2024年 8月
... those were the days my friend...we thought they'd never end ... * *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 *9 *10 *11 *12 *13 *14 *15 *16 *17 *18
1日 月毎カレンダーを捲る。起床力は気力だと感じるに至り,バイタル測定。月は昼前に双子座から蟹座へ移動。A大学Z教授よりUPでの集中講義"Introduction to quantum cryptography theory"の合間にUP・Los Banos校でのPHI KAPPA PHIでの式典に出かけてきた+国際会議papersの連絡。ボクは未提出のまんま。帰院後,某事務処理。関連で事務長も来室され,しばらくお話させてもらった。
2日 土潤溽暑。バイタル異常。蟹座の月が魚座で逆行中の土星と吉座相。IIARS第16回研究会開催をアナウンス。8時過ぎ,いつもと違う病院へ。検査後の診断で2・3日中に来院を約束させられ,一度は了承し病院を後にしたものの,その日の調整がつかず,再び病院へ出かけ再検査。また1週間以内に出かけることに。何かあるのかな。医者はよく患者を被験者として論文発表することがあるが・・・。そういったことが脳裏を掠めた。調剤薬局で薬が大量に出された。夜,宍戸助手と学部コンピュータ施設について研究室で打合せ。
3日 ハチミツの日。昨日同様のBP。いまいちのバイタル。月は蟹座を運行,魚座の海王星とtrine。5年前にIWC脱退後,商業捕鯨に切り替えて初の体調19.6mのナガスクジラを捕獲したとのことだ。メディアによっては鯨の生息数調査に異論があるとしているが,それはメディアの勉強不足。一方で,鯨以外の鯨が捕食している海洋生物の個体数調査もするべきだろう。(−小さい頃,肉といえば鯨で育ったボクは−)IWCを日本が脱退前の捕鯨国アイスランドの意見も今更ながらに思い出す。"12星座【血も涙もない】ランキング"というのがあった。上位の方だった。そうなのかも。『「バカがバカを育てる」「会議はバカが支配」知らぬ間に会社に増殖するバカ・・・』の記事をPRESIDENT Onlineで見つけた。伸びきれない,下降気味の組織は大量の"うましか"が発生してるのかも。今朝も病院に出かける前に整数実験。ある$p,e$での$L$の振舞いはクリアされた。すべての$p,e$で成立すれば,奇の完全数問題は解決することになる。これは夢物語かな・・・。
4日 続くバイタル異常。1週間後午前の国際会議打合せ@zoom入る。統計をよく知らない人がハウツー本くらいの知識でpythonで実装したと自慢しているサイトを見たけど,Brunner-Munzel検定,Welchの$t$検定やMann?Whitneyの$U$検定さえ理解されていなくて,明らかに誤用。これは例の黒木教授も。pythonで実装した宣っている多くは統計解析での昔からの間違ったフローチャートをもとにしていることが多く,またそれを安易にコピペしたり,ライブラリに組込んでいる。まずは実装する前に数学や統計学をきちんと勉強しよう。こういう状況では,日本の将来のデータサイエンティストはますますバカにされてしまう。まだまだ統計教育の闇が深すぎる・・・。女子200m平泳ぎで金を取得したKate DOUGLASS嬢がKen Ono教授の下でデータサイエンスを学び,共著の論文"Swimming in Data"も出されてると報道されてた。昼前,休憩中のインフォメーションセンターのMさんが来室。果物の差入れを頂く。謝謝。午後,沐浴とリハビリ。最近某局コメンテータのいい加減な発言,気になってます・・・。全国で頻発する突然のゲリラ豪(雷)雨。今日も鴨川納涼が突然中止となった。18時前,高齢者用宅建情報入る。18時からのJUFA関東2部第13節対拓殖大戦@拓大八王子国際C_SSは2-2で引分け。次節は9月。
5日 土用二の丑。水星が昼過ぎから29日朝まで逆行。時代の変化と共に過去の様々な出来事の評価も変わってくるのだろう。「フランス革命」の評価も「行き過ぎだった」という批判が生まれつつある。当時のジャコバン派やジロンド派の抗争・粛清等の歴史も同様に扱ってほしい。Z大X先生来室。先日付き添っていただいた病院の件で,次回の日時等で打合せ。公務/校務の合間に申し訳ない。その後,事務室T氏がGeoGebra関連の書籍を届けてくれた。謝謝。大学受験の話もちらほら。先行き不透明の大暴落。
