2019年 7月  ... I will wait for you ...  2 3 4 5 6 7


 1日 2時半より研究室で雑務。学部事務長のお誕生日。1時限目開始ギリギリまで整数計算その他。授業の休憩時間に顧問を務めるサークルの活動助成金(4桁)を受取りに学生課へ。ついでに,先日申請した新サークル登録の件を伺うと,既に2週間ほど前に申請受理の掲示がなされていた。昼食時,A氏と研究室に在室していると天井にゴキブリがいるとA氏が教えてくれた。見たくなかった・・・。A氏はこれで2回目と喜んでいた。アンビリ。午後のゼミでは,いつも使用している教室が使用中だったので,急遽ゼミ実験室にプロジェクタを設置し各自の発表を行う。授業終了後,新サークル代表のS氏が学生課へ出かけ,改めて正式書類の届け出。差替えがあり2度目に無事受理される。その後,活動助成金の出たサークルのH氏が助成金受取りに来室。念のため受領証を頂く。今日が締切だった資料作成がなかなか終わらず−ゼミ生の夕食お誘いもお断りして−とりあえず23時過ぎまで作業し,少し仮眠をとる。



 2日 0時半過ぎから,再び昨日の作業の続き・・・。6時前に,7割がたまでこぎつける。その後,授業(予備)資料の作成。Beamerで久しぶりに作成したので,少々時間がかかり,中途半端な仕上がりだった。何事も「・・・遠ざかりぬれば捨つる心あり・・・」。


 3日 2時半から研究室で雑務。経産省+文科省が今年の3月末に「数理資本主義の時代」を提唱し始めたせいか(,この発表を前もって知っていたせいか),(文系と思われている)経済学部でも動きが出始めた。成蹊大学経済学部が数理経済学科を来年度4月から発足させるWEBドラマを数本発表していた。この話を,某大学の経済学部の方にお話ししたら,その学部でも,そのようなコース設置を考えているところだということだった・・・。考えていても実行しなければ・・・とも思うけど,他人事乍早く実現されることを祈念しております・・・。ゼミ4年・T氏に所用があり,連絡をとったら,現在北大の某研究室@札幌に・・・ということだった。なので,明日午後乞来室を連絡。10時半より,学科会議。12時20分前に終了。久しぶりに早く終了。昼食休憩を挟んで,13時15分から大学院専攻会議。終了し帰室すると,A氏が今日も某受験勉強していた。F学部事務長に学科会議で承認ん頂いた某予算執行の方針を連絡。夕方前,4年・M氏が来室。明日の横国大・松田研究室での発表に関する質問等。レスリー行列での某パラメータ値にポアソン分布/二項分布からのという部分の説明がなかったので,結構そこでひっかかる・・・。理論的にこの分布を採用することは妥当だけど,その(具体的な)値を採用している箇所が(ボクには)不明。夜,A氏+M氏と熊谷駅構内の大戸屋に出かけて食事+ドトールで喫茶。90分ほどでM氏と研究室へ戻る。


 4日 狩野正信先生の3回忌。明日の米国ではアメリカ独立記念日。1時過ぎから研究室で雑務。13時半から16時までアドバンスト授業第4回目。次回でボクの担当は最終回。終了後,昨日北大・Python研究室に出かけていたゼミ生・T氏より色々お話を伺う。フランス人のPython先生,名前をフランス読みではピトンだけど,英語読みだとプログラミング言語のパイソン・・・。その後,所用で学内キャンパスへ出ると,山口名誉教授にお会いした。しばらくお話。ケガもほぼ完治されたようだった。他大学の大学院(理学系)の入試問題過去問をいくつか拝見してみた。ほぼどこでも数学や時計はは出題されている。現在,環境システム学科は理系だけど,他大学の(理工系)大学院を受験できるための数学カリキュラムは「無」に等しい。このままでは,本学は抜きにして,数学力に関しては人文系か社会系の大学院へしか進めないのでは・・・。と思う。


