2025年11月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



 1日 $20251101=3\cdot 13^2\cdot 59\cdot 677$。世間では再び三連休始まる。今月は後1回ある。出身大学の創立記念日。SNSで"さなえちゃん"が流行ってることから,50年以上前の昔に流行ってた古井戸の「さなえちゃん」がウケていた。C大W准教授が『数学のいいところの一つは、詰まったり興味が薄れたらすぐ別の問題に移れることかも。実験やフィールドワーク系だと、そう簡単には切り替えられなさそう。数学では、興味ある問題をストックしておいて、「研究Aが行き詰まったから研究Bをやる」みたいな柔軟さがある。』とポストしてた。いいこと言ってくれてる。パジョカ氏情報でハロウィン(1031)の終わった11/1に因んで,$\underbrace{11111111111\cdots 11111111111}_{\text{1031個}}=\displaystyle\dfrac{10^{1031}-1}{9}$は素数。



 2日 $20251102=2\cdot 10125551$。 霜降末侯・楓蔦黄。8時から研究打合せ@zoom。その後,リハビリ。散歩2way。昼食後,沐浴。ドジャースWS連覇。


 3日 $20251103$は$1285534$番目の素数。文化の日。711年の今日,古事記編纂の詔勅。パジョカ氏が,先日の$x^n-1$の(因数分解したときの)各因数の高さ${\rm height}(x^n-1)$と円分多項式$\Phi_{n}(x)$の高さ${\rm height}(\Phi_{n}(x))$をさらなる実験してた。$({\rm height}(x^n-1), {\rm height}(\Phi_{n}(x)))$として,$n=218470$で,$(3, 2)$,$n=22407$で,$(4, 3)$,$n=31317$で,$(6, 4)$。『宝塚歌劇を直撃したキャンセルカルチャー ソロ歌唱「海ゆかば」 SNSでの批判に迎合』の記事を見て残念だと思った。「海ゆかば」はそもそも万葉集にある大伴家持の歌が原詞で軍歌と関係なく作曲され,当時の国家が準国歌(軍歌)のように讃えてしまったものなのに。すべてを戦時中の事柄に無理やりこじつけて批判してしまうのはどうかと思う。こういう主張を許してしまうと,当時国家総動員法があったとはいえ,当時のメディアもそうだし,当時の旧制大学も,当時の国民も戦争賛美していた。未解決問題を考えながらMatt MonroI will wait for youを聴き気を静める。



 4日 $20251104=2^5\cdot 3\cdot 193\cdot 1093$。今日も定期検査。


 5日 $20251105=5\cdot 7\cdot 578603$。『米国で「ブルーカラーの富裕層化」現象! SNS話題の日経報道――日本のトラックドライバーも高収入になれるか?』の記事を読んだ。。"ブルーカラービリオネア"は大歓迎。10月17日に東京科学大特定教授の奈良林直教授が"放射性廃棄物の無害化に成功"したということに驚いたけど,一方,SingularitySalonで,「奈良林直東京科学大特定教授の放射性廃棄物無害化のウソ」だと松田卓也神戸大学名誉教授が話してた。素粒子の専門家でない奈良林先生が参考にした論文(Enhancement of muonuium emission rate from silicaaerogel witha a laser-ablated surface, Progress of Theoretical and Experimental Physics, Volume 2014, Issue 9)内容を誤読したらしい。ミューオニウム増殖をミューオン増殖と勘違いしてたらしい・・・。無害化の現実化はとても無理っぽい・・・。東京科学大学はどうするんだろう。Hartosh Singh Bal,Gaurav Bhatnagarの"PRIME NUMBER CONJECTURES FROM THE SHAPIRO CLASS STRUCTURE"のArXiv論文が面白そうだったので目を通してみた。ボクだったら,やはり完全対数で扱う。更に読み進めると(ボクにとっては)内容の薄い論文だった。でも,arXivから INTEGERS: Electronic Journal of Combinatorial Number Theory (Volume 20), #A11, 23pp.へと査読は大丈夫だったらしい・・・・。今宵のスーパームーンは見えず。


 6日 $20251106=2\cdot 29\cdot 101\cdot 3457$。経営が心配される偏向時事通信の『税の無駄など540億円 指摘件数、金額ともに減少―24年度決算報告・検査院』の記事,検査院の検査不足だと思う。きっともっとあるはずだと思う・・・。今日も別定期検査。"名画を彩る映画音楽Best 1931-1997/56タイトル短縮版"を観てて,映画"sandpiper"の邦題"いそしぎ"の意味は何だったろう?と今更ながらに思い立ちしらべてみたけど,よくわからなかった・・・。 