6日 広島原爆記念日。ボクもナンとか二世なので昔から関心を寄せている。今日は病院内で黙祷かな。通院先で延命治療を受療されてる患者さんの中にはともすれば Stop the XXXX を吐露する方々がいる・・・然もありなむ。でも・・って気はする。バイタル測定,結局,計10数回繰り返す。平均寿命推移の表を見てたら,ボクの学生時代では,今の僕の齢はそろそろなのかな・・・と。通院先で転倒する。「グルコサミン」と「コンドロイチン」必要かな。
7日 立秋。立秋。涼風至。今朝もバイタル危険。先日の病院に再受診。医師は勝手に"(数日中に)また来い!"と。こちらにも色々予定/都合があるのに・・・。こういうのはよくある話。患者に何かあったときのアリバイ作りだという話を聞いたこともある。夕方からしばらくのゲリラ豪雨凄かった・・・。埼玉県庁にも落雷したそうだ。埼玉県内からクルマで都内に通勤している知人もFBで"鶴ヶ島、時間100ミリオーバーの雨はすごいね。帰宅中、これ以上走るとエンジンお釈迦になりそうな水位だったのでコンビニに避難。水が引いて出発したら、あちこちにエンジン掛からなくなってる車が・・・"。帰院後,受診の合間に考えてたことを色々実験してみる。$\mathbb{Q}$上で関数$L$を複素格子$\mathbb{Q}+\imath\mathbb{Q}=\mathbb{Q}[\imath]$に拡張してみた。案外自然だった。これが一般の$\mathbb{C}$にできれば強力な武器になる。武器よさらば(A Farewell to Arms)でなくA Hello to Arms。
8日 バイタル測定方法を変更してみる。日の出は4:54。これが7:00を超える頃は迎えるどうかも覚束ない乙巳だな。FBで会員が国際会議での発表予定論文について近況報告されていた。皆それぞれに頑張ってるなぁ。小学生にも夏休みの宿題があるようにボクらにも夏休み中ならではこその課題や作業がある。少しばかり鬱陶しくもある。病院への送迎タクシーの乗務員は両方ともM1さんだった。よく知ってる方だと安心。午後,M2氏来室。沢山の果物を差入れくださる。謝謝。事務室などを通して,明日からの一斉休暇中の車両入構関係確認。先日の複素格子関係計算。
9日 今日から,職員一斉休暇で,9時から16時まで空調点検。バイタル測定疲れる。何かと炎上している長崎の平和祈念式典。広島と同じように政党が絡むと,曾っての原水協分裂や原水禁等のようにロクでもないことになる。あくまで,平和祈念なのだから。政治は関係ないでしょう。『転職者の3人に1人が退職した会社への"出戻り"を希望』の記事を見て,転職する人間が勝ち組かのような情報を垂れ流すメディアもそうだけど,一方で2・30代の浅はかさを感じた。12日までの古希を迎えたよさこい祭り始まる。一昨日の再受診日をE病院に連絡。OKだった。その代わり,その日までの頻繁な薬の件を念押しされる。気づくと,FBでのフィード,やたら広告が多いワ。何人かの先生が研究室に来室。16時過ぎ,研究室の空調が停まる。管財課に連絡するもしばらくはこのままのようだ。16時半過ぎ,ここんところお約束のゲリラ雷雨始まる。1時間ほどで大学近辺は静かになった。
10日 納得のゆかないバイタル測定で始まる日々。A大学Z教授@UPより,急に午前中の打合せ@zoomが入ったけど,生憎通院のため不参加お詫びメール。今日も空調点検。研究室の空調は修理してくれるだろうか。研究室で熱中症で倒れるはシャレにならないからな。今晩は熊谷花火大会。でも熊谷キャンパスからは見えない。ユニデンスの屋上からは見えるらしい。明日も熊谷市では"打ち水大作戦"を「熊谷流の打ち水作法」で催すとのことだけど,そもそも実施時間帯を間違えているのではないかと思う。昔から京都の夏では,子供が朝起きると,すでにお年寄りの方々が日の出前に打ち水を済ませていたという光景が見られた。熊谷流の根拠は何だろう? やはり,熊谷は(内心は)暑いままの街でいてほしいのかな・・・。帰院後,空調作業員の方にお願いして空調故障の応急処置をしてもらった。でも,すぐに故障する可能性がありますと言われた。今夏だけはナンとかもってほしい。
