2009年10月 I just called to say I love you ... And I mean it from the bottom of my heart ... * *2 *3 *4 *5 *6
1日 7時半,大崎・情報メディアセンターへ。稟議起案2本確認。9時よりゼミ。前半はゼミ生・崎田氏の卒研・因子分析に応対・・・。その後,13時過ぎまで延長戦。13時半より14時半までN部長+S課長と図書館の件で打合せ。ゼミ生・高科氏との打合せ後,新橋・美々卯へ出かけて,かなり遅い昼食を頂く。
2日 所用があり,午前は自宅で過ごす。先日,朝日新聞全国版に紹介された田坂先生の記事がネット上にUPされた・・・。12時,大崎・情報メディアセンターへ。昨日から,情報システム課に新人が配属された。文科省のあるサイトを見てたら,技術関係のところで,・・・/gijyutu/・・・と名前を付けていた・・・。ヘボン式なら・・・/gijutsu/・・・,訓令式なら・・・/gizyutu/・・・。いずれにしても間違えている。毎年,情報処理の基礎でローマ字を教えているけど,結構皆いい年して正確に知らないのよ・・・。17時,N社が来校。夜,千葉商科大学・上山俊幸教授+NDP・小澤氏等と会う。
3日 8時前,大崎・情報メディアセンターへ。石橋湛山研究助成記念講演会「生きる」の会場・1151教室ではすでに文学部・社会学科友永昌治教授・令夫人が娘さん等とともにお花を生けていた。流派は真月池坊とのことだった。しばらくしてお家元も見える。講演会の開催代表である友永教授も研究室での仕事を中断して現れた。近藤講師もお手伝いに現れた。9時過ぎからはコーディネータの田坂さつき准教授,田和久准教授,情報メディアセンターのS課員+N課員や運営スタッフ・学生も集合して準備を始める。その後,PP課・W課長もお手伝いに現れる。会場は満席で遠隔で繋いだ7階の別会場にも50名ほど。12時半より,講演会。社会福祉学部の保正友子准教授も聴講に現れた。立命館大学・佐藤達哉教授のサービスラーニングに関するご講演後,ALS患者・舩後靖彦氏の独特なスピーチ。遠路はるばる駆けつけた方を始め,感銘を受け感動された方々も多かったのではなかっただろうか・・・。講演の最後は代表の友永教授のスピーチで締め。その後,ミニ交流会に切替。ボクはゼミ4年・崎田氏がSPSSでの分析にオープン端末に見えていたので18時過ぎまでセンター雑務と往来しながら解析作業へのコメント。少し遅い夜,アントワープ・セントラルでEE氏等と会う。
4日 カレー作りで気分転換。最近の目覚め感・・・「カラダがまた一日老けた感・・・」「カラダはもっと寝たい,でも眠れない・・・」。サッカー部は今日も日大と引き分け。先週に続き・・・。ここんところ負けてはないけどいまひとつ・・・。
5日 実家経由で大崎・情報メディアセンターに6時45分着 いつもはセンターの掃除は6時からなのに今日は6:45からだった。担当の人が代わったので掃除する階の順番を変えたのだろうか・・・。T課員より,新婚旅行のお土産・Francois de Fonbelle のスコッチ・ウィスキーを頂く。謝謝。センターに入試のM課長が見えたので来年入試の動向を少し伺う・・・。ウム・・・。11時より,ソフトウェア管理の件でN部長+H課長と打合せ。12時20分終了。14時50分より15時5分まで遠隔システム関連のことでN部長と懸案事項を話合い。18時半,新橋・美々卯で范海生特任講師と千葉商科大学・上山俊幸教授と会って,松花堂弁当を頂く。
6日 雨中,早朝熊谷へ。新幹線車内でも半袖を見かけなくなった・・・。7時半過ぎ研究室着。9時過ぎ,熊谷・情報メディアセンターへ。石松課長と出頭の件その他で雑談。しばらくして大崎へ向かう。昼過ぎ,大崎・情報メディアセンター着。雑用その他を済ませた後,所用で四谷へ出かける。その後,八重洲に寄って帰宅。風邪気味だったので帰宅後安静。
7日 安静にして過ごす。温かいものを食べる・・・。
8日 台風一過で空が晴れ渡ったのはよかったけど,強風に見舞われた・・・。12時前に,大崎・情報メディアセンターへ。14時過ぎ,地球環境科学部外部研究員・天納氏が見える。整数実験の新プログラムの走行実験。教育系環境の○○○についてのパフォーマンス診断にもなった・・・。14時半より大崎−熊谷遠隔でサイバーキャンパスネットワーク報告会開催準備打合せ。15時40分終了。その後,整数実験運用テストのため端末室に戻る。18時,新橋・美々卯へ出かけ,天納氏+F社・I氏+F社・O氏と食事。