 5日 3時から研究室で雑務。気分転換に他大学院の入試過去問等を解いてみる。10時に大学を出て,帰京。区役所等都内で所用をいくつか済ませ帰宅。自宅内の用事を済ませ,横浜へ。15時前に横浜ベイシェラトンホテルへ。しばらくして,G社N氏も見えた。そしてオメガスペースユーザ会の会場へ。ソリッドレイ研究所の神部社長が見えたのしばらく3人で一緒にお話。16時からユーザ会の講演会。ユーザ会会長に就任されたばかりの徳島大学・光情報システム講座の陶山史朗教授のお話だった。NTT研究所時代からの話題がオムニバス形式で面白かった。超マイクロプロジェクタや新しい光技術の話題が興味を引いた。その後,いくつかの報告や前会長の大倉典子中央大学特任教授(前・芝浦工業大学教授)の挨拶があり,隣の部屋に移動して懇親会。心理学部・櫻井広幸教授も見えた。家族で出かけられたという沖縄旅行のお土産を頂く。謝謝。久しぶりに豪華なビュッフェに出会った。カレーは直ぐになくなってしまった。N氏は残念そうだった。神部社長からご紹介いただいた陶山先生や何人かの方々とお話させて頂いて早めに退席。帰熊。21時半前に大学へ戻る。


 6日 3時から研究室で雑務。Euler関数の導来対数関数Lの計算を々。今日も4年・A氏が某受験勉強のために来室。夕方,2年・(A氏とS氏)が統計学授業の件で来室。しばらくお話した後,4年・A氏も含めて西洋占星術の話題に。


 7日 七夕。2時半から研究室で雑務。3時半過ぎ,白木研・M2のU氏が来室。宇和島帰省のお土産を頂く。しばらく愛媛・吉田町被災その後の話題。京大大学院・鎌田浩毅教授が来年極めて高い確率で首都直下地震が起きると想定されると主張している・・・・。もし起きたらオリンピックどころではないんだけど・・・。関連してSNSでF大学N准教授が中央防災会議の資料を紹介してくれていた。午後,A氏が某受験勉強のため来室。で,夕方,大学からのバスで帰宅しようとしたA氏。熊谷校舎で日本語能力試験が実施されていたため,帰宅する受験者がバスに殺到し長蛇の行列に圧倒されなかなか帰れずにいた・・・。


 8日 4時から研究室で雑務。仕事が遅くなってきて色々と焦る。9時に授業開始まで研究室で格闘。1・2時限目の演習授業終了後,釧路湿原にゼミでFW出張していた受講生のK氏より,北海道土産の定番・白い恋人を頂く。謝謝。午後のゼミはいつも通り各自の進捗状況のPPT発表。ゼミの後,顧問をする担当サークルの学生が集まって秋の大学祭企画展示等の申請書類の仕上げ。19時過ぎ,皆ですみれ食堂に向ったら,定休日だった。なので,熊谷駅ビルに大戸屋に出かけて食事。1時間ほどで大学へ戻る。


 9日 1時過ぎから研究室で雑務。何故か眠いけど,残務を済ませておかないといけないので仕方ない。午前,先日実施された統計検定合格者がWEB上で発表された。ゼミ生・A氏も2級合格。おめでとうございます。統計の授業終了後,何人かの学生が合格の報告に見えた。顧問を務めるサークル・FLCの大学祭参加企画の件で委員長のS氏とA氏と打合せ。途中,白木洋平准教授より,釧路湿原ゼミ研修引率のお土産・丹頂鶴のたまごを頂く。謝謝。早速頂く。


10日 3時から研究室で雑務。10時,学科で導入する高精度測定可視化装置の設置でソリッドレイ研究所・中村氏等が来室。早速,ハード部分の工事その他が始まる。研究室での仕事の合間に進捗状況を幾度か現場を確認。工事は17時前に今日予定部分が終了。ハード面の工事は明日で終了し,来週はソフト部分のインストールと微調整。VRなので,細かな微調整は必要・重要。夕方,某宿題が飛び込んできたので,早速検討。