11日 山の日。10時前からIAR2024打合せ@zoom。開始時間は10時ではなく,1時間以上前だった。アクセスしたときにはもう閉会されてた。また9時からAC各階16時まで空調点検と12時まで水道メータ交換に伴う上水断水。自宅界隈北地区計画の環境影響調査書案説明会の案内が届く。50年前とすっかり変わってしまった。9時からの打合せに出られなかったこともあって,10時半から,UPで集中講義しているA大学Z教授と1時間ほど打合せ@zoom。UPでは昨日今日と入試が行われているとのことだった。そこのDilimanキャンパスだけで受験者が5万人とのことだった。近々また打合せ@zoomがあるかもしれないということだった。今日も直ぐに故障した空調。昨日作業してくれた方に再度依頼。もしかしたら直るかもしれないと言ってくれてしばらく作業をしてくれた。完全にとは言わないまでも,これでしばらくは使用できる段階までは修理してくれた。謝謝。その間,リハビリと沐浴。
12日 寒蝉鳴。今日も9時から16時まで空調点検。また12時まで水道メーター交換に伴う上水断水。今朝もバイタル測定に時間がかかる。日刊SPA!に現役東大生・布施川天馬氏が「フワちゃん炎上から「義務教育の敗北」を感じる東大生。ネット民が『羅生門』から学ぶべきこと」を寄稿していた。これを読むと,現在,高校1年の教科書で芥川龍之介の"羅生門"がとりあげているとのことだけど,僕らの頃は小学生の頃の授業外での必読本だった記憶がある。それだけ最近の生徒は古典といわれる本を読まなくなったということの証でもあるんだな。久しぶりに"Rivers of Babylon"を聴きながら,その詞をあらためて読み直し,最近の宗教対立を考え直した。『口臭強い人は認知症になるリスク4倍高く 考えられる要因は?』という記事があり,その中で,研究チームは「口臭が強いと社会的孤立を引き起こし、認知症リスクを高めた可能性」との結論を出していたけど,それ以前に歯磨き習慣の有無を調査したほうがよかったのではと思った。内閣府が発表した"南海トラフ地震発生時の予測震度のシュミレーション映像"等を見てみた。都内,埼玉でも震度4・5くらいだった。少々驚きだった。このときはも東日本と同様の大被害に見舞われるんだな。オリンピックも終わり,次回は商業オリンピックの始まったロスに戻る。${\mathbf X}$でヘラジカの命を人間が救うシーンが紹介されていた。助けを求め,お礼を言ってるかのようなヘラジカがいじらしかった。休暇中でも来校される先生は,だいたいいつも同じ。環境の3号館はどうだろう。
13日 お盆。亡父命日14回忌。今朝はバイタル測定以前の問題発生。父に呼ばれてるのかなぁ・・・。病院で,先日の院内での転倒怪我を再度処置。痛い。帰院後,研究室で鰻重を食べる。今日もどこかの階で空調点検作業があった。いつ終わるとも不明な整数実験を続ける。
14日 疲労気味のバイタル測定数値。空調点検予備日。ここ数日間の空調点検であることに気づいた。3号館でもそうだったけど,熊谷キャンパスの各建屋のトイレ(※女子トイレは不明)には換気扇がないことだ。これは一般的なのだろうか。3号館だと窓があったので臭い時には利用者が窓をしばらく開放しておくということをしてた。東日本大震災の約1カ月前にスロースリップが発生していたとして,これが大地震のトリガーではないかと言われていた。先日の南海トラフを思わせる日向灘地震後,三重県でスロースリップが発生したらしい。F大N教授の指摘によれば,必要条件であるにせよ,近いうちに大地震が南海トラフ近辺で発生するのかもしれない。$\mathbf{X}$で,某大学教授が"冗談だから良いのだといったコメントをするバカもいるが、冗談ほど質の悪いものはない。冗談に紛らせて本音を言うのが人の性、あるいは常套手段である。「冗談にもほどがある。」"とポストされていた。そうなのかもしんない。Defenderや大学が提供するセキュリティソフトはあるけど,個人的には30年ほど前から某社のソフトを利用している。セキュリティ度の比較表も散見するけど,ダークウェブがの日常的になった現在では,他のソフトに変更する気はない。今朝も,ダークウェブでの個人情報も監視してくれるこのソフトから金融系のアラートが入り,某処理を済ませた。愛猫家・川上麻衣子の${\mathbf X}$を見ると,動物行動学の加藤由子氏によれば,「オス猫は左利き,メス猫は右利き」であるという話が出てた。こんど友人に聞いてみよう。あまり興味のなかったブレイキン。ロスでは競技から外れるらしい。昼過ぎ,区役所でマイナの5年延長更新手続き,その他各種証明書を取り寄せる。十番の浪花家総本店は区役所と違ってお盆休みだった。研究室には4機の照明(蛍光灯)があるがその内の2機が切れ,とうとう暗い研究室になった。お盆休みが終わったら施設担当の方に取り替えてもらおう。しかし,1機については,3年前から切れていた。なんとか使えてたから大丈夫だったけど,流石に2機もダメになってしまうと,研究室が暗く過ぎて仕方ない。特に切れた2機はちょうど机を照らす側の照明だから。