9日 7時前,大崎・情報メディアセンターへ。中山部長が現在作成している資料等をレビュー。10時過ぎ,ゼミ4年・崎田氏がSPSSでの卒論解析にオープン端末室に見える。時々出かけ進捗状況を確認。13時過ぎ,EP委員会があったことに気づき,作業場所へ向う。委員会は15時過ぎに終了。16時半より,山崎副学長とセンターとの月例ミーティング。17時40分に終了。18時半,新橋・美々卯で石松課長等と食事。途中からSG課員+M課員+SR課員も見える。その後,皆でアントワープ・セントラルに出かけて帰宅の途へ。帰宅して,大学野球部の対青学戦先ず1勝を知る。
10日 午後,毎年,ツムアインホルンも出店しているみなと区民まつりに久しぶりに出かけようと準備していると急用が入り取りやめ。
11日 再び,風邪気味となり,ベッドでRouthHurwitzの定理の検討。それで一日が終わる。夜,25年前の映画 The Woman in Red をレビュー・・・。
12日 体育の日。昨日と同様に過ごす。夜,久しぶりにオイラー関数にまつわる整数実験。
13日 建学の日。日蓮聖人涅槃会。御会式。早朝,熊谷へ。7時半過ぎ研究室着。9時過ぎ,熊谷・情報メディアセンターへ。13時より,大崎ー熊谷遠隔で情報メディアセンター管理者ミーティング。14時に終了。その後,打合せ・その1。その2.夕方,帰京。17時25分,大崎・情報メディアセンターへ。いくつか雑用を済ませて帰宅。
14日 熊谷へ。7時半過ぎ研究室着。ゼミの後,学部教員有志によるイベント。遅い午後,中村洋介助教と新橋・美々卯へで食事。夜,JPCATSのこともあり,千葉商科大学・上山俊幸教授とも会う。
15日 7時10分,大崎・情報メディアセンターへ。1時限目のゼミでは学科卒アル用写真も撮る。11時半までゼミを行い。その後,高科氏+佐藤氏と新橋・美々卯へ出かけ今月のランチ。
16日 10時半過ぎ,大崎・情報メディアセンターへ。11時前よりEP委員会。15時過ぎに終了。センターに戻って,H課長よりレイズン・ウィッチを頂く。謝謝。M課員より韓国土産も頂く。謝謝。某件で文京学院大学・青木智子教授と連絡をとる。青木教授が最近上梓された編著本・医療と福祉のための心理学の話等を伺う。夕方,帰宅前,図書館の件でN部長+S課長と打合せ。
17日 11時,大崎・情報メディアセンターへ。雑用を済ませ,14時に東京美術倶楽部で千葉商科大学・上山俊幸教授ご夫妻と待合わせ,東美アートフェアへ。久しぶりに目の保養。その後,上山ご夫妻と新橋・美々卯へ出かける。しばらくするとご夫妻の次女とその友人も見える。しばらくしてアントワープ・セントラルへ移動。ここでEE氏も合流。
18日 ボク的には事件が発生し,一日中仕事にならず・・・。
19日 2時起床。昨日何も食べなかったので,土曜日にEE氏より皆に頂いたキャラメル塩大福を食べる。4時過ぎ,実家へ。5時45分,大崎・情報メディアセンターへ。センターの掃除は既に終わっていた・・・。最近早くなったのだろうか・・・。しばらくセンター業務。11時前よりセンターと往来を続けながらEP委員会作業。13時半より14時半まで,大崎−熊谷遠隔を利用して情報システム課関連でN部長+H課長+I課長と打合せ。その後,EP委員会へ戻り,15時半まで作業。センターに戻り,再びセンター業務関連の仕事。机の上にいつの間にか,さなづらと自衛隊オリジナル饅頭が置かれてあった。どなたかは存じませぬが,謝謝。
20日 T教授のお誕生日。6時,大崎・情報メディアセンターへ。補正その他確認等の後,11時より田坂さつき准教授と科研費申請の打合せ。昼,久しぶりに木川裕先生と雑談。14時過ぎ,天納氏と整数計算実験打合せ。その後,遅い昼食を新橋・美々卯で摂る。夜,EE氏と当面する問題についてお話。
21日 早朝熊谷へ。7時半過ぎ研究室着。熊谷・情報メディアセンターへ出かけ,11月の出張の件で打合せ。一応予約も完了。ゼミの後,13時半より教授会。その後,研究科委員会・・・。20時過ぎ帰京。
22日 7時前,大崎・情報メディアセンターへ。7時半,授業対応のことでS課員が見えた。授業の後,補正予算の件で中山部長とともに東川課長/佐藤課長とともに説明を受け,確認・・・。午後,学内でいくつかの打合せをしながら・・・夜,帰宅。帰宅前,22時過ぎにツムアインホルンに寄る。相変わらず,お店には池内淳子さんから贈っていただいた胡蝶蘭が沢山飾られていた。