 7日 $20251107=3^3\cdot 379\cdot 1979$。立冬初候・山茶始開。日々,寒さが増す。ボクらと同世代の有名某氏が『革マル、中核などのヤバイ連中が、角材を持ち、マスクとヘルメット姿で、革命を夢見て内ゲバという殺し合いをしていました。 我々の学生時代。』とポストしてた。確かにそうだった。ボクの出身大学でも昼間のキャンパスでそういうことがあった。今,その生き残りとも思える革マル/中核等ゾンビが様々なデモで見かけるようになってきたらしい。また,堂々と殺し合いをする時代がくるのだろうか・・・。例えば,『XXX罪は「15年以下の懲役又は50万円以下の罰金」』等々あるけど,以前から罰金の額と懲役年数がアンバランスだと思っているんだけど,いい加減に罰金額をもっと上げたら,と思う。労役場留置での一定期間労務作業を行うことで罰金に相当する金額だとすると時代錯誤も甚だしいのでは。4年前に「サイエンス」に掲載された論文では『「中年太り」原因は「代謝の低下」じゃなかった!』とのこと。単に"運動不足"が原因という,或る意味当たり前田のクラッカー。『麻布台ヒルズから六本木1丁目駅まで、地下通路が開通』した。六本木1丁目駅は溜池山王駅にも近くで,溜池交差点はその昔渡し船のあったほど大きな溜池のあったっところで,学生時代は大雨が降ると水が溜まり,通行車がプカプカ浮いている状態だった。この前の麻布十番駅のような水害に見舞われないといいけど・・・。午前,所用でCityOfficeへ。その後,近くの公園でリハビリ散歩。昼は寿司,にぎり4貫で済ます。夕闇のしじまに一日遅れのスーパームーン登場す。 


 8日 $20251108=2^2\cdot 43\cdot 281\cdot 419$。昨年鬼籍に入ったAlain Delonの誕生日。映画「太陽がいっぱい(Plein Soleil)」や自由で輝かしかった青春への鎮魂歌「冒険者たち(Les Aventuriers)」等を想い出す。高校無償化が教育国債でという議論になってるけど,無償化は結局国民の税金で賄うということだから高校教育税みたいな一種の税金化だと思う。一方で,(聞くところによると)教育国債についてはすでに財務省内では議論がなされ高等教育については問題なく発行できるとのこと。ここでの高等教育は高校教育ではなく大学教育であって,高校教育には適用できないという判断で,そのまま教育国債という文言で発行するなら所謂赤字国債ということになるらしい。だったら,東大を始めとする国立大学法人が大学債を発行して踏んばってるのを何故文科省は教育国債で予算を潤沢に補充してあげないんだろうか。高橋洋一氏によると,文科省が財務省に予算請求しないから,さらに文科省に(そもそも)その知恵がないからだと話してた・・・。先日届いた"数学"第77巻第4号(2025年秋季)に所収されていた村井聡氏による論説「単体的複体の代数的組合せ論」が面白かった。学部から修士の間に流行ってたこの話題,有難くレヴューさせてもらった。通院。先日の2検査結果受け取り。夜,外食でパスタを少し。 


 9日 $20251109=23\cdot 880483$。いつもの時間に目覚めはしたけど,起きるのにフラダンス状態でなかなか・・・・,苦労した。雨中,某館内で軽めのリハビリ散歩。大相撲九州場所が始まる。


 10日 $20251110=2\cdot 3\cdot 5\cdot 11\cdot 109\cdot 563$。本日,東都入替戦。直葬が静かに流行ってるらしい・・・。ありかも。明日が締切りの某原稿,全く捗らず。Matyhlogに『可換環論の†全て†を幾何に翻訳して鑑賞しよう』が掲載されていた。B1の頃,成田正雄著「イデアル論入門」(共立全書)を自修してた頃を思い出した。当時助手だった筱田健一先生がAtiyah-Macdonaldの"Introduction to Commutative Algebra"を一緒に読まないかと誘ってくれたことも思い出した。早速,Mathlogに『オイラー関数の繰り返し周辺』を掲載してみた。Mathlog初心者。15時12分からの1部・2部入替戦(対駒澤)@神宮は延長12回裏に8-9で18時51分にサヨナラ勝利。初戦は勝利。明日勝てば1部に再復帰・・・。新内閣になってNHK国会中継の視聴率が上がったらしい。YOUTUBEでもライブが流れている。見てると立憲民主党・西村議員が首相に奈良の鹿に対する外国人の振舞いは本当かと(今更ながらに陳腐な)質問してた。この件は数か月前にも東京新聞が同様のこと(:奈良の鹿に対する外国人の振舞い噂が疑わしい)を主張していて現地取材をしてからはキャンペーンを張らなくなっている。そもそも関西圏のテレビでは報道されている事実(昨年の7月25日)なのに,その事実さえも党内で共有されていないんだろうか。全国的組織であるにも関わらず・・・。それに予算委員会なんだからこういった質問よりもっと他に聞くことがあるだろうに。


