2020年11月
... To live in memories of the lonesome times (I can't stop wanting you) it's useless to say So I'll just live my life in dreams of yesterdays ... * *2 *3 *4 *5 *6
1日 4時から雑務。午前,学部コンピュータ室でMapleで諸計算。午後は,研究室で諸雑務。4階は他に2研究室が勤務されていた。夜,数学科後輩のS大学・Y教授から学長補佐になるとの連絡が入る。おめでとうございます,というかナンというか。で,今度銀座の祢保希に出かけるということだった。M大学・俣野博特任教授が高校2年のときに,「大学への数学」(読者の研究室)で行列式等を駆使して発表していた某不等式の一般化に関する(深−い)研究レポートを久しぶりに読んで改めて畏怖の念と共に感動した・・・。
2日 3時から雑務。5時過ぎから学部コンピュータ室で雑務。10時前学部事務室へ某相談に出かける。2時限目,数学演習@zoom。3時限目,アドバンスト@zoom。DS準備室へ打合せに出かける。5時限目,院授業@zoom。
3日 2時から雑務。文化の日で国民の祝日。でも大学は普通に授業。大学にいるとメディアに触れない限り国民の祝日や休日という感覚はない。病院で血圧が急降下。困った事態になる・・・。なぜだろうか・・・・。
4日 4時から雑務。8時からゼミ@zoom。学会発表の準備。ゼミOG・F氏が事前に原稿案に目を通してくれていたので助かった。謝謝。10時半過ぎから学科会議第1部。予定時間を大幅に押したので,終了後,休憩を取らずそのまま第2部へ突入。15時前に途中退席。15時から情報システム課でS課長+W室長+U社の方々と打合せ。17時半前に終了。その後,W室長と共に高橋前総務部長にお話を伺う。18時に研究室へ戻る。
5日 2時から雑務。cototient関数の件で,C大・M教授より連絡が入る。忙しそうだ。学会誌Vol4.,No.4が発送されたと連絡を受ける。謝謝。夜,教育システムの件で相談と打合せが30分ほど。
6日 4時から雑務。10時半から国情主催の第20回「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」@Webexに参加。12時40分過ぎに閉会。九工大・本田あおい先生の数学授業事例報告は役に立った。昨日連絡を受けていた学会誌が手元に届く。夕方S社Y氏より某振込のことで連絡が入った。結局先方の手違いだった。その後,ゼミ生の学会発表論文を一部添削。
7日 立冬。大雪まで1か月。3時から雑務。午後,青木和昭助教がIIARS全国大会準備の件で来室。その後,学部事務室へ出かけた折O教授と会ったので久しぶりにお話。なかでも,来年度に受審する本学の認証評価のことを心配されていた。その後,情報システム課へ郵送されていたレターパック等忘れ物を取りに・・・。
8日 4時から研究室で雑務。6時半頃,廊下に出ると,某先生が研究室に見え,直ぐに出かけて行った。FWだろうか・・・。ゼミ生が学会発表する2論文の修正で日が暮れた。夕方zoomで1時間弱程某打合せ。
9日 3時過ぎからお決まりの雑務。6時から学部コンピュータ室で諸計算。2時限目はコンピュータ室@zoomで授業。実験ではcototient関数に綺麗な関係が見いだせない。数年はかかるのかな・・・。困った・・・。立正の図書館から検索できる論文DBでは数学分野がまったく皆無(日本数学会の「数学」,京大数理研「講究録」ぐらい)・・・と分かっていながらも久しぶりに使ってみた。残念な時間を費やしただけだった・・・・。4時限は院授業@zoom。久しぶりにKarmarkar法の話題に触れた。授業後,W室長と打合せ。コロナ対策,Three CsからFive Actionsの段階へ。
10日 1時から雑務。FB拝見とメール返信等で肩慣らしの後,雑務へ。Google検索画面が4年後の新五千円券(F号券)となる津田梅子になっていた。五千円券はこれから女性になるのだろうか。津田梅子の次は誰だろう。整数計算が捗らない。ボクの知の土壌が貧困なせいもあってcototient関数は実りの少ない関数のように思えてきた。O教授が背中を痛がっていた・・・。お大事に。夕方,明日の打合せの件で連絡が入る。
11日 深夜にSIRモデル関連のプログラムが届いていた。4時から雑務。8時からゼミ。学会発表論文の各自進捗状況の確認等。11時からDS関連打合せ@teams。11時40分終了。1時45分からG社N氏と40分ほど打合せ。ゼミ生の論文TeX添削をしながら,午後も打合せが数件入る。臨時教授会@オンライン。急遽明夕の打合せが決まる。
12日 3時から雑務。注文していた書籍が6冊ほど届いた。午後,白木洋平准教授が来室。白木研の論文進捗状況を伺う。18時から打合せ@zoom。19時40分に終了。数学に1分でも触れない一日というのはは避けたい・・・と思いつつ。