11日 2時から雑務@研究室。高精度測定可視化装置の設置工事2日目。14時前,A大学Z経営学部長がお中元持参で来室。謝謝。例の文科省の件で,現在学内で実施されている大学無償化のいくつかの確認事項についてA大学と認識の差があることが判明。雑談中に,研究室で勉強をしていたA氏は帰宅。15時過ぎに,Z学部長は帰宅。その後,コンピュータ教室の工事現場へ。そこに現れた事務室のI氏にZ学部長から指摘された件をお伝えする。少なくとも立正大学とA大学の認識は異なる・・・・。工事と来週調整するソフトの事前確認が17時に終了。後は来週のソフトチームによる作業。ハードチームの方々お疲れさまでした。謝謝。その後,文科省のHPで確認したところ,A大学の認識が誤りであったことを確認。セーフ。統計検定準1級の出題範囲が変更になったとアナウンスされた。


12日 5時から研究室で雑務。なぜか昔から今日が片平なぎさの誕生日だったことは覚えている。11時から12時まで,後藤教授と一昨日の某宿題の件で打合せ。午後帰京。自宅へ。所用いくつか済ませ,18時,近くのオークラ・カメリアでE社・F氏と会う。今月から,9月の本館新装オープンまで今月のフルーツやフェアが無くなったとのことだった。少々残念。スタッフの多くはすでに本館で準備を始めているようだ・・・。2時間ほど近況を話して研究室へ戻る。


13日 3時から研究室で雑務。ある方針をとって計算を始めたら,場合分けが発散しそうになって手が付けられなくなった・・・。隣の研究室(鈴木明日香Parker先生)の掲示板に虚数単位についての張り紙があった。数学に興味を持ってくれる学生が増えてくれればいいんだけど・・・。遅い午後,疲れて横臥。


14日 雨。今日は1年生引率の1日巡検。雨日に大勢での外出イベントは・・・。3時から研究室で雑務等。8時半過ぎ,4教員(白木,安原,李,山下)担当の1年ルーム生30名程が集合し,9時に貸切バスで日帰り巡検に出発。河野先生のルーム生も別目的地の日帰り巡検生徒と共に集合していた。やはり,バスで出かけるようだった。10時半前,地質標本館に到着。1時間弱ほど見学。イーアスつくばで昼食休憩をとり,13時前に,JAXAへ。JAXAをシアターで紹介いただいた後,2施設を見学。15時半にJAXAを後にして大学へ戻る。17時過ぎに到着。その後,白木洋平准教授と来熊のゼミOG・F氏と吉左右で1時間ほど食事。研究室へ戻る。F氏に研究室の掃除を手伝って頂く。謝謝。


15日 ここ数日,連続である夢を見る。何かあるのだろうか・・・。4時から研究室で雑務。久しぶりに授業のない休日。しかし,10時前からゼミOG・F氏も交えて卒研ゼミ。各自の進捗状況や研究上の問題点等発表とディスカッション。他の研究室も発表等が開催されてたようだった。12時に終了。皆で,熊谷駅ビルの鉄八に出かけてランチ。食事を終え,F氏は帰途につき,残りのメンバーは大学へ戻り,各自卒研や院進勉強。ボクは明日実施の試験問題冊子作成。今回も20数頁の冊子となった。慌てて作成したせいで,訂正箇所が見つかり別途。訂正表を作るはめに・・・。