23日 10時半,大崎・情報メディアセンターへ。昼前,N部長+S課員とサイバーキャンパスネットワークプロジェクト報告会打合せ。19時過ぎ,薬膳火鍋専門店・天香回味・赤坂別館でM氏+H氏のカップルに7ヶ月ぶりにお会いする。お二人より来春に式を挙げることになったとの報告をいただく。おめでとう。火鍋の麻辣スープの余韻残滓を,ホテルオークラ別館・カメリアでの喫茶で消し去って帰宅。
24日 早朝実家へ。その後7時半過ぎ,大崎・情報メディアセンターへ。センター雑務や稟議起案3本確認等で夕方近くまで大学で仕事。帰宅前,ツムアインホルンに寄って帰宅。お店で野田オーナーシェフよりウサギのパテをご馳走になった・・・。謝謝。
25日 6時45分,大崎・情報メディアセンターへ。構内ではいくつか行事が開催された。某国家試験会場,トリックの撮影,学長選挙,熊谷ではオープンキャンパス。10時半から学長候補者3氏の所信を聴く会。14時より選挙。Y先生が次期学長候補者に選出された。夜,琉球大学での地理学会秋季学術大会から帰京されたばかりの中村洋介助教+渡来靖助教と海の華で飲む。久しぶりだったので,その後3軒ハシゴする・・・。
26日 8時半,大崎・情報メディアセンターへ。当面の仕事+田坂さつき准教授と研究費申請の打合せ。昼は久しぶりにツムアインホルンで摂る。デザートにスタッフの浜松氏より奥さんの長野のご実家で獲れたコンコードを頂く。とても甘かった。一旦帰宅。再び所用で新橋に出かけ,夕方帰宅。即,就寝。22時起床。
27日 早朝,熊谷へ。7時半過ぎ研究室着。CPU室教務補助員・平山智子氏よりOaksHeratを頂く。謝謝。雑用を済ませ,帰京。実家経由で新高梨を受取り,大崎校舎へ。センター内に新高梨をお裾分け。15時,H課長+I課員と2案件について過去の経緯を説明して少しばかり打合せ。16時より大崎−熊谷遠隔で遠隔WG。17時半よりF社との定例打合せ。18時15分終了。
28日 7時40分過ぎ,大崎・情報メディアセンターへ。1時限目は遠隔でゼミ。今日はナンと言っても立正大学野球部が東都大学T部リーグで念願の初優勝を遂げることができるかどうか・・・。学生には勿論神宮球場へ応援に出かけるよう勧めた。試合経過を気にしつつ,14時半より第3回情報メディアセンター運営委員会。開始前は5回の時点で0−0だった。15時半過ぎ終了。閉会時,N部長が4−0で勝ちましたと皆にアナウンス。会場で拍手が沸き起こる・・・。神宮球場に応援にでかけていた先生から連絡が入り,学長も理事長も胴上げされたということだった・・・。創部61年目にして初優勝。16年前の1部昇格以来の喜びに沸いた。15時45分現在でネット新聞をチェックすると,読売と産経以外の新聞にはニュースがUPされていた。夜,新橋・美々卯で小堺光芳講師+千葉商科大学・上山俊幸教授と会う。その後,ツムアインホルンに寄って帰宅。
29日 大崎−熊谷遠隔でゼミ。終了後も高科氏と崎田氏は学会発表分の原稿の仕上げを続ける。10時半過ぎよりEP委員会作業。その後,ゼミ生2名と昼食を一緒に摂って・・・実家Aへ。
30日 実家Aから大崎・情報メディアセンターへ。机の上にT先生よりのGateaux de VoyageのMACARONSが置かれてた。謝謝。10時40分より,EP委員会作業。しばらくして,琉球大学医学部・衛生学・公衆衛生学講座・青木一雄教授がセンターに見える。3週間ほどJICAの医療チームの仕事で南スーダンに出かけていたそうだ。今日も,新しいJICAの仕事打合せで上京されたということだった。EP委員会作業を中断して50分ほど雑談。お土産に,べにいもたるとを頂く。謝謝。昼過ぎ,ホテルニューオータニでのパーティに出席されていた学○より「志茂田景樹さんと名刺交換したけど,あなたのこと,よく知ってたよ・・・。」と電話が入る。・・・そりゃそうかも・・・。14時半,EP委員会作業を終え,センターに戻り,今年から新しく始まったICT活用教育研究支援補助金の算定方法についての通達があったので色々と調べ物。18時,五反田・一番どりでゼミOBでNDP社・小澤伸二技術主任+ゼミ4年・高科直氏+崎田祐貴氏+佐藤友紀江氏+F社・I氏と会い,カレープレートを頂く。謝謝。その後,ホテルオークラ別館・カメリアで50分ほど喫茶して,21時15分過ぎにお開き。
31日 自宅で整数計算して過ごす。夕方所用で出かけ,21時過ぎに帰宅。再び,整数計算でアタマをほぐす・・・。