13日 2時から雑務。学生の投稿予定論文をチェック・・・。読んでみたかったメルツバッハ&ボイヤーの「数学の歴史」1と2が届く。午前,菅野課長+若島室長と1時間半ほど打合せ。昼過ぎ,ノーベル物理学賞・小柴昌俊先生の訃報が流れた。2009年12月5日に「サイバーキャンパスネットワークプロジェクト第3回報告会」@立正大学でご講演頂きました。小柴先生にはボクから直接お願いさせていただいて実現した。ご冥福をお祈りいたします。直接というのには前段があった。実は,高校同級の森祐司教授(現在は故人)が東大の総長補佐をしてた関係で小柴先生とは懇意にされているという話を本人から聞いていたので,森氏経由でお願いしようとしたら,小柴先生の人柄からボクが直接お願いした方が良いと森氏のアドバイスを受けてのことだった・・・。ただ,センター主催のイベントだったので予算を交渉した大学からはにべもなく予算が下りず,センターの非常に少ない予算で謝礼させて頂いたことを今でも(恥ずかしく)後悔している・・というか,大学の配慮のなさは今も昔も変わらずだな・・・と。情報系研究室の中間発表も兼ねているIIARS全国大会の件で運営副委員長を務める青木和昭助教が来室。情報系研究室の投稿状況を伺う。その後,学部長からの急ぎメールの件で,渡来学科主任に某書類案を確認して頂く。
14日 1時過ぎからPC雑務。朝までの時間が少なく感じるようになってきた。図書を紀伊國屋書店に発注するたびAmazonからこういう書籍はいかがですか?みたいなメールがくる。有難い時もあるけど,大概は余計はお世話。13時半,いつものように授業前のC大S先生が来室。
15日 3時過ぎから雑務。しばらくして,Pythonで記述されたSageMathを動かしてみる。いつもと違う整数計算に手を出してみた。ロッテ,日本シリーズ進出叶わず。西岡久美子先生のいくつかの論文をいくつか眺めてみた・・・。
16日 2時過ぎから雑務。7時過ぎに学部コンピュータ室へ。2時限目,演習@zoom。3時限目はアドバンス科目@zoom。5時限目。院科目@zoom。合間にフーリエ級数の歴史をTeXでまとめてみる・・・。未完。
17日 2時半から雑務。信頼できるS氏のtweetによれば,季節性インフルエンザには「ある型が出現するとその前の型が消える」という経験法則のようなものがあったらしく,ところが,1977年から,この法則が崩れたらしいとのことだ。原因はこの時のインフルは自然界のウィルスでなく旧ソ連の研究所から流出したウィルスによってこの法則が崩れたらしい。今回のウィルスにも最初頃某国の研究所から漏れたという話があっただけに,今後コロナウィルスの変形が毎年毎年現れてくるんだろうか。もうすぐ出版されるという望月論文,最近真偽の話を聞かなくなった・・・。解決したのだろか。それともメディアの関心が低くなったせいか。cototient関数を確率の視点で見てみるとまた面白い・・・。一方でつまらないともいえる。
18日 3時から雑務。見做し土曜日授業だったけど,いつも通り8時からゼミ。今週も学会発表論文の件。学会発表する以上はJ-Stageで検索されるようになるので,諸注意。昼,授業で見えられていたC大学・S先生が来室。来年度の立正大での授業スタイル情報を気にされていた。13時半から対面での教授会@A101教室。終了後,大学院FD研修会。担当講師は伊藤徹哉教授。16時半前に閉会。その後,大学院研究科委員会@zoom。研究室に戻ると数学科後輩の渡瀬泰成氏から久しぶりのメールが届いていた。上智・可換環論セミナーを懐かしむ思いと現在研究されているMizer話題だった。朝宵に久しぶりに友人から電話。話術に長けた友人だけに−シリアスな話題に関わらず−会話中笑い転げてしまった・・・。
19日 2時から雑務。ボージョレ=ヌーボのお祝いもオンラインだったそうだ。しばらくゼミ生の論文添削。いつの間にか添削で七転八倒・・・・。
20日 4時から雑務。10時半過ぎから,授業@zoom。本日は特別講師としてM先生にお話しいただいた。謝謝。学生もM先生の話に興味を持ってくれたと思う。終了後,DS関連の定例ミーティング。1時間で終了。終わって直ぐ,国情主催の第21回「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」@Webexに参加。文科省のスキームDの話もあった。至るところでDXの話題。図書館のDXも早稲田から発表があった。立正ではDXというキーワードを未だに聞かない・・・。14時50分前に閉会。再びゼミ生の論文添削。
21日 今日から2日間入試。ある親御さんに言われて他大学の入試情報をいくつか拝見し,比較してみた。確かに入口から日程一覧が具体的に大きく表示されていてわかりやすい。それに比べると,某大学はわかりにくい。しかも直ぐに冊子の細かい字で埋め尽くされたPDFを見てよ!のスタイルは不親切・・・・。ボクでもそう思う・・・。1時から雑務。