16日 3時から研究室で雑務。12月に実施される今年度の>EMaT試験IIARSの全国大会と重なっていたので,他の先生に監督等をお願いしていたけど今年は大丈夫そう。ただ,その代わり,ActiveLearningOnlineで開催するシンポジウム(主催:徳島大学(幹事校),立正大学(会場校),県立広島大学,京都光華女子大学,徳山大学,福岡工業大学,崇城大学,仙台高等専門学校,明石工業高等専門学校)@立正大(品川)とIIARSの大会日程がダブってしまって,こちらには参加できなくなった。地球環境科学部創立時のメンバーだった門村浩教授(首都大学名誉教授)の訃報をSNSで知る。6月30日にご逝去されたとのことだった。ご冥福をお祈りいたします。A氏から,日記の日付がズレてますとご指摘。謝謝。この日記における16日問題。時々,友人からも指摘されております・・・。午後,昨晩遅くまで準備のかかった試験。(統計検定合格者の)試験免除者も一部は受験していた。帰室後,後藤教授が来室。1時間ほど某打合せ。その後,4年・M氏が卒研の件で来室。齢構造モデルでのレスリー行列を元にした齢分布(固有ベクトル依存)を計算するところで,そもそものレスリー行列の決め方のところだった・・・・。この行列自身をベイズ確率分布で決めたほうが面白いような気がするけど・・・。


17日 5時から研究室で雑務。EUでのGDPRのあおりを受けてか「Microsoft Office365がドイツの学校で使用禁止へ」なのだそうだ。日本でもGDPRに真面目に取り組めば教育での利用禁止となってしまうだろう。初代研究室秘書のH氏より久々の連絡。13時半から教授会。14時45分に終了。短さでは新記録ではないか・・・。15時から研究科委員会。15時45分終了。昨日実施した試験の解答を作成。4年・T氏が月曜に発表した資料の更新版を確認。その後,4年・M氏の昨日に続く(初期設定)齢分布の決め方についての議論。レスリー行列扱いの核となっている(,またGoogle検索の特許の基となった)Perron−Frobeniusの定理以外の視点が出てくると面白いのかもしれない。


18日 ある人から,13年前のゼミ学部生が書いた論文に関しての問い合わせが入った。ζ関数の整数点値に関しての力作的な論文だったけど,一部誤りがあったものだった。しかし,ネット上に置いたままだったので,ボクのところに問合せが入った。昼から,A氏とS氏がFLCサークルの打合せをしていた。13時,先週の高精度測定可視化装置・ハード設置設定を受けて,今日はソフトのソフトインストールでS社の方々が来校。進捗状況を確認しながら同一部屋でアドバンスト授業の最終授業。途中VRも体験してもらった。終了後,A氏に研究室雑務を依頼して帰宅。所用を済ませ,港区役所で期日前投票を済ませ,18時半からシェ・ミカワで初代秘書のD社・Hマネージャ,7代のF社・F氏,三島啓雄講師と会い,食事しながら2時間ほど楽しく昔話+四方山話。H氏はこのお店は初めてで,お料理の評価もさることながら,一皿3人前の料理であっても,4人前にアレンジして提供してくれることを高評価してた。その後,東京駅経由で帰熊,研究室へ。三島先生も熊谷に帰るはずだったけど,東京電機大の仕事の件で,東上線経由で帰熊されるとのことだった。帰り際,F氏から,れいわ新選組の比例第1位のふなごやすひこ(船後靖彦)氏は以前立正大学で講演された方では?と知らされた。確かにそうだった。あのとき(2008年12月20日)は,(その当時担当させていただいていた)情報メディアセンターでも,品川1151教室で各地(AL+S患者+支援組織)と遠隔接続しながらご講演のお手伝いをさせていただきました。懐かしい。ALS患者の船後さんは車椅子に座れることもなく,終始ベッドに寝られたままでご講演されていた。あのとき,立正大学のエレベータや洗面所を始め身障者にやさしくない大学だったんだなと恥じ入った・・・ことを覚えている。その後船後さんは数度,立正大学には見えられていた。朝,ζ関数に関する学部生の論文問合せに返事を送ったところ,早速,詳細な証明に関するメモが送られてきた。10数年この辺の計算をしていないので,回答するのに時間が掛かりそう・・・・。申し訳ない。