15日 終戦記念日。某事務処理提出締切日。ここんところのバイタルは(ボクにとっては)異常値。気象と同じかな。その昔,"その日暮らしの手帖"と揶揄してた"暮しの手帖"のHPを拝見してみた。PRESIDENT Onlineに『「不殺生戒」を説く仏教が、殺戮兵器を次々と献納…日本仏教界が戦時中に「最大のタブー」を犯したワケ』の記事が出ていた。多くが俗人化した罪作りな宗教者を,今更ながらに情けなく思った。ましてや時代背景を理由に弁明等してはいけないと思う。
16日 お盆明け。五山送り火。この五山送り火に必要な松が不足しているとのことだ。バイタル下降気味。台風の影響か,雨脚雨音が賑やかになってきた。Quaraに『今の職場は残業も少なく有休はいつでも取れます。だけど周囲に尊敬できる人がおらず仕事にもやりがいがありません。ぬるま湯に浸かり続けるか転職すべきか何を基準に考えると良いですか?』という質問が上がってた。ある方が回答してたが,ボクはその回答に驚いてしまった。10時前,施設担当の方々が研究室の照明4機を取り換えてくれた。3年ぶりに部屋全体が明るくなった。喜歓。謝謝。政府による『南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震注意」の呼びかけ』は,地震学者も含め,いまだに"あたおか"といわれてる。政府もバカにされたものだ。台風7号の関東接近に伴い,職員/派遣の方々は業務上支障がない場合に限り12時00分をもって勤務終了の指示が出たようだった。明日からオープンキャンパスなので,一部の関係教職員は直ぐには帰宅できないだろうな。午後,来月初旬にUP・前総長Fidel Nemenzo教授が来室予定との連絡が入る。当日は通院日だけど,もし会えたら9年ぶりだろうか・・・。EP委員会作業の合間に,コンピュータ室でMapleによる整数実験。素数($p$)と奇数($e$)のペアから導かれる或る$X(p,e)$と$Y(p,e)$の等号をも含む大小関係が,場合により偏在し,一方で孤立的に大小関係を反転させる場合があることも体感できた。でも今のところ,多く偏在して分布する場合の根拠を証明することもできないし,孤立的な場合の根拠を示すこともできない。
17日 蒙霧升降。オープンキャンパス第1日目。今朝もバイタル異常値検知。プリンタがハード的にイカれる。出力が必要な時は,メールで自分に送付し,その都度コンピュータ室へ。
18日 オープンキャンパス第2日目。バイタル変わらず。$\pi$と$e$が1つの式に現れるものとしてはEulerの公式が$e^{\pi\imath}=-1$が有名だけど,$\displaystyle \int_{0}^{1}\frac{\sin \pi x}{x^x(1-x)^{1-x}}\ dx=\frac{~\pi~}{e}$ なんかもあったことに少しばかり驚いた。所用のため開始時間を早めていただき,9時半から学会打合せ@zoom。時差のある方もいた。メンゴ。でも1時間ほどで閉会。昼前,所用で外出。昼に来室予定の親子がいらっしゃったみたいでご迷惑をおかけした。アラン=ドロン(Alain Delon)の訃報。Que son ame se repose en paix.やはり,Nino Rotaの主題曲でも有名だった映画「太陽がいっぱい(Plein soleil)やFran?ois de Roubaixの背景曲でも有名だった「冒険者たち(Les Aventuriers)」は今でも好きだ。。
