題なのか・・・。バイタル測定済ませて,コーヒー・ガテマラ。午後,今週から始まる2期演習授業SAの件で少々もたついた。ある大学の昔からの先生が石狩挽歌を捩って呟いていた・・"あれから 受験生は どこへ行ったやら〜♪"。なかにし礼もいい詩を書いたなぁ。


17日 思わしくないバイタル測定を済ませ,ガテマラ。玄鳥去。十五夜。帰院後,インフォメーションセンターのMさん来室。差入れを頂く。謝謝。夜,友人等から月が奇麗だと連絡が入った。名月や ああ名月や 名月や。


18日 身体の不調を感じて目覚める。バイタル測定,BPは極端に低かった。初めての2桁。昨夜の満月は,ホントーは今日の11時30分。2期オンデマンドの授業の件で授業支援室I氏よりいくつかの連絡を頂く。謝謝。午後,沐浴/リハビリ等。某処方箋を携え調剤薬局に。夕方,いつものように雨。Webclass上の資料をいくつか更新。諸作業が押していてタクシー会社への連絡が遅れた。


19日 彼岸入り。亡・曽祖母誕生日。少し遅めの4時のバイタル測定後,某先生から連絡が入った。早朝すぎる。でもボクは無問題だけど・・・。皆さん忙しい。東洋経済Onlineで堀江貴文と東大先端科学技術研究センター・西成活裕教授(数学者)の対談を読んでみた。その中で『「文系、理系の区分はいらないと思います。昔はそれでよかったのですが、いま人類が解かないといけない課題は、融合した知識でないと解けません」、「キーになるのが数学です。数学ができないと、いろんなものをつないでいくことができません」』が述べられていた。今更強調すべきものでもない気はする。そういう意味でここ60年程の大学教育カリキュラムは旧套墨守で情けない。FRIDAYデジタルで『「どっちのほうが「立場が上」なのか…「大学の教授」と「職員」の知られざる関係性を元専任職員が解説』」が記事になっていた。大学内情を知らなすぎる。すでに,60年以上前から,教員/職員の区別をつけず,一部の職員が教鞭をとるというシステムの大学は存在している。そうでなかった大学自身が自らを遅れさせていたのであろう。それを死守してきた職員組合の責任も重い。教育系/ICT教育系学会に出ていれば,職員の方々も昔から結構発表されていることも知っているはずである。そういったことも知らず,それに輪をかけて大学教職員が"教職協働"を無理解のまま日々を過ごしているせいだと思う。14時半より,委員会@zoom。先日の遠山啓の久留島がEulerよりも先にオイラー関数を発見したというエビデンス文献を入手できた。


20日 学生にとっての休みも終わり,2期授業開始。バイタル異常。これでは,折角の処方薬も危ういカンジ。8時前,大谷の50-50達成の報が。1・2時限微積演習。2時限目に入るとき,教室を間違えていたことに気づく。2時限目終了時,結局,事務室Sさんに来週からもこのままで続けることで調整して頂く。昼休み,A大学Z教授と学会の件で打合せ。その後,石松元学生部長から某件で電話。謝謝。早速,関係する方が事務室Wさんの案内で来室。少し打合せ。ある方が,院生に向けて「勉強から研究へ」という内容のメッセージを書いていた。少しは院生のためになる話だと思う。演習の4・5時限終了後,某業者さんが昼間の件で来室。日程とかの調整等。今夕から明日からの3連休に向け動き出す人々が渋滞を起こし始めてるらしい。午後の演習授業,演習問題を皆の前で解答プレゼンする学生が早速現れてくれて教員としては嬉しかった。夜,再びA大学Z教授と打合せ。


21日 連休初日。バイタル異常続く。起き上がるのもシンドい。先日,石狩挽歌を捩った先生がいたけど,今度はニシンからサケに変わって再びの石狩挽歌が。帰院後,今期で最後のオンデマンド授業始まる。


22日 秋分の日。正月より11番目の祝日。雷乃収声。バイタル測定もストレスになりつつあるなり。明日のNHK・BSP4K「新日本風土記」で「さいたま熊谷 夏のしあわせ」が放送されるらしい。ボクは視られる環境にないけど・・。30年前に立正高OB・野田浩資氏がオーナーシェフとして立ち上げたドイツレストラン・ツム アインホルン(Zum Einhorn)(六本木)が今月末9/30で閉店されることになった。既に昨年6月をもって野田氏が店を別企業が引き継いでいたけど・・・。"諸事情により"とはいうものの,お店近辺には麻布台ヒルズが現れる等,開店当時の周辺風景がまったく損なわれてしまったことも一因なんだろうと思う。上階にあるメルセデス・ベンツ日本合同会社が社員にここでのランチ券給付がなくしたことも原因だろうな・・・。味も含め,野田氏が存在してればこそのツムアインホルンだったから・・・。これで,毎年初夏の日本では絶対に味わえないデカいシュパーゲルを堪能する楽しみが消えてしまった。10時過ぎ,インフォメーションセンターのMさんが勤務前ということで来室された。色々なお話を聞かせて頂いた。謝謝。今夜,太陽が乙女座(♍)から天秤座(♎)へ移動。12時半からJERFU1部対東海大戦@熊谷は5-60で敗戦。午後,リハビリ/沐浴。18時から,JUFA関東2部リーグ対産能大戦@立正大熊谷C_SSは40 分:FW多田 圭佑(DS4年),54分:多田 圭佑(DS4年)+Asst/MF宮崎 海冬(DS4年),86分:多田 圭佑(DS4年)+Asst/MF中村 優斗(DS3年),90分:MF原 壮志(DS1年)の活躍で4-1で勝利。 