22日 今日も入試。5時から雑務。昼前から入試業務へ。16時前に終了。FBで京大・緒方広明教授がFBで明日の「教育データの利活用に関する有識者会議」@文科省で発表する資料情報を掲載してくれていた。謝謝。LMSでの学生情報については,匿名加工で扱えば本人の同意不要とのことだ。これでLMSデータ分析については個人情報保護や研究倫理の手続きは割愛される。英米に比べ教育IT化の遅れている日本でもLMSデータが標準化されるようだ。その前に大学でも「教育データ利活用ポリシー」の宣言が必要かと・・・・。
23日 祝日授業。1時半から雑務。最近の学生は自分で検索すれば一瞬で解決する問題を逐一教員に「お問い合わせフォーム」感覚で質問してくるということだ。そのような経験談として「問題をはらむ」とは何ですかとか,「概念という言葉をもっと簡単に説明してください」,同様に「仮説とは」「持論とは」「臨機応変とは」「メールアドレスはどうやったら取得できますか?」等々,枚挙に暇ないらしい。ググるはもう死語になっているのかその言葉も知らない世代なのか・・・・。老化プロセスを逆転させることに成功したという記事を見つけた。細胞は次々と細胞分裂を繰り返す・・・は誤りで,分裂回数には限度があり,細胞分裂もいつかは止まる。それが老化の原因らしい。実験は分裂スパンを長くする・・・といったものらしい・・。すると伝説で残るように人間の寿命が120年だった・・・も,さもありなん。3号館は以前から,静電気が激しい。特に2階は。コロナ以来,学内の至るところに,無水アルコール(80%)が置いてあるけど大丈夫なんだろうか。消防庁は注意を呼び掛けているけど,学内ではそういう注意を聞かない。
24日 3時から雑務。来年3月の数学会年会@慶應義塾大もオンライン開催に変更となった。自分自身の仕事の遅さにイライラ。今月号の数学セミナーの「エレガントな解答をもとむ」は鈴木治郎氏が担当されていた。自身の鈴木の定理を応用したモチーフの出題だった。今月の「高橋礼司氏ロングインタビュー」も面白い。
25日 3時から雑務。8時からゼミ。3年のゼミ学生が学会で発表するPPTの確認等。10時半からA県立大U教授と打合せ@zoom。その後,cototien関数の計算をしてみる。少しだけ合成積冪での関係式を計算。当然ゼータ関数も計算。昼夕とゼミ説明会@zoom。
26日 4時から雑務。全国大会のプログラム案が送られてきた。気づくと,ドアノブに天納之士講師からのロングハムを頂いていた。謝謝。因みに前回頂いて物の賞味期限が明日だった。それに気づかれていてのことだったのか・・・・な。昼過ぎ,A大学Z教授が来室。頂き物あり。謝謝。全国大会実行委員長をされているので,関係するいくつかを打合せ。14時から,DS関係打合せ@zoom。A大学の話が出てたので,後で確認すると残念ながらDS学部向きではないpoorなスペックだった。大学のO365が利用できるだけで,ソフトはすべて自分で購入・インストールするものだった。
27日 5時から雑務。8時,某社に事務連絡。10時前に雑務を中断し,学部事務室へ。途中で,情報システム課・菅野課長に会ったので,しばらく立ち話。で,事務室でしばらく相談事。で,研究室へ戻ったのが授業開始2分前,慌ててzoomを立上げ。今日は,ゼミ卒業生で,東大院で助教を務める高科直氏にお話@zoomして頂く。謝謝。昼休み,13時から図書館運営委員会@teams。14時に終了。委員会関係事務がまた増え追加雑務。途中で学会全国大会の諸連絡が飛び込む。追加雑務の件は17時過ぎに終了。再び,続2・雑務。結果が出るかどうか分からない整数実験もできずに一日が終わりそうではある・・・。
28日 入試日。2時から雑務。午後,DS関係で若島室長,白木洋平准教授と少しばかり打合せ。夕方,C大学・S先生が来室。夕方のキャンパスは寒くて寒くて・・・と。
29日 2時から雑務。来週の全国大会の座長案が届いた。分科会座長案が届いた。
30日 2時半から雑務。7時から学部コンピュータ室でさ禦。10時半過ぎからコンピュータ室で授業@zoom。今日はSAのK氏に活躍してもらった。12時50分前からアドバンスト授業@zoom。白木研究室では6日の学会発表での発表リハを行っていた。夕方,3年前にACの3コンピュータ室で1人で遠隔同時授業をしていたときのことをASP先生から聞かれた。そういった利用を検討しているらしかった。今週のいくつかの打合せ。確認すると品川・熊谷でダブルブッキングしてたことに気づく。遠隔ではできない作業なので調整が難しい・・・。ある大学の教員(数学)がtwwiterで「文系学部でも1年生にデータサイエンスを必修化しろ、と言われてバタバタしている大学の多くが何をもってデータサイエンスと呼ぶか、認識が酷すぎるように見えるのだが。シラバスや呼んできた教員みると、舐め過ぎてないか。」と呟いていた。確かにそう思える。でも,某大学では,未だに必修化に向けてドタバタさえもしていない憂うべき状況にある。こうやって某大学はいつも遅れを取っているのだな・・・。