19日 とうとう予定起床時間を大幅に過ぎて目が覚めた。6時10分過ぎ。明け方近く 深夜,地震があったらしい。午前,昨日の所用の件で担当業者から連絡が入る。朝から13時までリハビリ運動3回。18世紀半ばの産業革命頃からの高々300年程度の気象変動云々を半分マユツバで聞いているけど,日本では京都の桜開花時期がいつなのかを812年から記録していたことを知った。このデータだけを見ると,この頃からすればと確かに(日本では)温暖化になっていた。本来はもっと長いスパンで見るべきだろうけど。短期の株価変動ではないんだから。第3回SCP委員会開催通知が入ったけど,その時間帯ボクは病院にいるので参加できない。京都・三条大橋ライトアップの「明るすぎる」問題で蛍光灯の2027年問題を思い出した。立正大の各建屋の蛍光灯,装置ごと入替の予算は考えられてるだろうか。結構なコスト高のはずだけど。半ば恒例と化した夕方のゲリラ雷雨。研究室でパソコンでの入力作業をしてると,17時50分急に停電。1分間で復旧。でも入力データはパーになった。再入力を考え,アタマが痛い。EP
委員会作業も進まず。
20日 バイタル,平均を大きく外れる。帰院後,EP委員会の先生2名が来室。久しぶりだった。差入れも頂いた。謝謝。委員会作業のレビュー後,研究室で使用できなくなってたプリンタを修理してくれた。多謝。ダメ元でも相談してよかった。これは「パンパカパ〜ン パパパ パンパカパ〜ン 今週のハイライト」。今日も某計算表を作成。間に合えば,今月末の研究会で途中経過を発表しよう。今晩はスーパー・ブルー・ムーンらしい。SNSでも撮影画像投稿を多数見かけた。
21日 1192年の今日,源頼朝が征夷大将軍に任命さる。最近のいつも通りのバイタル。起床後,今日の別通院準備。40年前の前職時代の超有名私大卒卒の先輩(IUHW元事務局長)から近況のメールが届いた。その超有名私大では,『卒後25年のOB・OGを卒業式に,卒後50年のOB・OGを入学式に招待します。』とのことで,式後,盛大な懇親会が開催(司会は大学放送研究会の女子学生)されるとのことだ。色々,他大学の方にも伺ってみると,有名私大では,そういうことが催されてるらしい。自身の出身大では,年1回の単なる大学全体のホームカミングデーに,卒後10年,25年,50年のOBOGが招待され記念イベントがある・・くらいで,入学式,卒業式に,ということは今のところない。勤務先の大学ではどうなんだろう。ボクが35年間強感じてきた大学教職員+学生風土を考えると誰かが提案してもメンドーを理由に断られるのかな。某大学が『一都六県以外からの入学者に奨学金110万円を4年間給付』の記事が出ていた。学外からの奨学金等が少ない日本では大学法人自身で奨学金を給付というのも情けない。奨「学」金という名前を変更したほうがスッキリする。6時過ぎから学部コンピュータ室でMaple計算等。今日出かけた病院の担当医師は初めての方だったけどい自摸の医師より温和なカンジだった。少し安心できた。「千夜千冊」でも有名で編集工学研究所所長・松岡正剛氏の訃報が流れた。曾って,情報文化学会を立上げる前,「情報文化研究フォーラム」座長だった松岡氏の著作物をかなり読み込んだ思い出がある。昨日から行われてた第53回仏教系四大学野球大会@立正大(熊谷S)は愛知学院大が優勝。順位はともかく,本学は毎年発信力が弱いなぁ。毎年駒沢大がWeb公開してくれてる。
22日 処暑。綿柎開。バイタル昨日同様。曾って,学界の春(学術の春)といわれたエルゼビアボイコット問題,安くなったとはいえ,未だにエルゼビアの利用料金は高額なままだ。でも,MITのように"MIT Framework for Publisher Contracts"を規定し,それを了解できなかったエルゼビアとの契約を終了する大学も出現し,エルゼビアから出版する学術誌への投稿を認めない学術団体/学界も増えて(※同時に,エルゼビアから発行している学術誌をIPリストから外す等)きている。本学も図書館の出版社との契約ポリシーを規定したり,研究者に対しこの辺の倫理観を求めることをしたほうがよいように思う。
23日 バイタル相変わらず。日々,老いるショック。いつまでsurvive出来るだろうか・・・。昨日乗車したタクシー乗務員の話によると,乗務員の勤務形態は変則的なので,1回の有給休暇取得で2日分(2回分)の取得という計算をされるそうだ。昨日のトリビア。今日は>一粒万倍日大明日,母倉日の揃った大開運日。... 。急に11時45分から国際会議での発表予行演習+打合せ@zoom。13時半過ぎに,別打合せが入ったので,zoom退室。その後,Mapleで円分多項式$\Phi_{n}(x)$の素数値の$L$値($=L(\Phi_{n}(p)$)を求めてみる。