19日 久しぶりに太宰治「正義と微笑」を読んでみたくなりWeb発注。10時から19時まで1時間の昼食休憩を挟んで昨日からのVRシステム納品確認検収作業。TapTalkの床面画像は宇津川先生秘蔵の(石の)写真をS社に編集してもらって表示。学科の何人かの先生方にも体験していただいた。すこぶる評判は良かった。途中,久しぶりに石松元学生部長が来室。今回入れたシステムは10数年前に二人で「(広報的に)大学に導入できるといいね」と話しあっていたシステムだっただけにボクらには感慨深い・・・。その後研究室に移動して四方山話。ゼミ生にと差し入れをいくつか頂く。謝謝。19時直前,後藤教授がVRシステム拝見にコンピュータ室に現れ,動的点群データの表示について質問等。質問や片付けも終了し,遠方より来校されていたS社の方々は急いで慌てて帰途に。


20日 最近気になっていた計算。再び,ロジカルなところで計算ミスに気付く。悲しい。昼,少しばかり研究室に滞在し,所用の為学外へ。


21日 大学院A日程入試。早朝,熊谷市内へ所用で出かける。帰室後,某採点業務。15時より,臨時大学院専攻会議。そして臨時大学院研究科委員会。16時半終了。


22日 5時過ぎから,VRシステムのTapTalkを少しイジってみる。1・2時限の数学U演習は前半線形代数のまとめの後,Mapleで演習。後半は3号館に移動しVRシステムを体感しながら演習。そのVRシステムを入試課・W氏,藤村学部事務長,事務室・中里氏にも体験していただく。反応は良かった。ゼミはM氏とT氏の発表で終了。NHK「逆転人生」の「逆転金メダル スラム街の奇跡」の協力クレジットに「立正大学 宮本泰史」と表記があったそうだ。どういった協力だったんだろう。


23日 最近,意識調査で利用でする因子分析内の前処理(相関係数計算)が気になりはじめ,ボクとしてはSpearmanやkendallの計算法採用のものを利用したいんだけど,手ごろなものが見つからない・・・・。20数年ほど前,先行研究に倣って,5件法で意識調査をしたのだけれど,連続変数扱いするならせめて7件法(そもそも7件法でも怪しいと思えるが)でなければいけない。いっそのことPearsonの相関係数は採用せずに計算しておくべきだと思い始めたから。A氏に卒研の合間に雑務を依頼。IIARS全国大会の件で,数社からご協賛の快諾を得る。謝謝。早速請求書を送付させていただきます。午後,三島啓雄講師が360度動画を新システムで表示してみたいというので,立ち会って表示を試みたが,一部を切り取った形で表示されうまく表示されなかった。S社に問合せると原因は対応解像度の問題だった。4Kでなければいけないとのこと。原因が分かった時には,三島先生はいなかったので,明日対応しよう。途中,青木和昭助教から実家岡山からの白桃を頂く。謝謝。夜,ゼミ4年・M氏が卒研の件で来室。1時間ほど2人で検討。


24日 3時から研究室で雑務。明後日のEP委員会の資料作成。途中,1年生が呼び出し関連の件で来室。今日も昼過ぎにA氏来室。夕方近くまで卒研作業。白木洋平准教授より,バジルのミックスピザを頂く。謝謝。明日食べることにしよう。夕方,情報システム課・菅野課長+小林課員が教育用スフトウェアの件で来室。ついでにと,その後,学部コンピュータ室へ移動し,最近学科で導入したVRシステムをご紹介。色々と体験して頂く。夜,3人で駅東口の大戸屋で1時間ほど夕食。その後ボクは一旦大学へ戻る。帰りのタクシー車内で乗務員の方と現座駅南口に毎夕糞害・騒音をもたらしているムクドリ問題対策について考えてみる・・・(タクシー乗務員の話では・・・毎夕,まず偵察隊と思われる10数羽が駅前の電線に集まり,しばらくしてからリーダーと思われる鳥の合図のような鳴き声で一斉に樹木に集まってくる・・・)。自動車を運転してる人々にとってはムクドリ糞害に憤慨!!「ふんがい」とはこのためにある言葉なのかと思えるくらいだとか・・・。