 11日 $20251111=2267\cdot 8933$。誰かさんのポストのように『人生の残り時間を考えながら生きよう。』。帰院後,昼持ち帰りピザ。16時前からの東都1・2部入替戦,立正が連勝で駒澤を下し,久しぶりの1部昇格。2・3部は帝平大が昇格,3・4部は一橋大が昇格。夜も昼間のピザの残りで。


 12日 $20251112=2^3\cdot 7^2\cdot 19\cdot 2719$。 立冬次候・地始凍。この命なにをあくせく。A大学Z教授よりIAR2026winterの件で電話連絡入る。うっかり,フルウイルススキャンを動かしたためWifiのDL遅さも相俟って8時間も無駄にした。


 13日 $20251113=3\cdot 641\cdot 10531$。先日開催された第1回日本成長戦略会議の各委員の提出資料等を閲覧してみた。竹内委員には賛成。予算委員会で片山さつき財務大臣が『自国通貨建ての日本国債が債務不履行になることは考え難い』,『従来の財務省の「国民1人当たりの借金は 約1063万円」は嘘である』と明言。すっきりした。国民がずーっと騙され続けていたということ・・・。債務を純債務と言い換えただけでこうなる。


 14日 $20251114=1\cdot 13\cdot 17\cdot 45817$。世界糖尿病デー。昨日病院で視たテレビで,メトホルミンやSGLT2阻害薬に代表される血糖値を下げる薬に抗老化作用が科学的研究で明らかになり臨床試験段階に入ってるそうだ。毎日の実験数学・行。諸行無常。youtubeでの『「あの素晴しい愛をもう一度〜1970年代の懐かしき京都〜』の映像を見てると,いつも,京都に住んでた頃を思い出す。きっとボクらはこういった時代や場所を好み選んで生まれてきたんだろう・・・。大谷翔平が(通算4度目)3年連続"満票"MVP


 15日 $20251115=5\cdot 4050223$。七五三坂本龍馬の誕生日で命日。イノシシが海で島々間を泳いで渡ることは知られていたので,もしや・・・と思っていたら,熊も海で泳いでいることが確認されたらしい。最近は乗車してないから知らなかったけど,山手線の後部車両には毎月異なる花が表示されてるらしい。今月はイチョウ。『京都市の観光地で相次ぐ「トイレの閉鎖」問題 解決に乗り出した「元アマゾン社員」の画期的アイデア』の記事を読んだ。一方で,『品川の「コンペ最優秀トイレ」は、"犯罪者の天国"だった…専門家が警告「日本のトイレが抱える構造的な欠陥」』の記事も読んだ。公衆トイレ問題は様々に問題があるな・・・。20数年前に購入して読んでいた竹内洋著『教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化』(中公新書,2003)が米津玄師の絶賛で再ブレイクとのこと。米津氏世代等には新鮮なのかもしれないな。夜,鴨せいろ。


 16日 $20251116=2^2\cdot 3^2\cdot 157\cdot 3583$。パジョカ氏が紹介してた面白い予想(未解決):階乗を$n$番目の素数$p(n)$で割った剰余,あり得る剰余の数を$a(n)$としたとき,
1) $\displaystyle\frac{a(n)}{p(n)}\gt\frac{1}{2}$
2) $\displaystyle\lim_{n\to\infty}\displaystyle\frac{a(n)}{p(n)}=1-\frac{1}{e}$
との予想。※
OEIS_A210184(Number of distinct residues of all factorials mod prime(n))。午前のリハビリ散歩。苦しくて,1.5way。昼食後,沐浴。計算進まず。心残りのまま止める。


 17日 $20251117=71\cdot 285227$。立冬末候・金盞香。最近,茶席の動画を時々復習してるけど,結構細かい諸動作を忘れていたなと感じる・・・。投稿論文があり早速査読依頼。パリ・シャンゼリゼ通りX'masイルミネーションが始まっていた。36年前の丁度今頃に出張で出かけたときにも楽しんだけど,今ほど煌びやかではなかったな・・・。IIARS10周年記念論文誌の発行をアナウンス。全国大会のプログラムがほぼ完成との連絡。I Left My Heart in Roppongiな気分・・・。あらためて,$L(2^{2n}-1)$の計算。$n\to \infty$で結構$2n$との差が開いてくるし,$2^{2n}-1$のsquare-free度をある程度確認できた。

 18日 $20251118=2\cdot 2153\cdot 4703$。土木の日。どうやら,土=十一=11,木=十八ということらしい。1939年の今日,JASRAC(日本音楽著作権協会)が発足してたらしい。この頃から,著作権を問題にしてたのかなぁ・・・・。やや疑問。


 19日 


 20日 


 21日 


 22日 


 23日 


 24日 


 25日 


 26日 


 27日 


 28日 


 29日 


 30日 


 31日