2025年 4月  ... those were the days my friend...we thought they’d never end ...  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17



 1日 $20250701$は$$番目の素数。夏至末候・半夏生。苦しい朝。『京都の老舗喫茶チェーン「イノダコーヒ」 東京のコーヒー大手が子会社化』に少しばかりショック。ゲリラ豪雨で体調崩す。勉強はお休み。



 2日 $20250702=2\cdot 3^3\cdot 47\cdot 79\cdot 101$。昨晩寝た後も体調悪く幾度も起き上がった。バイタル測定値はやや回復基調。1876年のH. J. S. Smithの結果Smith's Determinant ${\rm \det}((i,j))_{n\times n}=\displaystyle\prod_{k=1}^{n}\varphi(k)$やその一般化を復習。情報文化学会全国大会合同委員会開催の件で連絡が入る。夕方,ソリッドレイ研究所・K会長から高次元から低次元空間への射影方法の質問の電話が入った。久しぶりだったけど元気そうだった。大文字山に落雷。某学会のHP,未だにURIスキームhttpsになってなかったので,一応注意だけ申し上げた。


 3日 $20250703=11\cdot 1840973$。。を探してたときに,誰の歌かは知らないけれど,「白髪の 杖ひきながら 行く末を 老いぼれ語る 老残の道」が目に入ってきた。丁度1年前に北里柴三郎,津田梅子や渋沢栄一の新千円札,新5千円札,新1万円札が発行された。直ぐには入手できず,当時通院してた病院で知ってる看護師さんに旧券と交換してもらった。121桁の回文素数を知った。$77777777777$$77777777777$$77333333377$$77377777377$$77373337377$$77373337377$$77373337377$$77377777377$$77333333377$$77777777777$$77777777777$。



 4日 $20250704=2^4\cdot 89\cdot 14221$。バイタル測定値安定せず。IAR2025関係の電話連絡数件。フリードマンの暗号を調べてて,35年ほど前,上智数学教室でDorothy Elizabeth Robling Denning著"Cryptography and Data Security"の訳本D・E・R・デニング著(上園忠弘,,奥島晶子 訳)「暗号とデータセキュリティ」(培風館:1988年6月30日)をテキストに公開系暗号の研究会を隔週で開いていたときを思い出した。研究会メンバーの一致した意見は,訳者が数学の専門家でなかったこと(IBMの方だったけど,経済出身だった・・・)に起因したものと思われる翻訳のヒドさだった。せめて数学を少しでもカジった方に原稿を一度でも見てもらえれば,直ぐに指摘されるような事柄だった。ひどかったので,しばらくしてSpringerの他の同様のテキストに変更して研究会を続けた。


 5日 $20250705=3\cdot 5\cdot 1350047$。例の7月5日AM4時過ぎの予知夢の件。外れたみたい。でも,昔,この件を知ったときはPMだったような・・・・。予定されてた通院日だったので,病院内でなく,帰宅後なんだな・・・と安心してた記憶がある。パジョカ氏によると,現在69個しか発見されていないけど,とりあえず史上最大のサービット素数(Thabit prime) $3 \cdot 2^{23157875}-1$が見つかったとのこと。発見者はJames Scott Brown氏で697万1216桁。素数全体でも20位の大記録。ある人の『確かに固定資産税って、よく考えると何の為の税なのか意味不明。  国民が色んな税を払って購入した土地や家屋に対して、毎年国に支払う固定資産税は、いわゆる反社の「みかじめ料」みたいなものですね。』のポストに賛意。予知夢は正しくなかったということだった。


 6日 $20250706=2\cdot 7\cdot 17\cdot 85087$。


 7日 


 8日  


 9日 


 10日 


 11日 


 12日 


 13日 


 14日 


 15日 


 16日 


 17日 


 18日 


 19日 


 20日 


 21日 


 22日 


 23日 


 24日 


 25日 


 26日 


 27日 


 28日 


 29日 


 30日 


 31日