23日 彼岸中日。休日乍本学は授業日。1時間かけての起床後バイタル測定。7時半過ぎ頃,勤務を終えられたインフォメーションセンター・Mさんがバイタルチェックで来室された。謝謝。皆さんにご心配ご迷惑をおかけしております。午後,白木教授来室後,W大H先生が来室され,かにや菓子詰合せを頂く。謝謝。久しぶりにお話。13時前からの東都2部対駒澤1回戦@大田S。1-2で敗ける。梅田投手が可哀想。


24日 今朝もバイタル異常。異常値も極端から極端へとブレ過ぎ。月は双子座を運行,朝6時頃に木星と合。FBでK氏の投稿を見て,心理学者・榎本博明氏が『「ほめるな危険」,子どもを打たれ弱くさせる親の特徴』と指摘した記事を見つけた。ボクもそんな気がする。『最近の児童・生徒・学生は打たれ強くなくなった』と。またケアのし過ぎだとも。過猶不及。いずれは独りで歩まなければならない人生に立ち向かうことを不可能にさせている。IAR 2024で Outstanding Presentation Awardで白木研の4年・川島稜矢氏が"Study on the Evaluation of Volcanic Disaster Prevention Map Focusing on People in Need of Assistance during Disasters - Case Study of Gotemba City, Shizuoka Prefecture -"で表彰されていた。おめでとうございます。院に進学されてもDC1取得できるよう研究を続けてほしい。通院先で2検査。東都2部リーグ対駒澤2回戦@大田Sは2-1で勝利し,1勝1敗,次の3回戦が勝負。就寝して数時間後,身体に疼痛を感じて目が覚めた。とりあえずロキソニン1錠。。服用しても翌朝5時過ぎまで疼痛治まらず,7時間ほど失眠。


25日 彼岸明け。墓参出かけられず。午前,保健室のM保健師と健診の件で少しばかりお話。12時前,C大S先生来室。久しぶりのお話。12時過ぎ,天納之士講師来室。LONG DRYイベリコ・セボのサラミ等差入れ頂く。謝謝。散歩中の怪我の話を伺った。12時からの東都2部リーグ対駒澤3回戦@大田Sは梅田健太郎の好投,西村元希の活躍で11-2で勝利し,勝ち点1追加。これで暫定1位。暫定でも一瞬でも久しぶりに単独1位の姿を見た。12時半より,臨時教授会。13時より定例教授会。15時閉会。続いて,研究所所員会議。20分ほどで閉会。因みに次回からの教授会は12時半開始となった。


26日 バイタル昨日と同様の変動。46年前に初の日本語ワープロJW-10の誕生日。まだ,コンピュータには興味なく,院生室のIBMの電動タイプライタを使用してた頃だった。帰院後,フルーツ酢詰合せが届く。某非常勤を探すことになったけど,しばらくして安請け合いを自省。


27日 昼間の雨を感じさせる空模様と肌模様。案の定,直ぐに降りだした。今日も1・2・4・5時限と数学演習2コマ連続が2授業。授業の休憩時間に授業支援室・I氏が某担当授業の件で助言に見えてくれた。謝謝。2時限終了時に宮ア善幸先生が教室に来室された。午後は雨が心配で帰途の困難が予想される学生もいたようだったので,演習解答が早く終わった学生は優先的に退室可能な授業運営とした。夕方,宮ア先生に授業の件で,某件依頼。


28日 蟄虫坏戸。身体が芯から冷えてる感じで眠れなかった。通院のため,午前開催のゲーム学会役員会は欠席。


29日 バイタル測定後,学部コンピュータ室でMaple。昼前,インフォメーションセンターのMさん来室。果物等差入れ頂いた。謝謝。その後,夕方近くにも来室され,Mさんの長年にわたる経歴等もお伺いした。凄い方だったので驚いた。その後EP委員会作業。18時からのJUFA関東2部リーグ第15節対慶應大戦は前半8分:DF田端琉聖(DS3年)+Asst/MF吉野陽翔(DS4年),同24分:MF中村優斗(DS3年),後半21分:MF吉野陽翔(DS4年)+Asst/MF宮崎海冬(DS4年)で3-1の勝利。暫定3位。12時半からのラグビー関東大学リーグ戦1部 第4節対大東大戦@セナリオHF三郷は22-47で敗ける。


30日 夢の中で息苦しくて目を覚ましたら,やはり息苦しく,起きるのに往生した。やっとの思いでバイタル測定。輪島の土石流で思い出したことがあった。50数年前,京都・左京区に住んでた頃,同じ左京区の音羽川で豪雨によって−当時としては珍しい−土石流が発生し死傷者が出た災害もあった。当時の水害を風化させてはいけないという記事を見つけた。46年前の今日,京都市内から市電が消えた日。午前,EP委員会作業。確認のため。某ソフト利用のため,一時コンピュータ室で作業。14時前,W大H先生来室され,30分ほどお話。皆さんお忙しいなぁ。その後,某案件片付き,一安心。