<--! 仮にテキストや参考書があったとして,それらの1冊や2・3冊くらいを仮に完全に学習理解したとしても(ボクは学部時代少なくとも200冊強の専門書は読んだ(理解とは別だが)),大学の専門的に学ぶ授業内容は大海の水1滴を口に含んだに過ぎない。知識的な事柄であれば,若い学生の方が,年老いた教員よりも数十倍,数百倍吸収することができる。ただ授業時だけ座って(ノートをとっているなどもってのほかと思えるが)聞いているだけでは,ただでさえ直ぐに若い学生に追い抜かれてしまう教員の知識獲得量にも満たないものしか得られない。また,学修することは授業に出ることなんだと勘違いしている。授業に出ているだけではナンにも学修したことにはならない。仮に試験での成績が良くても,必ずしも理解学修したことの証にはならない。学生にはもっともっと学修してほしい。若いもっとも伸びる時期の時間を少々無駄に過ごし過ぎであるような気がする。ボクはいまでも,「若いときに何故もっともっと学修する時間を持たなかったのか」,そのことを悔いたままの人生を生きている。--> 25日 2時から研究室で雑務。以前に比べて(体感として)所謂勉強をしない学生が多いように思える。学修姿勢は見られても中学・高校時代の学習姿勢そのままなのが気にある。中学や高校の場合文科省の指導要領というものがあり,学修すべき内容・用語はかなり制限されていて,それしか教えないが,大学ではそのような規則もなければ制限もない。こんなとき,荻生徂徠言葉を思い出す・・・。畢竟するにそういうことなんだろう。教員だけの問題ではないんだろう・・・・。


26日 昨夜から今朝まで隣の研究室の照明がつきっぱなしだった。徹夜されてたのだろうk。。早朝,先週D社・Hマネージャに頂いた松屋珈琲店のガテマラを頂く。大昔によく通っていた店で頂いたブラウンのガテマラ@カフェ・ド・ランブルだったけど,久しぶりにガテマラを頂いた。美味しい。この独特の苦味がなんともいえない。早朝,大学始発のバス・新幹線で帰京。帰宅。自宅で所用を済ませ,品川校舎へ。10時半からEP委員会。場所を間違えて1人で作業をしていた。しばらくして,友永昌治教授より隣の会議室ですよと連絡が・・・あれ?・・・。委員会で予定作業を終了し,大学を出て大崎駅へ。そこで宮川満経営学部長にお会いする。そして,熊谷校舎へ。研究室ではA氏が卒研作業をしていた。雑用の後,学部事務室経由で情報システム課へ。教研リプレイスの件で菅野課長と少しばかりお話。18時過ぎ,1年生がWebClassでのレポート提出が締切に間に合わなかったのでと来室。対応の後,社福の非常勤で毎週見えられている日大・木川裕准教授が来室。今年のIIARS全国大会で3・4年ゼミ生全員が各自発表したいとのこと。Very Welcome。昨年発表した4年生等が就活面接で大いに評価されたことが下級生に伝わったことが大きかったようです・・・と(木川先生談)。確かに昨年の大会や3月の研究会でも日大の人数もさることながらそのパワーは凄かった・・・。日大生と立正生に差があるとすれば,それはXX値の差ではなく,積極性の差だと思える。


27日 土用丑の日。雨。昔,大雨の中,鰻を獲りに出かけていた頃を思い出した。1時半から研究室で雑務。永田雅宜先生の「大学院の代数学演習」(現代数学社)でアタマの体操。2n-1が素因子の3以外については根基数かどうかを調べていたら,n=1092で,10932を因子に持つことがわかり,方針を変更することに・・・。n=3510も35112を持ち,2p-1-1=0 mod p2に関しては,3×107まではこの2個。整数の振舞いはほとんどの場合予測f可能・・・・。今年もウナギを食べることもなく過ごす。