24日 亡妹誕生日。バイタル変化なし。昨日からの円分多項式や円分数(Cyclotomic polynomial)の話題に関し,上智大学数学講究?シリーズのいくつか読んでみた。でも,当面する問題には役立ちそうになかった。今朝も通院前に少し計算。帰院後,EP委員会作業や連日の整数実験。15時過ぎ辺りから,ゲリラ雷雨に見舞われる。友人からも悲鳴が届く。来週の研究会プログラムが決まる。でも,まだ発表内容決まらず,tentative titleで提出。
25日 日の出時刻も5時を過ぎた。バイタル測定,ある程度納得のゆく数値が出るまで続けた。午前,整数計算。昼前,インフォメーションセンターの休憩中のMさんより差入れを頂く。謝謝。その後,先週の業者の下へ。
26日 月は12時5分を境に牡牛座から双子座へ移動。決め事はお昼以降が吉と出ている。小山信也先生の"誰も知らない素数のふしぎ"(BLUE BACKS)が届いた。終日,ヒドい体調の悪さに悩まされる。
27日 バイタル不調。双子座を運行中の月が木星と合。帰院後も終日不調に悩む。以前,救急で運ばれ,病院でも4日間原因のわからなかったTS症候群のような気がした。
28日 処暑。天地始粛。小一時間ほど,十二因縁を復習してみた。今日も別病院へ。新たに病気が見つかる。帰院後,宍戸助手が空調の件で来室。
29日 MMの症状も日々ヒドくなり,起床に2時間かかった。起床して1時間後,やっとの思いでバイタル測定。異常値。動作をゆっくりと・・・に心がけた。昨日の病院での診断症状もヒドくなってきた。EP委員会担当作業の遅滞も気になる。それでも$a+b=c$での,$~a=p-1,~b=1,c=p~$の場合でのEuler関数の導来対数関数に関する$abc$予想$\max( L(a),L(b),L(c))\leqq 2(L(\overline{a})+L(\overline{b})+L(\overline{c}))$が自明であることに気づいた。$x$が奇数のとき,$a=\varphi(x),~b=x-\varphi(x),~c=x~$の場合も従いそうに思えた。そのとき,もう一つのボクの予想「区間$[x,~\varphi(x))$には少なくとも1個の素数が存在する」の証明に結びつきそうだとも。午前6時過ぎ,水星が逆行中から順行へ戻る。通院のため某委員会欠席。帰院後,明後日発表のBeamer作成に取り掛かる。『「好きなことを仕事にしたい」若者に喝!・・・』の記事があった。その中に「・・・。夢を持っていることは素晴らしいけど、好きなことというのは趣味でしょう。『好きなことをするときはゼニを貰うんではなくて払うんや』とツッコミを入れるんですが・・・」というくだりがあった。確かにそうだ。夕方,コンピュータ室で整数実験。
30日 バイタル測定後の薬も多すぎて時間がかかる。月は終日かに座。名残の雨とその爪痕を感じる朝哉。台風の影響で,13時に大学退構通知。医療機関ではあり得ないな。Beamerで明日のIIARS研究会@ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森)ハイフレックス発表準備。何とか発表の目途はついた。福島大・中村教授とFBで遣り取りしてる間に急遽トップバッターで発表されることに,驚き。平素から,研究ネタを用意してるんだなぁ。雨中,別病院に出かける。ナンとかの危機を知らされる。これも運命なんだと受け入れることと・・・。
31日 IAR2024始まる。月は獅子座を運行。タイミングをズラしてバイタル測定。さして変わらず。昨夜寝ながらマズいと気づき,今日発表のBeamerを大幅に変更。予稿集原稿も−良心的には−大幅に変更しないとナ。今日からJUFA関東Iリーグ始まる。台風の影響大丈夫かな。松岡正剛の追悼文等を読んでて,そういえば,最近,"学びの中に遊びを楽しむ"人々がめっきり減ってきたなぁと感じる。帰院後,IIARS第16回研究会@ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森)に(ボクはzoom参加)出席。ボクは17時15分から発表し,体調的にもボロボロだった。16時からのJUFA関東Iリーグ1部D-blk第9節対流通経済大戦@流通経済大学FBFは前半4分。前半26分:MF森野 航(DS4年),前半50分:FW津島 巧(DS1年)の得点で3-2で勝利。