28日 2時半から研究室で雑務。3時半前,地震がくるかな思える微震。しばらくして31分少し明白な地震がやってきた。他大学のO教授が「この前の某会議で文系の先生が「法学ではデータサイエンス教育は必要ない」(意訳)とおっしゃっていた」と言いながら,5年前に発刊された「法廷のための統計リテラシー」という書籍を紹介されていた。「ざっくり学ぶ可換環論」やコロンビア大学・数の「StackProject(Ch.10)」を少し拝読。


29日 雨。1時前から雑務。時折雨が窓を叩く。朝方にはすっかり上がる。7時から9時半過ぎまで2階のICT教研Lab.でVRシステムで種々確認作業。10時から品川第1−熊谷第4・遠隔でR社のコンサルをお招きしての勉強会。今日の遠隔は品川からの音声が割れて学長,須田副学長,R社の方々は発言者であることは認識できたものの,他の発言者については,誰が何を話しているのか聞き取り辛かった。情報システム課にはもう少し高品質なシステム構成にして頂くことを希望します。その意味で,熊谷側は半分白けてた・・・。で,勉強会で発言された吉川学長の意見に(ボクは)賛成。データサイエンス(DS)もその中のテーマの一つには入っていた。これについては,すでにDSの専門家をお招きして2回の勉強会が開催されている。6年前からDSのことを周に話し続けているボクとしては,(すでに学術会議の数理科学分科会等で明確化されている)DSのこともよく知らないまま頓珍漢な議論を展開しようとする参加者がいたことには切歯扼腕した。R社もDSに関しては勉強不足だった。いい加減なコンサルの手本を見たようだった。悲しいかな,(世間ズレは勿論)世界から大きく後れをとっている日本の統計学教育に浴してきた方々ということが如実に理解できた。また,統計検定のことをMOSと同等くらいの資格にしか思っていなくて小ばかにしている発言があったけど,統計検定は日本統計「学会」が(日本の統計教育を憂え)満を持して立ち上げた検定で,しかも王立英国統計学会の統計資格とも連携していた。小ばかにしてた先生方,もし統計の入り口でも授業で話しているなら,一度1級くらいはお受験してみたら。会議は12時に終了。研究室へ戻り。何人かの先生や学生の来室を受けた後,15時過ぎから,2階コンピュータ演習室で,4年ゼミ生・T氏+A氏とでT氏の某プレゼンを幾度も確認。1時間ほど確認して,また明日ということに。帰室後,A氏の卒研の調査状況の確認。


30日 1時から雑務@研究室。情報文化学会の大会申込みリストが届く。少々少ないようなので,締切を少し延長することになった。レンタルサーバへアクセスしようとしたら,PWが違うというメッセージ。よーく考えたら,毎年この時期に契約サーバ会社の方で一斉にPWを更新していることに気づき,会員画面からPW更新手続きを行って,やっと落ち着く。一瞬,乗っ取られたのかなと思った・・・。知らせていただいたときにはすでに申込みのできなかった統計教育に関する講演会「オックスフォードからみた日本の統計教育」@統数研(立川),宮川副学長の取り計らいで拝聴できることになった。15時過ぎから,ゼミ4年・M氏のシロナガスクジラ@南極洋の齢構造モデルシミュレーションの進捗状況を確認。17時過ぎ,昨日に続き,4年・T氏の某発表プレゼンの確認。明日早朝再度ということに。


31日 2時半から雑務。5時から件キュ室の初夏を一部整理,旧くて多分(ボクにとって)不要と思われる書籍を150冊くらい廃棄。BOOKOFFに送ればよかったかな・・・。8時から,ICT教研Lab.でゼミ4年・T氏の某プレゼン確認。9時に終了。その後,T氏は文殊寺へ。ここ5年ほど考えているある予想がcloseするかもしれないと思えるようなことに気づいた。少々興奮。不等式でなく等式で評価出来てゆくところがいい。電車内で計算しながら午後帰京。帰宅。所用を済ませ,G社・N氏と祢保希@赤坂で2時間ほど会って帰熊。研究室へ戻る。